ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8072275
全員に公開
ハイキング
関東

景鶴山

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:01
距離
25.1km
登り
1,016m
下り
1,010m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
0:44
合計
9:57
距離 25.1km 登り 1,016m 下り 1,010m
5:55
1
スタート地点
5:56
74
7:11
7:20
0
7:20
7:21
23
7:44
21
8:22
4
8:26
115
10:21
10:36
55
11:32
11:51
33
12:24
62
13:27
5
13:31
13:32
18
13:50
24
14:14
14:15
37
14:52
65
15:56
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬第一駐車場までは自家用車(1000円)
尾瀬第一駐車場から鳩待の間はバスつらい
尾瀬が広すぎる。
(1300円、終バス16:30鳩待発)
コース状況/
危険箇所等
行: 腐った雪はなく、あまり足は取られない印象だが人が通っていない場所ではところどころ雪が深い場所あり
帰: 昼間の日光の影響か尾瀬ヶ原の雪がかなり溶けており、足が取られるような場所ばかりであった

■以下詳細のメモ(めろん)
 ほとんどは至仏に行くため景鶴に行く人は同じバスでは数人。一日を通してすれ違ったのは20人弱だった。
 鳩待峠から山の鼻まではしっかり踏み跡を探すことをおすすめする。記録の下山時のルートが楽。往路はしんどかった。私は谷沿いに歩けば同じと考えて歩いた結果アイゼンなしではなかなか緊張感のある歩きを強いられた。スノーブリッジを見つけてなんとか正規ルートに戻れたがいつまで残ってるやら。
 尾瀬は広い。始めはワイワイするがしばらくすると無言になる。長い。景鶴が見えてからも登り始めるまでが遠い。疲れてからの復路の尾瀬はさらに邪悪だった。
 登りに関して。雪は多いため、登山中に薮を漕ぐようなことは無かった。雪質も安定していて踏み抜きは無かった。朝は走れるくらい滑らかでサクサクしていたが、昼過ぎには柔らかく凸凹がいやらしく速さが出ない。その程度。山頂まで特に危険を感じる場所はなかったがアプローチが長い。体力だけの山。
 与作山頂の展望は素晴らしく、360度の山座に目を凝らしてゆっくりできる。景鶴山頂はそこまで広くないため写真を撮ったら混雑回避で早いうちに降りるのがいいと思う。
その他周辺情報 花の駅・片品 花咲の湯 (温泉、食事処)
20時まで営業
GW期間中は19時半までレストランも
鳩待から出発、帰りの券はここで購入する
2025年04月27日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/27 5:56
鳩待から出発、帰りの券はここで購入する
ここ渡ったのが全てのはじまり…
川に何回落とされそうになったか…
2025年04月27日 06:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/27 6:05
ここ渡ったのが全てのはじまり…
川に何回落とされそうになったか…
ここを渡ることで正規ルートに復帰
2025年04月27日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/27 6:56
ここを渡ることで正規ルートに復帰
至仏と燧ヶ岳が向かい合ってるのほんと好き
2025年04月27日 07:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/27 7:30
至仏と燧ヶ岳が向かい合ってるのほんと好き
行きはこの景色に圧巻され感動で一瞬言葉が出なかった
帰りはあまりのキツさに疲労で声が出せなかった
2025年04月27日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/27 7:33
行きはこの景色に圧巻され感動で一瞬言葉が出なかった
帰りはあまりのキツさに疲労で声が出せなかった
これから登る景鶴山。
直下の岩肌がかっこいい
2025年04月27日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/27 8:14
これから登る景鶴山。
直下の岩肌がかっこいい
吊り橋恐々
2025年04月27日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/27 8:21
吊り橋恐々
会津駒だ。公共交通機関利用で行ったのでぶっ飛ばした思い出
2025年04月27日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/27 9:51
会津駒だ。公共交通機関利用で行ったのでぶっ飛ばした思い出
形いいよなあ…かっこよかったッス
2025年04月27日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/27 10:58
形いいよなあ…かっこよかったッス
山頂直下の登りはほんと怖い
2025年04月27日 11:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/27 11:13
山頂直下の登りはほんと怖い
ここで断絶があるのでトラバースします。
雪質安定しているのでサクサク行けます
2025年04月27日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/27 11:15
ここで断絶があるのでトラバースします。
雪質安定しているのでサクサク行けます
地図上のピークは何もない
2025年04月27日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/27 11:23
地図上のピークは何もない
着いた。なかなか怖かった
2025年04月27日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/27 11:28
着いた。なかなか怖かった
何というかすごく疲れた山だったが景色は良かった
2025年04月27日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/27 11:26
何というかすごく疲れた山だったが景色は良かった
平ヶ岳ええねえ
2025年04月27日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
4/27 11:28
平ヶ岳ええねえ
眼下の尾瀬ヶ原
春夏秋冬いつも美しい
2025年04月27日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4/27 11:29
眼下の尾瀬ヶ原
春夏秋冬いつも美しい
ここの尾根線良いけど、余作岳の登り返ししんどすぎた
2025年04月27日 12:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4/27 12:11
ここの尾根線良いけど、余作岳の登り返ししんどすぎた
下山後あまりのエネルギー不足に爆食い、ミネラル不足も酷かったのか備え付けのほりにしかけまくったのに味がほのかにしか感じなかった
2025年04月27日 18:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/27 18:53
下山後あまりのエネルギー不足に爆食い、ミネラル不足も酷かったのか備え付けのほりにしかけまくったのに味がほのかにしか感じなかった

感想

残雪期しか行けない山があるということで行ってきたが、えらく遠くてしんどかった。尾瀬ヶ原、行きは良かったが、帰りは雪が緩んで歩きにくい。アイゼンも装着の仕方が悪かったらしく4回ほど外れてしまった。頂上直下の急登は、確かに行けないこともないレベルではあったが、バランスを崩して落ちると間違いなく死に繋がる滑落をするためいやがおうにも慎重になってしまった。、自分のバランス感覚に毛ほども信頼を置いていないため、絶対にストック、手を合わせて三つ支点ができるようにしたが、おかげで遅れてしまう。バランス感覚を鍛える練習をしたい。

尾瀬が広すぎる。
久しぶりの登山。かなり消耗した。終バスのために急ぎ下山して尾瀬を駆け抜けたため鼠径部の筋が炎症を起こしてしまった。
鳩待峠からの序盤ルートミスは経験の浅い友人らに辛い経験をさせてしまった。
雪は深く雪質も安定していたので、他の記録のように下山は別ルートで降っても良かったなあと。

残雪期にしか行けないと友人が言っていたので登山仲間3人で景鶴山へ。鳩待から降りて右岸へ行き、そこから進んで行くと絶望の雪壁たちが待ち受ける。初めて本気で死んだなあと思った瞬間があった。
行きは尾瀬ヶ原の景色や至仏、燧を楽しみつつ登山口へ。疲れからか足運びがうまくできず大変だった。与作岳も大変遠くそこから先もすごく遠い、景鶴山手前は最初の雪壁たちよりは楽だが気を抜くと確実に死ぬ傾斜が構えており相当ハードな登山となった。
帰りは左岸をきちんと選択肢できたため、ほのぼのした道を登り終バスまでに帰還成功となった。
今回の自分を振り返るとかなり危険な状態だったし、正直これまで積んだ経験で無意識に慢心していたようだ。登山は自然と向き合う活動、壮大な自然に命をかけて挑む危険な行為であるということを今一度思い出し今後の登山に真剣に取り組んでいきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら