ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807738
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳(強風から微風の雪山日和に)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
12.2km
登り
1,082m
下り
1,071m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:05
合計
5:57
距離 12.2km 登り 1,082m 下り 1,071m
5:40
22
スタート地点
6:02
6:05
20
6:25
6:26
78
7:44
66
8:50
9:16
40
9:56
4
10:00
10:35
30
11:05
32
11:37
ゴール地点
天候 快晴
(朝の内まで山上では強風)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「風だより」先の林道入口

2/15時点
「風だより」先の林道には積雪あり(10cm程度)
路面は圧雪状態であり、スタッドレス装着でも滑る可能性あり
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(2/15時点)
 直近でまとまった降雪が無かったので、少し締まった雪質
 (登山口から山頂まで全て雪道)
 登山口付近で靴程度
 守子神社の前後付近はツボ足で足首〜脛
 西平岳分岐からはスノーシューを使用し、山頂まで凡そ足首位まで沈む
 前山への登りなど一部深いところでも脛位まで

・降雪直後など全面雪の場合、登山道が分かり難くなる
・所々にテープなどの目印はあり
・鹿のハンターさんが歩くこともあるので、登山道を外れるトレースに注意
・雪庇の迂回により木々の間を縫うように進むところがある
・前山や山頂手前はやや急坂区間
 雪が凍結状態の場合は、アイゼンなどの装着が必要かと

