記録ID: 803247
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
塔ノ岳 鍋割山(小丸尾根から登り、寄に下る)
2016年01月26日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,749m
- 下り
- 1,748m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:10
距離 18.9km
登り 1,749m
下り 1,751m
15:19
ゴール地点
天候 | 晴 風:弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急湘南バス 寄バス停から小田急新松田駅へ。 平日の始発で、少し立っている方がいる位です。 トイレは大倉バス停にて |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷う所、危険な所はありません。 殆どの方は大倉尾根に向かいました。 初めて小丸尾根から登りましたが、長い林道歩きと見晴の良くない登 りが続きます。大倉尾根よりCTは長いですが、静かです。どなたとも 会いません。 この尾根は南斜面なので雪はかなり減っていて、標高1300m近くならな いとちゃんとした雪道にはなりませんでした。 塔ノ岳から鍋割山の積雪は20cm位でしょうか。雪が柔らかいので、ノ ーアイゼンの方も数名いらっしゃいました。注意すれば大丈夫ですが、 下りは滑り易いので、私はチェーンスパイクを着けました。 泥道は鍋割山から後沢乗越までの間の所々。そこを過ぎた栗の木洞を 通る尾根もマイナーなので、1人旅です。 計画書は大倉で投函しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯(GPSソフト付)
時計
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
前回検討した末、行かなかった塔ノ岳に登りました。
南斜面の雪は、かなり減っています。泥道が嫌だったので、人が少な
い小丸尾根から登り、帰りは栗の木洞から寄に下るルートにしました。
寄の蝋梅まつりも楽しめます。
気温は予想より高めだったでしょうか。薄着でも大丈夫です。
期待した眺望は、まあまあ。富士山が雲に隠れただけマイナス点。
思いもかけず、塔ノ岳頂上でチャンプさんにもお会い出来、(写真は
撮らせて頂きましたが、了解をとるのを忘れたので載せていません。
ネット情報通り、短パンで凄い。)人気のみゃー君も相変わらず元気
な姿を見せてくれました。
鍋割山で時間に余裕が出来たので、計画通り栗の木洞を通るコースに
するか、まだ通っていない雨山峠からの下りの道に行ってみるか迷い
ましたが、雨山峠ルートだと蝋梅は諦める事になります。(昨年も見
て、特に執着はありません)
ただ、予定していた15:40のバスに間に合わせる為には、速く歩く必要
があり、あせるとちょっと危険なコースになるのと先週経験した汗冷え
も心配。
という事で、計画通りとしました。
寄の蝋梅は、ちょうど見ごろだったので、こちらで正解でしょう。
そろそろ、雪と梅等の花、どちらも選択できる季節になってきました
ね。次の計画を立てるのが楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する