ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8111707
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

景鶴山、大岩で撤退

2025年05月02日(金) 〜 2025年05月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:42
距離
24.6km
登り
948m
下り
959m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:04
休憩
0:03
合計
1:07
距離 3.3km 登り 5m 下り 188m
12:46
1
スタート地点
12:47
12:50
63
13:53
2日目
山行
9:55
休憩
0:25
合計
10:20
距離 18.1km 登り 751m 下り 763m
4:52
0
4:52
39
5:31
21
5:52
5:53
29
6:47
6:48
9
6:57
6:58
149
9:27
105
11:12
11:32
91
13:03
12
13:15
13:16
28
13:44
32
14:16
14:17
10
14:27
38
15:05
7
15:12
3日目
山行
1:14
休憩
0:01
合計
1:15
距離 3.2km 登り 192m 下り 8m
6:19
74
7:33
7:34
0
7:34
ゴール地点
天候 1日目:雨
2日目:霧のち晴れ
3日目:霧
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬第一P利用
鳩待峠までシャトル片道\1300-
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から全線雪あり
東電下大堀橋、ヨッピ吊橋は5月16日まで踏み板ありません。落っこちないよう注意
木道の踏み抜きクレバス注意、トラップに5回くらいハマりました。
沢スノーブリッジ、ドボン箇所、急斜面のクラック崩落注意。状況は刻々と変わります。
景鶴山頂手前の大岩でトラバース危険だった、クレバスの段差越えれず撤退、先頭2名は突破したのでステップは切れて後続は行けたかもと思いますが、山頂付近は注意。
1日目山の鼻キャンプ地で雪中テント泊、雨降る中側溝堀りは子供の頃のボーイスカウト以来か?
2025年05月04日 14:16撮影
3
5/4 14:16
1日目山の鼻キャンプ地で雪中テント泊、雨降る中側溝堀りは子供の頃のボーイスカウト以来か?
コアな方には理解いただける、イーストンのGOLD24とMSRのブリザードステイク
2025年05月04日 14:16撮影
5/4 14:16
コアな方には理解いただける、イーストンのGOLD24とMSRのブリザードステイク
雨の中やることないので一杯、結構強く降っている
2025年05月04日 14:16撮影
2
5/4 14:16
雨の中やることないので一杯、結構強く降っている
昨夜は結構な雨だった。そして翌日出発、お湯が沸騰せずに予定より少し遅れた。至仏山も雲がかかる
2025年05月03日 05:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/3 5:03
昨夜は結構な雨だった。そして翌日出発、お湯が沸騰せずに予定より少し遅れた。至仏山も雲がかかる
昨日の大雨のせいか、雪塊が崩落している。目の前で大きなのが崩れるとビビる。
2025年05月03日 05:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 5:10
昨日の大雨のせいか、雪塊が崩落している。目の前で大きなのが崩れるとビビる。
木道クレバスに落ちないように注意して進む
2025年05月03日 05:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/3 5:12
木道クレバスに落ちないように注意して進む
映画で見る、氷がだんだん割れていくシーン。まさにそんな感じ
2025年05月03日 05:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 5:14
映画で見る、氷がだんだん割れていくシーン。まさにそんな感じ
燧ヶ岳は見えない、スターウォーズの塩の惑星のよう。向こうからレジスタンスのスピーダーがやってきて真っ赤に染まるのでは?
2025年05月03日 05:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 5:32
燧ヶ岳は見えない、スターウォーズの塩の惑星のよう。向こうからレジスタンスのスピーダーがやってきて真っ赤に染まるのでは?
ずっとこんな感じ。晴れそうで晴れないが、前にも後にも人はいなく、尾瀬ヶ原を独り占めです。
2025年05月03日 05:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 5:46
ずっとこんな感じ。晴れそうで晴れないが、前にも後にも人はいなく、尾瀬ヶ原を独り占めです。
木道の水没箇所、覚悟して進むが防水の靴がビショビショになる
2025年05月03日 05:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 5:57
木道の水没箇所、覚悟して進むが防水の靴がビショビショになる
いい加減飽きてくるが大雪原が続く。まだ水芭蕉は咲いていないが、熊が出てきそうな雰囲気はある。
2025年05月03日 06:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 6:13
いい加減飽きてくるが大雪原が続く。まだ水芭蕉は咲いていないが、熊が出てきそうな雰囲気はある。
ヨッピ吊り橋、ワイヤーを掴んで渡れば怖くはない。東電の大堀橋の方が1本橋で怖かった
2025年05月03日 06:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 6:45
ヨッピ吊り橋、ワイヤーを掴んで渡れば怖くはない。東電の大堀橋の方が1本橋で怖かった
樹林帯を乗り上げて、ようやく与作岳が見えた!その向こうに目的地はあるはずだが遠い。軽い気持ちできたのが間違いだった。大佐飛や男鹿岳のような遠さ感がある。
2025年05月03日 08:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 8:53
樹林帯を乗り上げて、ようやく与作岳が見えた!その向こうに目的地はあるはずだが遠い。軽い気持ちできたのが間違いだった。大佐飛や男鹿岳のような遠さ感がある。
ようやくとんがり山、景鶴山が見えた
2025年05月03日 09:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 9:24
ようやくとんがり山、景鶴山が見えた
だいぶ来たのう。あの先まで戻るのか?
2025年05月03日 09:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 9:27
だいぶ来たのう。あの先まで戻るのか?
だんだんと山頂が近づくが、すでにへばっている。
2025年05月03日 09:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 9:39
だんだんと山頂が近づくが、すでにへばっている。
ここにきてようやく燧ヶ岳が姿を現す
2025年05月03日 09:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/3 9:55
ここにきてようやく燧ヶ岳が姿を現す
さて最後の詰めで、お先に行ってもらう。
2025年05月03日 10:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 10:04
さて最後の詰めで、お先に行ってもらう。
ここで撤退
2025年05月03日 10:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 10:24
ここで撤退
時間切れ
2025年05月03日 10:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 10:27
時間切れ
撤退箇所からの至仏と武尊
2025年05月03日 10:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 10:30
撤退箇所からの至仏と武尊
それでは、また来るかも?
2025年05月03日 10:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 10:40
それでは、また来るかも?
燧ヶ岳
2025年05月03日 10:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 10:45
燧ヶ岳
景鶴山と至仏山
2025年05月03日 11:07撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 11:07
景鶴山と至仏山
平ヶ岳と燧ヶ岳
2025年05月03日 11:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 11:15
平ヶ岳と燧ヶ岳
至仏山が遠いなぁ、これは間に合わないぞ
2025年05月03日 12:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 12:57
至仏山が遠いなぁ、これは間に合わないぞ
今日帰るのをあきらめてのんびりと進む
2025年05月03日 13:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 13:59
今日帰るのをあきらめてのんびりと進む
燧ヶ岳がくっきり
2025年05月04日 14:16撮影
2
5/4 14:16
燧ヶ岳がくっきり
尾瀬ヶ原の雪原と至仏山
2025年05月03日 14:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/3 14:36
尾瀬ヶ原の雪原と至仏山
好天の祝日なので、今日はテン場は大変賑やか
2025年05月03日 15:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
5/3 15:25
好天の祝日なので、今日はテン場は大変賑やか
EXPEDの羽毛入りエアマット+サーモレスト+ナンガのオーロラ600で雪上でもぬくぬく装備。疲れて爆睡。
2025年05月04日 04:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
5/4 4:19
EXPEDの羽毛入りエアマット+サーモレスト+ナンガのオーロラ600で雪上でもぬくぬく装備。疲れて爆睡。
今年は雪が多いです。また、来ます!
2025年05月04日 07:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
5/4 7:43
今年は雪が多いです。また、来ます!
撮影機器:

感想

5月3日が晴れそうなので、この時期しか行けない景鶴山にアタックして来ました。
自分の足では鳩待峠の始発ピストンでは難しそうなので、雨の前泊、雪中キャンプを試みて早出、14時には山の鼻に戻り撤収して鳩待峠の最終シャトルまでに帰る予定だったのですが。。。

先にも後にも人がいない、尾瀬ヶ原を一人占め〜vなど余裕をかましていましたら、景鶴山は果てしなく遠いお山でした。鳩待峠ピストンなんて?みなさん健脚なんでしょう?前日の大雨で踏み跡も薄く先頭で進みましたが、山頂手前でへばっていた所、鳩待峠から快足で来られた方、御池から裏燧林道で来られた方に抜かれまして、最後の難関2か所の大岩の所、トラバースはおっかないし、クラックの段差は乗り越えれず、時間切れで撤退しました。先頭の2名がステップを切ってくれたのでたぶん後続は行けたと思います。

帰りもへばりながら時間がかかってしまい、シャトルに間に合うどころか
結局、時間通りには戻って来れず、時間切れで山の鼻でキャンプ2泊になりました。

1日目はひどい大雨でしたので、2日目は総じてお天気も良く、のんびりと雪中キャンプ。2日目の午後は尾瀬の絶景を眺めることができたのでまぁ良かったとします。景鶴山はまたの機会に!という事で、次回があるならば心して取り組みます。


追伸
※5月1日付で龍宮小屋から景鶴山頂禁止の警告が出ていました。
5月2日の雨で、クラックはぱっくり開いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら