記録ID: 7807738
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
釈迦ヶ岳(強風から微風の雪山日和に)
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
天候 | 快晴 (朝の内まで山上では強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2/15時点 「風だより」先の林道には積雪あり(10cm程度) 路面は圧雪状態であり、スタッドレス装着でも滑る可能性あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(2/15時点) 直近でまとまった降雪が無かったので、少し締まった雪質 (登山口から山頂まで全て雪道) 登山口付近で靴程度 守子神社の前後付近はツボ足で足首〜脛 西平岳分岐からはスノーシューを使用し、山頂まで凡そ足首位まで沈む 前山への登りなど一部深いところでも脛位まで ・降雪直後など全面雪の場合、登山道が分かり難くなる ・所々にテープなどの目印はあり ・鹿のハンターさんが歩くこともあるので、登山道を外れるトレースに注意 ・雪庇の迂回により木々の間を縫うように進むところがある ・前山や山頂手前はやや急坂区間 雪が凍結状態の場合は、アイゼンなどの装着が必要かと ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
土曜日、積雪期の高原山へ。
雪が多いと言われる今冬の山頂は果たして・・・
結果的には思った様子にはなっていませんでした。
お釈迦様の周りは逆に窪んだ状態。
年数が経って吹き溜まるような地形?では無くなったのかも知れませんね。
ただ雪の深さはまずまず。
雪庇が見られたり、笹薮に邪魔されずルートが取れたりと実感。
山頂展望も十分満足。
快晴の下、日光連山や尾瀬、南会津、そして男鹿山塊に那須連山。
しっかり見渡せましたので。
強風はある程度見込んでいましたが、前山でその通りに。
それでも時間と共に微風へと変化。
雪山日和を過ごすことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
風まかせ先から林道に入る手前に停められたとおもうのですが、路側の積雪状況は如何だったでしょうか。
林道のアイスバーンを見るに朝はかなりやばそうですね。
入るとすぐに左コーナーがあってそこが行も帰りも自分の車では鬼門になりそう😱
お釈迦様の雪風呂はもうなかなか望めそうにもないですね。
でも写真を拝見するに、雪は多そうですね。
風の弱い日を狙って自分も行ってきます。
確かに林道が鬼門・・・
黒沢の橋手前にある坂が一番厄介だと自分は思ってます
積雪は10cm前後で轍はありましたが・・・
寒波の再来で積雪状況はきっと様変わりしているでしょう。
現地の最新情報が待たれますね。
山の積雪は更に上積みされそう。
雪風呂はならずとも足湯くらいにはなって欲しいですね。
是非お釈迦様の様子を確認してきてください
誰かが除雪したわけではない‥ですよね?
結構降ってたのかと思ったら足湯ですら無いんだぁ💦
首まで浸かってた時ってどんだけ雪深かったのでしょうか。。。
時列で写真拝見していって、いったどこまで埋もれてるのかドキドキ期待してましたが
笑わせていただきました!
山頂の霧氷がとてもきれいです!
お天気も何レコか振りにド晴天で良かったですね
台座を埋めるまでいくか?そう思わせる雪の量でしたが
いざ登頂してみればあの状態・・・
人目を盗んで雪かきしているのかも!?
そう思わせるくらい周りだけ払われていましたね。
雪風呂を見るには相当な大雪でないと叶わないかもしれませんね。
(そうなると辿り着けなくなりそうですが
それでも次の機会には期待して登ろうと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する