※ルートには部分的にズレがあるかと
林道の路面状態が不安なので入口からスタート
2025年02月15日 05:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/15 5:44
林道の路面状態が不安なので入口からスタート
夜明けを告げる地平線
2025年02月15日 05:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/15 5:51
夜明けを告げる地平線
登山口に到着
2025年02月15日 06:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/15 6:06
登山口に到着
東の空は綺麗な朝焼け色
2025年02月15日 06:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/15 6:09
東の空は綺麗な朝焼け色
シカ+ハンターの踏み跡が残る
2025年02月15日 06:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/15 6:16
シカ+ハンターの踏み跡が残る
今年の見守りをお願いして
2025年02月15日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 6:29
今年の見守りをお願いして
少し登ると朝日と対面
2025年02月15日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/15 6:35
少し登ると朝日と対面
雪の色が薄紅に染まる
2025年02月15日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
2/15 6:36
雪の色が薄紅に染まる
ブナ達もお目覚めの時間
2025年02月15日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/15 6:39
ブナ達もお目覚めの時間
木立が影で様々な演出
2025年02月15日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/15 6:43
木立が影で様々な演出
2025年02月15日 06:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/15 6:44
西平岳分岐でスノーシューを装着
2025年02月15日 07:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 7:00
西平岳分岐でスノーシューを装着
ミズナラ林を抜けて
2025年02月15日 07:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/15 7:05
ミズナラ林を抜けて
雪面の影模様が綺麗
2025年02月15日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 7:08
雪面の影模様が綺麗
雪紋は所々に
2025年02月15日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 7:09
雪紋は所々に
今年は雪庇の様子も見られて
2025年02月15日 07:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/15 7:18
今年は雪庇の様子も見られて
中盤の山場、前山への登り
2025年02月15日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/15 7:32
中盤の山場、前山への登り
看板の位置が低く感じる
それだけ雪が多い証拠
2025年02月15日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/15 7:44
看板の位置が低く感じる
それだけ雪が多い証拠
この辺りでは強風の洗礼
(那須ほどでは無いのでしょうが)
2025年02月15日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/15 7:45
この辺りでは強風の洗礼
(那須ほどでは無いのでしょうが)
影遊びは積雪期ならでは
2025年02月15日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 7:45
影遊びは積雪期ならでは
風の通り道、シュカブラができてます
2025年02月15日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/15 7:48
風の通り道、シュカブラができてます
強風は雪を巻き込んで去って行く
2025年02月15日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/15 7:49
強風は雪を巻き込んで去って行く
今日は山頂がやけに遠く感じる・・・
2025年02月15日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/15 7:50
今日は山頂がやけに遠く感じる・・・
小動物系の足跡かと
2025年02月15日 08:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/15 8:04
小動物系の足跡かと
疎らになる木々
2025年02月15日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/15 8:11
疎らになる木々
振り返れば見晴らしが広がる
2025年02月15日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 8:12
振り返れば見晴らしが広がる
行き先候補だった那須が望めます
2025年02月15日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 8:15
行き先候補だった那須が望めます
矢板市最高点と八海山神社
2025年02月15日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/15 8:15
矢板市最高点と八海山神社
西平岳と中岳
高原山を形作る中核の2山ですね
2025年02月15日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/15 8:21
西平岳と中岳
高原山を形作る中核の2山ですね
笹藪を埋める雪の深さ
好きな様にルートがとれます
2025年02月15日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 8:22
笹藪を埋める雪の深さ
好きな様にルートがとれます
木の下に塊ができるのは何故
2025年02月15日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 8:23
木の下に塊ができるのは何故
山頂への最後の詰め
ですが息は上がるし太腿も悲鳴を上げそう・・・
2025年02月15日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 8:35
山頂への最後の詰め
ですが息は上がるし太腿も悲鳴を上げそう・・・
中岳と西平岳の山容の違いが出てますね
2025年02月15日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 8:37
中岳と西平岳の山容の違いが出てますね
いざ山頂を目指して
2025年02月15日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/15 8:43
いざ山頂を目指して
2025年02月15日 08:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
2/15 8:46
霧氷の後押しを貰いながら
2025年02月15日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
2/15 8:49
霧氷の後押しを貰いながら
登り切った先に
2025年02月15日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
2/15 8:51
登り切った先に
お釈迦様と対面
以前のように雪に埋まることが無くなってしまって寂しい・・・
2025年02月15日 08:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
2/15 8:53
お釈迦様と対面
以前のように雪に埋まることが無くなってしまって寂しい・・・
見下ろす眺め
左にミツモチ山、右に前山
2025年02月15日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/15 8:55
見下ろす眺め
左にミツモチ山、右に前山
遠く澄む空気感
富士山が見えます
2025年02月15日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/15 8:56
遠く澄む空気感
富士山が見えます
那須はまだ悪状況の様子
2025年02月15日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/15 9:02
那須はまだ悪状況の様子
大佐飛山への稜線
2025年02月15日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/15 9:02
大佐飛山への稜線
日留賀岳と鹿又岳
地味に前黒山の山頂も
2025年02月15日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/15 9:01
日留賀岳と鹿又岳
地味に前黒山の山頂も
左に視線を向けると会津の山
荒海山や七ヶ岳
2025年02月15日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/15 9:02
左に視線を向けると会津の山
荒海山や七ヶ岳
更に左は会津駒〜三ツ岩〜窓明山
稜線が雲と一体化
2025年02月15日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/15 9:03
更に左は会津駒〜三ツ岩〜窓明山
稜線が雲と一体化
最奥に燧ケ岳の山頂が見えますね
2025年02月15日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/15 9:03
最奥に燧ケ岳の山頂が見えますね
鬼怒沼山など尾瀬から奥日光へと連なる山並み
2025年02月15日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/15 9:03
鬼怒沼山など尾瀬から奥日光へと連なる山並み
2025年02月15日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 9:03
快晴下の日光連山
いつもながら良い眺め
2025年02月15日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/15 9:03
快晴下の日光連山
いつもながら良い眺め
視界に先日歩いた大山があるはずなのですが
判別が難しい
2025年02月15日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 9:04
視界に先日歩いた大山があるはずなのですが
判別が難しい
雪山山頂から筑波山の山影
2025年02月15日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/15 9:04
雪山山頂から筑波山の山影
山頂は霧氷林状態
2025年02月15日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/15 9:07
山頂は霧氷林状態
積雪期ならではの景色は良いものですね
2025年02月15日 09:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/15 9:09
積雪期ならではの景色は良いものですね
昼前には解かれてしまうであろう脆さ
2025年02月15日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/15 9:10
昼前には解かれてしまうであろう脆さ
小休憩を挟んで下りへ
2025年02月15日 09:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 9:22
小休憩を挟んで下りへ
ここでも強風の痕跡あり
2025年02月15日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 9:23
ここでも強風の痕跡あり
最後に男体山と女峰山を見納め
2025年02月15日 09:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/15 9:24
最後に男体山と女峰山を見納め
見ようによっては毛細血管?
2025年02月15日 09:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 9:27
見ようによっては毛細血管?
あれだけ苦労した登り
下りとなればあっと言う間
2025年02月15日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 9:35
あれだけ苦労した登り
下りとなればあっと言う間
2025年02月15日 09:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 9:55
立ち木と雪、そして風が生み出すもの
ある種芸術品?
2025年02月15日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 9:56
立ち木と雪、そして風が生み出すもの
ある種芸術品?
前山分岐付近の少し開けた場所で休憩
2025年02月15日 10:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/15 10:01
前山分岐付近の少し開けた場所で休憩
小腹を満たしてちょっとした至福
2025年02月15日 10:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/15 10:16
小腹を満たしてちょっとした至福
日が高くなって寒さは皆無
すっかり雪山日和
2025年02月15日 10:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/15 10:42
日が高くなって寒さは皆無
すっかり雪山日和
背丈以上の積雪はありそう
2025年02月15日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/15 10:46
背丈以上の積雪はありそう
明るい樹林帯をひた下り
2025年02月15日 11:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/15 11:01
明るい樹林帯をひた下り
途中お会いしたのは1組2名
2025年02月15日 11:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/15 11:06
途中お会いしたのは1組2名
黒沢の水溜りには薄っすらと氷
2025年02月15日 11:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/15 11:29
黒沢の水溜りには薄っすらと氷
林道は歩いていても滑りそうな圧雪状態
2025年02月15日 11:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/15 11:31
林道は歩いていても滑りそうな圧雪状態
駐車場所に戻ります
2025年02月15日 11:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/15 11:38
駐車場所に戻ります
尚仁沢の水を頂いてから帰宅
(The Baton SHIOYAは2月は冬季休業中)
お疲れ様でした
2025年02月15日 12:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/15 12:23
尚仁沢の水を頂いてから帰宅
(The Baton SHIOYAは2月は冬季休業中)
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

土曜日、積雪期の高原山へ。
雪が多いと言われる今冬の山頂は果たして・・・

結果的には思った様子にはなっていませんでした。
お釈迦様の周りは逆に窪んだ状態。
年数が経って吹き溜まるような地形?では無くなったのかも知れませんね。
ただ雪の深さはまずまず。
雪庇が見られたり、笹薮に邪魔されずルートが取れたりと実感。
山頂展望も十分満足。
快晴の下、日光連山や尾瀬、南会津、そして男鹿山塊に那須連山。
しっかり見渡せましたので。

強風はある程度見込んでいましたが、前山でその通りに。
それでも時間と共に微風へと変化。
雪山日和を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

そろそろ登ろうと思っていたのですが、やはり気になっていたのは林道状況でした。
風まかせ先から林道に入る手前に停められたとおもうのですが、路側の積雪状況は如何だったでしょうか。

林道のアイスバーンを見るに朝はかなりやばそうですね。
入るとすぐに左コーナーがあってそこが行も帰りも自分の車では鬼門になりそう😱

お釈迦様の雪風呂はもうなかなか望めそうにもないですね。
でも写真を拝見するに、雪は多そうですね。
風の弱い日を狙って自分も行ってきます。
2025/2/16 22:16
まっちゃんさん、こんばんは。

確かに林道が鬼門・・・
黒沢の橋手前にある坂が一番厄介だと自分は思ってます
積雪は10cm前後で轍はありましたが・・・
寒波の再来で積雪状況はきっと様変わりしているでしょう。
現地の最新情報が待たれますね。

山の積雪は更に上積みされそう。
雪風呂はならずとも足湯くらいにはなって欲しいですね。
是非お釈迦様の様子を確認してきてください
2025/2/17 23:32
いいねいいね
1
お釈迦様の足元、むしろ掘れてる😂
誰かが除雪したわけではない‥ですよね?
結構降ってたのかと思ったら足湯ですら無いんだぁ💦
首まで浸かってた時ってどんだけ雪深かったのでしょうか。。。
時列で写真拝見していって、いったどこまで埋もれてるのかドキドキ期待してましたが
笑わせていただきました!

山頂の霧氷がとてもきれいです!
お天気も何レコか振りにド晴天で良かったですね
2025/2/18 10:57
nyagiさん、こんばんは。

台座を埋めるまでいくか?そう思わせる雪の量でしたが
いざ登頂してみればあの状態・・・
人目を盗んで雪かきしているのかも!?
そう思わせるくらい周りだけ払われていましたね。
雪風呂を見るには相当な大雪でないと叶わないかもしれませんね。
(そうなると辿り着けなくなりそうですが
それでも次の機会には期待して登ろうと思っています
2025/2/19 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら