記録ID: 8034431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
関東ふれあいの道 (東京都コース5, 6)
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:11
距離 23.7km
登り 1,756m
下り 1,797m
16:19
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR拝島駅 6:58発 ⇒ JR武蔵五日市駅 7:15着 武蔵五日市駅バス停 7:40発 ⇒ 払沢の滝入口バス停 8:03着 (西東京バス) ■帰路 JR御嶽駅 16:40発 ⇒ JR青梅駅 16:52 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
払沢の滝入口バス停から富士見台までの山道は2kmで700mアップの急勾配で、休憩できるポイントがほとんどない |
写真
大滝
この滝が地層の境界で、滝の上流部がチャート、下流側がグレイワッケとなっていました。特徴的な破砕帯はあまり確認できなかったので、おそらく岩相の硬さの違いから生まれた滝でしょう。
この滝が地層の境界で、滝の上流部がチャート、下流側がグレイワッケとなっていました。特徴的な破砕帯はあまり確認できなかったので、おそらく岩相の硬さの違いから生まれた滝でしょう。
大岳鍾乳洞
今回一番楽しみにしていたポイントです。
入場料は大人700円で、ヘルメットが貸し出されます。
荷物は外に預かっては貰えませんでしたが、軒下に置かせてもらう分には問題ないとのこと。
今回一番楽しみにしていたポイントです。
入場料は大人700円で、ヘルメットが貸し出されます。
荷物は外に預かっては貰えませんでしたが、軒下に置かせてもらう分には問題ないとのこと。
鍾乳石
つらら石や石筍はあまりなく、フローストーンが多めでした。
奥の方に石柱があるらしいが、暗すぎてあまり視認できず。
東京の鍾乳洞と言えば、日原鍾乳洞にはいったことがあるのですが、こちらの方が断然いいです。
つらら石や石筍はあまりなく、フローストーンが多めでした。
奥の方に石柱があるらしいが、暗すぎてあまり視認できず。
東京の鍾乳洞と言えば、日原鍾乳洞にはいったことがあるのですが、こちらの方が断然いいです。
上養沢バス停
コース5と6の起点です。
ここから日の出山に登るのですが、コース6で指定されたルートが通行止めであることがここで発覚。
迂回ルートも指定されていないため、途中合流する別ルートを使って迂回しました。
コース5と6の起点です。
ここから日の出山に登るのですが、コース6で指定されたルートが通行止めであることがここで発覚。
迂回ルートも指定されていないため、途中合流する別ルートを使って迂回しました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今まで通りの週末の関東ふれあいの道の攻略中。今回は先週の続きの東京都コース5と6になります。
このルートは終点が駅なので、特に寄り道とかを設定せず素直なコース取りをしました。特に1000m近い尾根を2つ横断するということで余裕がほとんどないと事前に察していました。
実際に予想が多いに当たり、今までの中で一番距離が短いのに一番疲れました。
というのも、まず前日あまり眠れず寝不足状態だったこと、この日は4月らしからぬ暑さであったこと等原因を挙げたらキリがないのですが、とにかく悪条件が重なりすぎていました。
それでも、目標であった大岳鍾乳洞見学も行けたので、満足な山行でした。
次は養沢に下りずに大岳を通る縦走をしてみたいですね。
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する