赤城山と上州牛☆黒檜山と覚満淵〜駒ヶ岳経由周回


- GPS
- 04:29
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 559m
- 下り
- 567m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:29
天候 | 晴れ曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
見た目100台程度。舗装、枠あり、無料、出入り自由。 公衆トイレ併設。水洗、水道あり、TPあり。 他、付近に駐車場多数あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
篭山は直ぐ登れますが、整備された登山道はありません。ピンテあり。 他、よく整備された登山道です。 鎖場、梯子、ロープ、渡渉、ルートファインディング一切なし。 黒檜大神から黒檜山登山口まで急傾斜。高所の一部に残雪あり。 腐って踏み抜き注意。滑り止め不要。 |
その他周辺情報 | ▼赤城山バッジ おのこ駐車場の脇にある、見晴館で販売。¥500〜¥1100で複数種類。 9.00-17.00 群馬県前橋市富士見町赤城山5 0272-87-8125 他の売店でも売ってるようだけど、同じモノかは未確認。 ▼ピザハウス(道の駅川場田園プラザ内) 10.00-16.00 群馬県利根郡川場村萩室385 0278-52-3718 https://denenplaza.co.jp/ ▼吹割の滝 滝の駅 吹割駐車場が「無料」。他は、ほとんど有料。 9.00-17.00 営業してなくても、駐車場は開放している 公衆トイレは、滝に向かう途中にあり。 群馬県沼田市利根町追貝3-2 0278-56-3488 ▼塩河原温泉 湯元本家 みやた館 15.00-20.00(受付19時まで)要問合せ ¥1000(貸切¥3800)Pあり 群馬県利根郡川場村萩室甲12 0278-52-3561 https://kcandd.wixsite.com/miyatakan ▼くれそん(洋食レストラン) 11.00-15.00 17.00-21.00(日のみ11-15)月休 群馬県沼田市横塚町2046-96 0278-24-9088 http://www.creson.net/ |
写真
感想
黒檜山と駒ヶ岳を周回します。赤城山(黒檜山)に登るのは、ヤマレコ登録前に1回あり、過去レコが3件あるので、5回目ですかね。赤城山全体で言うなら7回目か8回目でしょうか。まあ、前回がしばらく前なので、きっと楽しめるでしょう。今回のルートは、何を隠そう私が自分で考えて実行した登山の3回目とほぼ同じルート。懐かしい。登山1回目は、埼玉県秩父市にある南天山。登山2回目は、、、どこだか記憶が無い。で、登山3回目が赤城山でした。たぶん。
というわりとどうでもいいことは、置いといて。覚満淵には、行ったかどうか定かではなかったので、今回のコースに盛り込みました。で。覚満淵に差し掛かると、おやおや。黒山の人だかりでできているではありませんが。しかも、誰か沼の中に入ってるし。けっこうなカメラがあるから、テレビの撮影か。覚満淵に突き出したデッキに行ってみたいけど、どきそうにないし、面倒だなと思っていたらスタッフが話しかけてきたので、せっかくだから、デッキまで行けないかと訊いてみたら、行けますというので、行く。帰りに、「こんにちは」と声を掛けてきた人がいたので、見たら俳優の中村雅俊さんでした。何かの映画撮影をしていたそうですけど、なんの映画かは、現段階では教えてもらえませんでした。淵に何かを投げるシーンだったそうで。いきなり、声をかけられて「あっ」と思ったけども、あまりにスタッフが多くて記念撮影をお願いできる感じではなく、小心な私は、すごすごと退散しました。
駒ヶ岳も黒檜山も、火山なだけあって短い区間で景観の変化の富んでいて、飽きずに登ることができましたが、黒檜山登山口に向けっておりていくところは、急傾斜で足元も悪くて歩きづらいし、それが延々と続くので退屈でした。
下山後は、道の駅で昼食。吹割の滝に行ってみれば、雪解け水の影響で増水して危険だからと遊歩道が通行止めの憂き目に遭う。しかも、通行止めは昨日から。わざわざ雪解け水が入れば、増水して迫力があるだろうと思って、この時期に敢えて行ったことが裏目に出てしまった。温泉は、以前、団体貸切で入れなかった塩河原温泉みやた館に入り込み、積年の思いを成就した。くれそんで夕食に上州牛を食べて帰宅しました。たまには、百名山に行くのも悪くない。
私と逆コースなら問題ないかと思います。黒檜山登山口から黒檜大神までは急傾斜なので、くだりでは危ないかもしれません。登りなら安心です。実際、登っていく人は多々いました。
心配であればあと1週間ほどずらせば、雪はほとんど消えると思います。お気をつけて。
有料ですがピークファインダーがオススメです。一度だけ払えばずっと使えます。私はインストールした時は300円でした。今いくらか知りません。
雪をかぶってると全部同じに見えるので難しいです。
最近、山の名称の入った写真を見かけると思ったら、アプリがあったのですね。
よくよく思い起こしてみれば。
私のスマホにも無料の山座同定アプリが入ってました。
インストールはしたものの使い方がよく分からないので、まるで使わなかったら、すっかり忘れていました。
たまには使ってみようと思います。ありがとうございました。
いいねした人