ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8098574
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父槍ヶ岳・南天山

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
11.2km
登り
1,745m
下り
1,743m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:37
合計
6:22
距離 11.2km 登り 1,745m 下り 1,743m
11:27
11:32
21
11:53
12:13
19
13:51
13:53
16
14:09
11
14:20
4
15:04
15:14
35
15:52
10
16:02
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父槍ヶ岳:相原橋駐車場、南天山:登山口前の広場 に車を停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
秩父槍ヶ岳は全般的に表示はほとんどなく、ピンクテープも少ないように思えました。途中、最初のピークまでがかなり急登。そこからは急なアップダウンがあります。南天山は特に危険な箇所はありません(こちらも急登ですが…)。
相原橋からの入口。今日はここからスタートします。
2025年05月01日 09:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
5/1 9:55
相原橋からの入口。今日はここからスタートします。
砂防ダムの脇を上がっていきます。何か作業中のようでブルーシートが置かれていて、そこへ下りる階段が設置されていました。
2025年05月01日 09:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
5/1 9:57
砂防ダムの脇を上がっていきます。何か作業中のようでブルーシートが置かれていて、そこへ下りる階段が設置されていました。
細くて谷川に傾斜している道。落ち葉が積もってフカフカするのが怖い。この写真ではわかりませんが、左側はかなりの崖です。
2025年05月01日 10:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
5/1 10:00
細くて谷川に傾斜している道。落ち葉が積もってフカフカするのが怖い。この写真ではわかりませんが、左側はかなりの崖です。
しばらくは相原沢沿いに進みます。水の流れがとてもきれい。
2025年05月01日 10:07撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
5/1 10:07
しばらくは相原沢沿いに進みます。水の流れがとてもきれい。
野鳥観察小屋だそうです。
2025年05月01日 10:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/1 10:08
野鳥観察小屋だそうです。
しばらく歩くと、沢から離れて急登となります。ここはほとんど直登に近い…。
2025年05月01日 10:18撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
5/1 10:18
しばらく歩くと、沢から離れて急登となります。ここはほとんど直登に近い…。
崩落跡があります。この手前で折り返します。対岸の山々の新緑がきれいでした。
2025年05月01日 10:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
5/1 10:29
崩落跡があります。この手前で折り返します。対岸の山々の新緑がきれいでした。
何やらここだけ苔むした石が転がっています。
2025年05月01日 10:38撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/1 10:38
何やらここだけ苔むした石が転がっています。
アカヤシオがまだ咲いていました。この後、あちこちで見かけます。
2025年05月01日 10:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
5/1 10:52
アカヤシオがまだ咲いていました。この後、あちこちで見かけます。
次第に勾配がきつくなってきます。とうとうロープも登場…。でもまだこの辺りは序の口です。
2025年05月01日 10:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
5/1 10:57
次第に勾配がきつくなってきます。とうとうロープも登場…。でもまだこの辺りは序の口です。
森の巨人が堂々と立っていました。直径1mくらいはありそうです。この後、最初のピークを左側から巻いて上がります。
2025年05月01日 11:05撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
5/1 11:05
森の巨人が堂々と立っていました。直径1mくらいはありそうです。この後、最初のピークを左側から巻いて上がります。
最初のピーク辺りでアカヤシオの隙間から西側の山々が見えました。三国山辺りですかね。
2025年05月01日 11:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
5/1 11:19
最初のピーク辺りでアカヤシオの隙間から西側の山々が見えました。三国山辺りですかね。
最初のピークから北向きに変わります。道も岩場が多くなりました。アップダウンはどこも急です。
2025年05月01日 11:23撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
5/1 11:23
最初のピークから北向きに変わります。道も岩場が多くなりました。アップダウンはどこも急です。
何とかコンサイス秩父槍ヶ岳(1430m)に到着。ここまででも十分なのですが…。この先がもの凄い下り。けっこう怖かったです。
2025年05月01日 11:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
5/1 11:28
何とかコンサイス秩父槍ヶ岳(1430m)に到着。ここまででも十分なのですが…。この先がもの凄い下り。けっこう怖かったです。
いったん下ってから鞍部に出ます。ピンクテープがいくつも巻かれている枝がありました。ここは直進して再び下ります(この写真では右→左へ)。
2025年05月01日 11:47撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
5/1 11:47
いったん下ってから鞍部に出ます。ピンクテープがいくつも巻かれている枝がありました。ここは直進して再び下ります(この写真では右→左へ)。
正面にようやく秩父槍ヶ岳が見えてきました。
2025年05月01日 11:48撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
5/1 11:48
正面にようやく秩父槍ヶ岳が見えてきました。
上り口を少し間違えましたが、何とか秩父槍ヶ岳(1341m)に到着。やっと着いた〜という感じでした。お昼を食べながら休憩。
2025年05月01日 11:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
5/1 11:55
上り口を少し間違えましたが、何とか秩父槍ヶ岳(1341m)に到着。やっと着いた〜という感じでした。お昼を食べながら休憩。
最初のピークとコンサイス秩父槍ヶ岳が見えます。
2025年05月01日 11:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
5/1 11:56
最初のピークとコンサイス秩父槍ヶ岳が見えます。
下山にかかります。先ほどの鞍部を北側に少し入ると、見晴らしのよい場所がありました。すぐ目の前に先々週行った赤岩岳が見えていました。ちょっとした感激。
2025年05月01日 12:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
5/1 12:19
下山にかかります。先ほどの鞍部を北側に少し入ると、見晴らしのよい場所がありました。すぐ目の前に先々週行った赤岩岳が見えていました。ちょっとした感激。
アカヤシオはきれいなのですが、遠くからだとピンクテープと間違えたりします(笑)。
2025年05月01日 12:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/1 12:27
アカヤシオはきれいなのですが、遠くからだとピンクテープと間違えたりします(笑)。
最初のピーク手前まで戻ってくると巻道がありましたので使いました。先ほど上りで通った出口側には「通行止め」と書かれています。
2025年05月01日 12:38撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/1 12:38
最初のピーク手前まで戻ってくると巻道がありましたので使いました。先ほど上りで通った出口側には「通行止め」と書かれています。
相原橋まで戻ってきました。想定よりも早く着いたので、南天山を目指すことにします。
2025年05月01日 13:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/1 13:29
相原橋まで戻ってきました。想定よりも早く着いたので、南天山を目指すことにします。
南天山の登山口へ移動。ここから入ります。車はすぐそばの広場に停める事ができました。
2025年05月01日 13:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/1 13:52
南天山の登山口へ移動。ここから入ります。車はすぐそばの広場に停める事ができました。
こちらもしばらくは鎌倉沢沿いに上がっていきます。標識もあってよく整備されています。
2025年05月01日 13:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
5/1 13:57
こちらもしばらくは鎌倉沢沿いに上がっていきます。標識もあってよく整備されています。
「要注意」もこれだけ派手だと目に留まります。確かに左側は崖になっています。
2025年05月01日 13:58撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
5/1 13:58
「要注意」もこれだけ派手だと目に留まります。確かに左側は崖になっています。
法印の滝に到着。落差15mくらいありそうです。滝つぼには折れた桜が落ちていて花を咲かせていました(涙)。
2025年05月01日 14:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
5/1 14:09
法印の滝に到着。落差15mくらいありそうです。滝つぼには折れた桜が落ちていて花を咲かせていました(涙)。
脇から滝を越えていきます。まだ新しそうな鎖が備え付けられていました。
2025年05月01日 14:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7
5/1 14:12
脇から滝を越えていきます。まだ新しそうな鎖が備え付けられていました。
歩いているとニホンジカが現れました(ちょうど中央辺り)。この後、あっという間に上部へ去っていきました。
2025年05月01日 14:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
5/1 14:26
歩いているとニホンジカが現れました(ちょうど中央辺り)。この後、あっという間に上部へ去っていきました。
尾根コースとの分岐へ到着。体力があるうちに高度を上げておこう…と尾根コースへ(右)。こちらもかなりの急登でした。
2025年05月01日 14:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
5/1 14:27
尾根コースとの分岐へ到着。体力があるうちに高度を上げておこう…と尾根コースへ(右)。こちらもかなりの急登でした。
沢沿いのコースからの道と合流。あと少し。
2025年05月01日 14:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
5/1 14:57
沢沿いのコースからの道と合流。あと少し。
南天山(1483m)に到着。なかなかの眺めです。西の空には雲がやってきていました(明日は雨予報)。
2025年05月01日 15:05撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
8
5/1 15:05
南天山(1483m)に到着。なかなかの眺めです。西の空には雲がやってきていました(明日は雨予報)。
両神山と赤岩岳が本当に目の前。赤岩尾根が一望できます。
2025年05月01日 15:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
5/1 15:06
両神山と赤岩岳が本当に目の前。赤岩尾根が一望できます。
宗四郎山も形の良い姿を見せてくれていました。あそこに上ったのか…と思うと感慨深い。
2025年05月01日 15:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
5/1 15:06
宗四郎山も形の良い姿を見せてくれていました。あそこに上ったのか…と思うと感慨深い。
帰りは沢沿いのコースを辿りました。この先(西側)は通行止めの表示が出ています。ここで折り返すように下りにかかります。
2025年05月01日 15:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
5/1 15:28
帰りは沢沿いのコースを辿りました。この先(西側)は通行止めの表示が出ています。ここで折り返すように下りにかかります。
途中で南側が開けた場所がありました。甲武信岳あたりが見えているのでしょうか。
2025年05月01日 15:32撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
5/1 15:32
途中で南側が開けた場所がありました。甲武信岳あたりが見えているのでしょうか。
途中で先ほど上がってきた道と合流し登山口まで戻ってきました。これで今日の山行は終了です。
2025年05月01日 16:16撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
5/1 16:16
途中で先ほど上がってきた道と合流し登山口まで戻ってきました。これで今日の山行は終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

今日は埼玉県の山(分県登山ガイド)の2座に行ってきました。登山開始が10時近くになりましたので、当初は秩父槍ヶ岳だけにしようと思っていました。上り始めると沢沿いの道はちょっと細めで危なそうな所もありますし、最初のピークまではかなりの急登、そこを過ぎたらもの凄い下り…と気が抜けない山でした。
何とか想定よりも早く下りて来れましたので、南天山にも向かう事にしました。こちらはよく整備された道で、法印の滝を始めとした爽やかな渓流を歩いていると天国のように感じました。しかし尾根道に入るとこちらも急登。何とか登り切ったら北側に先々週訪れた赤岩岳や宗四郎山が間近に見えて、感激して帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら