記録ID: 8096096
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
柏木橋BSから雨乞山、中ノ沢ノ頭、吹上山
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 559m
- 下り
- 589m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西吾野駅 14:30発 飯能行き 行きのバスは大勢の登山客と飯能第二小学校で降りる学生でいっぱい。 登山客はノーラ名栗・さわらびの湯で殆どが降りました。 二人が小殿で下車して私以外は居なくなりました。 |
写真
雨乞山に到着。
飯能百名山の手ぬぐいに書かれている標高と一致してるので、ここが飯能百名山の雨乞山かと思います。
3/27の松茸山への山行でも途中に雨乞山がありましたが、標高が520mとなっていました。
飯能百名山の手ぬぐいに書かれている標高と一致してるので、ここが飯能百名山の雨乞山かと思います。
3/27の松茸山への山行でも途中に雨乞山がありましたが、標高が520mとなっていました。
感想
ちょっと厳しい所のあるコースだったようです。
翌日は腕や肩の筋肉が少し張っている感じの心地よい疲労感です。
スタート直後の登り、雨乞山と中ノ沢ノ頭の山頂直前の登りと、吹上山へ行くときの下りでしょう。
奥武蔵登山詳細図では、上記の3箇所の登りは急坂と書いてあります。
雨乞山への途中に藪と2箇所書いてありますが、きつくは無く普通に通り抜けられました。
また、中ノ沢ノ頭までは踏み跡も少ないのですが、迷わず進めました。
吹上山から下っている時、ヤマレコからルート外れのアナウンスがあり、見ると詳細図でXの書かれている方に進んでいました。
進んだ理由はピンクテープがいくつか見えていたので、疑わずにそちらに行っていたためです。
要所での確認を怠ってはいけませんね。
50mくらい登り返して戻ります。
八坂神社の横を抜けたら、西吾野駅まで舗装路を約1時間歩くのが長いのですが、下りの道でもあり許容範囲か。。
天気も良く、充実した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する