ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8127449
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ミツモチ山のアカヤシオが見頃

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
17.6km
登り
1,265m
下り
1,265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:24
合計
8:54
距離 17.6km 登り 1,265m 下り 1,265m
5:14
42
5:56
6:01
9
6:20
100
8:09
8:10
8
9:02
9:03
11
9:21
9:27
2
9:29
29
9:58
11:00
48
11:48
9
12:03
58
13:01
13:04
26
13:30
13:35
32
14:07
14:08
0
14:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス 大間々台駐車場(約40台/無料、トイレあり)
*トイレありますが、水洗化出来ないということで少し離れた「山の駅たかはら」をご利用してくださいとの張り紙がありました。事前に確認していたので駐車場到着前に済ませました!アカヤシオが見頃という事もあって、路駐車が多く発生してました。ちなみに5時到着で5台ほど停まっておりました。
コース状況/
危険箇所等
高原山(釈迦ヶ岳、鶏頂山)への登山道は、泥濘があって急斜のところは結構危険なところもありましたのでご注意ください。山頂付近にちょとだけ残雪ありますが、軽アイゼンなどは必要ありません。
夜が明けてきました、5/5こどもの日
2025年05月05日 04:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 4:48
夜が明けてきました、5/5こどもの日
まずは山の駅たかはらでトイレ済ませて準備万端。
ここはキャンプなども出来る施設でたくさんのキャンパーがいました。なかなかロケーションも良く、いいかも
2025年05月05日 04:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 4:47
まずは山の駅たかはらでトイレ済ませて準備万端。
ここはキャンプなども出来る施設でたくさんのキャンパーがいました。なかなかロケーションも良く、いいかも
大間々台駐車場から車で5分のところにあります
2025年05月05日 04:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 4:44
大間々台駐車場から車で5分のところにあります
いや、結構なめてました、3℃と風もありかなり寒いです。
危ない半袖でじゃなくて良かったです。
ウインドシェル、手袋も準備してあります!
2025年05月05日 04:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 4:54
いや、結構なめてました、3℃と風もありかなり寒いです。
危ない半袖でじゃなくて良かったです。
ウインドシェル、手袋も準備してあります!
美しい駐車場からの朝日
2025年05月05日 04:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 4:57
美しい駐車場からの朝日
40Lザックパンパンです。
2025年05月05日 05:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 5:13
40Lザックパンパンです。
事前情報得ていた、トイレ事情
中見たけど、使えないことはないようです
2025年05月05日 05:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:18
事前情報得ていた、トイレ事情
中見たけど、使えないことはないようです
林間コースでいきます
2025年05月05日 05:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:22
林間コースでいきます
デカい松ぼっくり
2025年05月05日 05:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:41
デカい松ぼっくり
光を浴びて元気いっぱい
2025年05月05日 06:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 6:00
光を浴びて元気いっぱい
これから向かう釈迦ヶ岳(手前)、鶏頂山(奥)
2025年05月05日 06:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:02
これから向かう釈迦ヶ岳(手前)、鶏頂山(奥)
まずは八海山神社
2025年05月05日 06:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:02
まずは八海山神社
だいぶ霞んでます
2025年05月05日 06:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:03
だいぶ霞んでます
おっ、アカヤシオ結構咲いてますね〜♬
最後に向かうミツモチ山が楽しみです
2025年05月05日 06:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 6:03
おっ、アカヤシオ結構咲いてますね〜♬
最後に向かうミツモチ山が楽しみです
ひょっこり現れたゴジュウカラ
一生懸命表皮をむしり取って食べ物を探しているようでした、顔は真剣
2025年05月05日 06:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 6:28
ひょっこり現れたゴジュウカラ
一生懸命表皮をむしり取って食べ物を探しているようでした、顔は真剣
カメラ向けているの見つかったかもw
目じりの黒ラインが素敵♡
2025年05月05日 06:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 6:28
カメラ向けているの見つかったかもw
目じりの黒ラインが素敵♡
寒いのでモフモフです
2025年05月05日 06:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 6:28
寒いのでモフモフです
一番元気よくいたのがシジュカラ
毛並みが綺麗です
2025年05月05日 06:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 6:30
一番元気よくいたのがシジュカラ
毛並みが綺麗です
ここを住処にしているようでした
行き来を見ているのも楽しいです
2025年05月05日 06:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:31
ここを住処にしているようでした
行き来を見ているのも楽しいです
まだ霜がいっぱいです
手袋していても指先が冷たくてヤバかったです
2025年05月05日 06:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:39
まだ霜がいっぱいです
手袋していても指先が冷たくてヤバかったです
気持ち良い登山道です
2025年05月05日 06:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:40
気持ち良い登山道です
木々の生命力は半端ないです。
崩壊している場所で落ちまいと必死に捕まっています
2025年05月05日 06:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:51
木々の生命力は半端ないです。
崩壊している場所で落ちまいと必死に捕まっています
ところどころに残雪あります
これはこれで新鮮です
2025年05月05日 07:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 7:09
ところどころに残雪あります
これはこれで新鮮です
那須方面??
2025年05月05日 07:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:18
那須方面??
バイカオウレン
こんなに寒くても咲くなんて
2025年05月05日 07:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 7:41
バイカオウレン
こんなに寒くても咲くなんて
鶏頂山山頂
神社あります。
2025年05月05日 07:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:49
鶏頂山山頂
神社あります。
鶏頂山への途中で登山道崩壊があります。
迂回出来ますが、ご注意ください
2025年05月05日 07:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 7:50
鶏頂山への途中で登山道崩壊があります。
迂回出来ますが、ご注意ください
この感じいいですね〜♬
2025年05月05日 08:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:04
この感じいいですね〜♬
鶏頂山に到着
誰もいないと思ったら、鹿さんと鉢合わせ
クッキーと珈琲で休憩タイム
2025年05月05日 08:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 8:40
鶏頂山に到着
誰もいないと思ったら、鹿さんと鉢合わせ
クッキーと珈琲で休憩タイム
眺め最高です
左から、釈迦ヶ岳、中岳、西平岳
2025年05月05日 08:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 8:50
眺め最高です
左から、釈迦ヶ岳、中岳、西平岳
静かな山頂で珈琲タイムは最高です
2025年05月05日 08:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:58
静かな山頂で珈琲タイムは最高です
西平岳、かなり崩壊進んでますが通れます
2025年05月05日 08:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:58
西平岳、かなり崩壊進んでますが通れます
ちっちゃく釈迦ヶ岳の赤い鳥居が見えます
2025年05月05日 08:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:58
ちっちゃく釈迦ヶ岳の赤い鳥居が見えます
鶏頂山神社
2025年05月05日 09:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 9:02
鶏頂山神社
よーく見ると龍が彫ってあります
2025年05月05日 09:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:04
よーく見ると龍が彫ってあります
いつ頃のものでしょうか?
鶏頂山後にして、釈迦ヶ岳向かいます。
2025年05月05日 09:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:05
いつ頃のものでしょうか?
鶏頂山後にして、釈迦ヶ岳向かいます。
ところどころ崩壊してます
2025年05月05日 09:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:22
ところどころ崩壊してます
バイカオウレン横から
2025年05月05日 09:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:42
バイカオウレン横から
拡大
2025年05月05日 09:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:42
拡大
釈迦ヶ岳に到着〜♬
2025年05月05日 10:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:01
釈迦ヶ岳に到着〜♬
日光連山も楽しめます
2025年05月05日 10:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:01
日光連山も楽しめます
ピンクに染まってます
2025年05月05日 10:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 10:05
ピンクに染まってます
山頂は人がたくさん賑やかなので、少し下がったこの景色を見渡せる場所でランチタイムにします。
2025年05月05日 10:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:06
山頂は人がたくさん賑やかなので、少し下がったこの景色を見渡せる場所でランチタイムにします。
まずはモンベルでテント泊用に買ったパスタキット【ボンゴレ】が残念ながら賞味期限切れとなってしまったので、2か月遅れで調理。ちょっとあさりが心配でしたが問題なしでした!
2025年05月05日 10:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:08
まずはモンベルでテント泊用に買ったパスタキット【ボンゴレ】が残念ながら賞味期限切れとなってしまったので、2か月遅れで調理。ちょっとあさりが心配でしたが問題なしでした!
オリーブオイルないので、味はちょっとイマイチ(笑)
2025年05月05日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 10:22
オリーブオイルないので、味はちょっとイマイチ(笑)
<今日のランチ>
・ボンゴレパスタ
・発酵玄米に梅干し、鮭、昆布
・鶏つくねと根菜味噌汁(無印)

いやいや完全に食べ過ぎです
2025年05月05日 10:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 10:24
<今日のランチ>
・ボンゴレパスタ
・発酵玄米に梅干し、鮭、昆布
・鶏つくねと根菜味噌汁(無印)

いやいや完全に食べ過ぎです
小さな高原山神社
2025年05月05日 10:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:40
小さな高原山神社
最高の珈琲タイム
2025年05月05日 10:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:44
最高の珈琲タイム
このオレンジ風味のクッキーが好きです
2025年05月05日 10:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:46
このオレンジ風味のクッキーが好きです
日光連山アップ
2025年05月05日 10:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:57
日光連山アップ
なんだかちょっと真新しい建造物で・・・
最後のミツモチ山へGO!
2025年05月05日 11:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:00
なんだかちょっと真新しい建造物で・・・
最後のミツモチ山へGO!
5/11(日)に高原山開きがあります。
釈迦ヶ岳で高原山頂サミットを開催されるようですが、こちらは既に受付は終了しているようですが、山開き行ってみても楽しそうですね。詳細は下記リンク参照ください。

https://www.city.yaita.tochigi.jp/soshiki/syoukou/takaharayamabiraki2025.html
2025年05月05日 11:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:00
5/11(日)に高原山開きがあります。
釈迦ヶ岳で高原山頂サミットを開催されるようですが、こちらは既に受付は終了しているようですが、山開き行ってみても楽しそうですね。詳細は下記リンク参照ください。

https://www.city.yaita.tochigi.jp/soshiki/syoukou/takaharayamabiraki2025.html
まさに撮ってくださいと言わんばかりのポージング
2025年05月05日 11:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:48
まさに撮ってくださいと言わんばかりのポージング
おしりもふもふ撮らせて頂きました
2025年05月05日 11:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:49
おしりもふもふ撮らせて頂きました
見晴コース→青空コース→ミツモチ山→やしおコースで下山します
2025年05月05日 12:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:07
見晴コース→青空コース→ミツモチ山→やしおコースで下山します
白キノコ
2025年05月05日 12:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:26
白キノコ
ついにアカヤシオとご対面
奥にぽっこりが先ほどの鶏頂山
2025年05月05日 12:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:33
ついにアカヤシオとご対面
奥にぽっこりが先ほどの鶏頂山
ピンクが映えます
2025年05月05日 12:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:33
ピンクが映えます
たぶん見頃でしょうね
2025年05月05日 12:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 12:34
たぶん見頃でしょうね
釈迦ヶ岳とアカヤシオ
2025年05月05日 12:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:34
釈迦ヶ岳とアカヤシオ
見ちゃダメってやっているように思えるカタクリ
2025年05月05日 12:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:36
見ちゃダメってやっているように思えるカタクリ
保安林
2025年05月05日 12:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:37
保安林
青空コースは最高の青空に恵まれました
2025年05月05日 12:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:38
青空コースは最高の青空に恵まれました
薄いアカヤシオより濃いアカヤシオが見応えあります
2025年05月05日 12:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:39
薄いアカヤシオより濃いアカヤシオが見応えあります
エレガント
2025年05月05日 12:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:40
エレガント
修剣道の山だったようです
2025年05月05日 12:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:41
修剣道の山だったようです
写真だとあまり凄さが分からない
2025年05月05日 12:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:42
写真だとあまり凄さが分からない
光を透かせるとこれまた素敵です
2025年05月05日 12:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 12:45
光を透かせるとこれまた素敵です
最後のお楽しみで開花を待つ蕾
2025年05月05日 12:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:54
最後のお楽しみで開花を待つ蕾
倒木も絵になる
2025年05月05日 12:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:55
倒木も絵になる
新緑の季節です
2025年05月05日 12:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:57
新緑の季節です
青空コースはほんと気持ちの良いです
2025年05月05日 13:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:00
青空コースはほんと気持ちの良いです
こうやって見ると結構遠い
良く頑張りました
2025年05月05日 13:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:07
こうやって見ると結構遠い
良く頑張りました
美しい地形
2025年05月05日 13:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:07
美しい地形
ラスボス、ミツモチ山に到着です
2025年05月05日 13:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:09
ラスボス、ミツモチ山に到着です
三角点もあります
2025年05月05日 13:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:09
三角点もあります
うなじの美しさ
2025年05月05日 13:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:26
うなじの美しさ
やしおコースの途中に特にアカヤシオが群生する丘があり、そこが一番凄かったです
2025年05月05日 13:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 13:32
やしおコースの途中に特にアカヤシオが群生する丘があり、そこが一番凄かったです
圧巻です
2025年05月05日 13:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 13:32
圧巻です
青空とピングが映えます
2025年05月05日 13:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 13:35
青空とピングが映えます
いや、ほんと良かったです
2025年05月05日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 13:37
いや、ほんと良かったです
表皮が食べられている?
結構表皮厚いですが、鹿さんの仕業?
2025年05月05日 13:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:45
表皮が食べられている?
結構表皮厚いですが、鹿さんの仕業?
でっかい松ぼっくりは、イラモミの木
2025年05月05日 13:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:47
でっかい松ぼっくりは、イラモミの木
並べて置いてあるのもいいですね、ケルンのように
1個補充しておきました
2025年05月05日 13:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:47
並べて置いてあるのもいいですね、ケルンのように
1個補充しておきました
最後の最後でアカゲラに遭遇
いやいや、満足の山行でした
2025年05月05日 13:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 13:57
最後の最後でアカゲラに遭遇
いやいや、満足の山行でした

感想

GWもいよいよ終盤
今日はミツモチ山へアカヤシオを見に行ってきました!
ここはツツジの群生地でアカヤシオだけでなく、エレガントなシロヤシオ、オレンジのレンゲツツジなどが咲き乱れる場所でとても人気があるところです。

そのツツジの先頭バッターとして今アカヤシオが見頃を迎えており、アカヤシオの群生は圧巻です。写真撮りに夢中でなかなか足が進みません。
またアカヤシオ以外にも釈迦ヶ岳や鶏頂山への山登りも楽しめ、たくさんの鳥たちにも会えて元気もらえました。

やっぱり山って最高ですね。これからが山本番、楽しみです♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら