記録ID: 8109809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須五峰縦走 想像以上にハードな山行
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 969m
- 下り
- 1,901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:11
距離 17.7km
登り 969m
下り 1,901m
18:31
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り。だが風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
翌朝8:30のバスで那須ロープウェイ山麓駅へ。 9:00のロープウェイに乗車し登山開始。 藤和那須リゾート㈱別荘管理事務所→那須温泉 バス代800円 那須温泉→那須ロープウェイ山麓駅 バス代990円 那須ロープウェイ 片道 1200円 那須五岳をコンプリートする為、経費かけちゃいました(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ロープウェイ→茶臼岳 火山っぽいガレ場の道です。観光客もそれなりに多く、体調不良者が続出。カオス状態となっていました。 ・茶臼岳→朝日岳 遠くから見ると大迫力のスリル満点な道に見えますが、朝日岳山頂直下は意外と傾斜も緩やかで登りやすいです。岩場少々あり。(峰ノ茶屋跡避難小屋あり トイレはなかったと思います) ・朝日岳→熊見曽根分岐→清水平 歩きやすい道、清水平付近には木道も設置されており、のどかな休憩適地です。 ・清水平→三本槍 ここが想像以上に苦戦したゾーン。雪解けで登山道は川となっており、雪の残る箇所も多数。雪が残っている場所は、溶けかけたかき氷に足を突っ込む感じで靴が全部浸かります。さらにハイマツが覆いかぶさり普通に歩けません。ここで諦めて引き返す方もいました。靴の水没は免れません。 ・峰ノ茶屋跡→牛ヶ首 茶臼岳のまき道となっており、ぐるりと茶臼岳を見ながらロープウェイ駅に向かう方がほとんどでした。硫黄が所々から噴出しており、無間地獄エリアでは湯気が立ち昇る様子も見られました。 ・牛ヶ首→日の出平→南月山 緩やかな登りです。日の出平、南月山からは茶臼岳がカッコよく見えます。雪は少々残っていましたが、三本槍までの道ほど悪路ではありませんでした。 ・南月山→黒尾谷岳 一部崩落地の脇を通るので滑落注意。緩やかに下り、登り返します。心配したほど大変ではありません。踏み跡あるのか、雪が残っているのか、と心配しましたが、全般的に踏み跡もしっかりあり、雪はなし。 ・黒尾谷岳→登山口 良く整備された道でびっくりしました。特に別荘の近くになると広葉樹が広がり、ステキな森歩きができます。 登山口からバス停までは別荘地を歩きます。 登山口にも駐車できそうなスペースはありましたが、用心の為バス停近くのチェーン脱着場に停めておきました。 |
その他周辺情報 | 那須温泉を是非堪能してください。 我々は前泊したお宿でかけ流し硫黄泉を楽しみました。 |
写真
撮影機器:
感想
当初は五岳コンプリートは目指しておらず、茶臼・朝日・三本槍の三座でおとなしく歩く予定でした。しかし前泊に予約した宿が「南月」という民宿だったことから、五岳いっとく⁇となり、五岳縦走を決めたのでした。
後で考えると、少し高くつきましたが、体力のない我々にはこの歩き方がベストでした。ヘッデン下山覚悟の山行でした。
火山の迫力を感じ、岩稜歩きもでき、たおやかな稜線歩きもできる、飽きのこない山でした。他にもいろんなコースがあるので、別コースでも登ってみたいエリアではありますが、如何せん家から遠すぎるんです。。
前泊したお宿は、まさにこの南月山から名前をとっているそうです。創業者の先々代の話では、南月山(ナンゲツサン)の名前の由来は、山形の月山に見た目が似ているから、南の月山 南月山となったそうな。宿の方は(ミナミガッサン)と呼んでいました。諸説あるとは思いますが、地元の方との交流は、新しい発見が沢山あって楽しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する