ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7934712
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

三峰山。春の雪、白さ際立つ風景美

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
12.0km
登り
810m
下り
804m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:04
合計
5:59
距離 12.0km 登り 810m 下り 804m
8:33
55
スタート地点
9:28
9:31
44
10:15
48
11:24
12:15
10
13:03
13:04
28
13:32
13:33
8
13:41
13:49
9
13:58
34
14:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰山へ。天気良く最初から快適。
新和田トンネル付近に駐車。こんな感じのところに停めたが……
2025年03月23日 08:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 8:43
三峰山へ。天気良く最初から快適。
新和田トンネル付近に駐車。こんな感じのところに停めたが……
冬季通行止めのビーナスラインを歩き
2025年03月23日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 8:44
冬季通行止めのビーナスラインを歩き
「中山道」の表示板のある小径へと入る。
しばらくは中山道古道を歩くことに。ここからずっと雪道
2025年03月23日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 8:51
「中山道」の表示板のある小径へと入る。
しばらくは中山道古道を歩くことに。ここからずっと雪道
登山道に木漏れ日が差し込み、気持ちがいい
2025年03月23日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/23 9:11
登山道に木漏れ日が差し込み、気持ちがいい
開けた場所に出たと思ったら
2025年03月23日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 9:36
開けた場所に出たと思ったら
どうやら昔の峠のようです。
両側に小高い山。南峰は帰りに寄ることにして
2025年03月23日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/23 9:38
どうやら昔の峠のようです。
両側に小高い山。南峰は帰りに寄ることにして
和田山北峰へと進みます。雪が白くきれいです。だいたい春先の雪は汚れていてあまり白くないというのが普通だが
2025年03月23日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/23 9:41
和田山北峰へと進みます。雪が白くきれいです。だいたい春先の雪は汚れていてあまり白くないというのが普通だが
振り返ると南峰がよく見えた
2025年03月23日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 9:49
振り返ると南峰がよく見えた
目の前に広がった小山を登ったところが和田山のよう
2025年03月23日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/23 9:55
目の前に広がった小山を登ったところが和田山のよう
道は樹木の間の広い場所を行くようです
2025年03月23日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/23 9:55
道は樹木の間の広い場所を行くようです
振り返ると、向こうの山も見えるようになり
2025年03月23日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/23 9:59
振り返ると、向こうの山も見えるようになり
北八、鷲ヶ峰と近場の峰はそれなりに見えたが、うーん霞んでいる。まあ致し方ないね
2025年03月23日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 10:04
北八、鷲ヶ峰と近場の峰はそれなりに見えたが、うーん霞んでいる。まあ致し方ないね
笹の茶色が見えてくると、明るい世界へと入っていくよう
2025年03月23日 10:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/23 10:07
笹の茶色が見えてくると、明るい世界へと入っていくよう
まだ登っていく。和田山意外と遠い
2025年03月23日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 10:16
まだ登っていく。和田山意外と遠い
すると三峰山が見えてきたよう
2025年03月23日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
3/23 10:20
すると三峰山が見えてきたよう
アップで。これはこれはすばらしい風景美じゃなかろうか
2025年03月23日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 10:20
アップで。これはこれはすばらしい風景美じゃなかろうか
そうして和田山北峰に到着したようです。
山名板が見当たらなかったので、そのあたりで文字を書き……
2025年03月23日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/23 10:25
そうして和田山北峰に到着したようです。
山名板が見当たらなかったので、そのあたりで文字を書き……
いやー、魅き込まれる眺めですね
2025年03月23日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/23 10:26
いやー、魅き込まれる眺めですね
こちら、鉢伏山はけっこう鮮明です。
ここから遮るもののない山頂稜線、風が強い
2025年03月23日 10:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 10:29
こちら、鉢伏山はけっこう鮮明です。
ここから遮るもののない山頂稜線、風が強い
紋様のような斜面も粋で
2025年03月23日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 10:32
紋様のような斜面も粋で
Uの字型に見えるビーナスラインもいい雰囲気
2025年03月23日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/23 10:38
Uの字型に見えるビーナスラインもいい雰囲気
振り返れば、奥には和田山
2025年03月23日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/23 10:40
振り返れば、奥には和田山
青空と雪。うまく撮れない、雪の質感は難しい
2025年03月23日 10:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 10:44
青空と雪。うまく撮れない、雪の質感は難しい
きれいな雪面があったのでもう一枚。
今日の雪は本当に白くてきれい
2025年03月23日 10:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 10:46
きれいな雪面があったのでもう一枚。
今日の雪は本当に白くてきれい
近づく山頂
2025年03月23日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
3/23 10:49
近づく山頂
このようにのどかな眺めもあったり
2025年03月23日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 10:50
このようにのどかな眺めもあったり
起伏の大きい雪質紋様はそれなりに撮れただろうか
2025年03月23日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/23 10:56
起伏の大きい雪質紋様はそれなりに撮れただろうか
色合い豊富で何枚も撮ってしまう。
強風続きだが、我慢ができるほどの冷たさで
2025年03月23日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/23 10:57
色合い豊富で何枚も撮ってしまう。
強風続きだが、我慢ができるほどの冷たさで
小屋もあった
2025年03月23日 11:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:00
小屋もあった
このあたり特有のカラマツ林を
2025年03月23日 11:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:00
このあたり特有のカラマツ林を
ときには仰々しい見え方もする山頂
2025年03月23日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:04
ときには仰々しい見え方もする山頂
明るい枯れ笹原
2025年03月23日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:08
明るい枯れ笹原
向こうの山も明るく見える
2025年03月23日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:09
向こうの山も明るく見える
鉢伏、二ツ山、姿がきれいで
2025年03月23日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:09
鉢伏、二ツ山、姿がきれいで
歩いてきた道、再び
2025年03月23日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:16
歩いてきた道、再び
もう山頂のよう
2025年03月23日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:23
もう山頂のよう
なんと、南の八ヶ岳も見えてきました。
今日は、午後になるほど見え方がよくなる
2025年03月23日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:32
なんと、南の八ヶ岳も見えてきました。
今日は、午後になるほど見え方がよくなる
あれが山頂では。北アルプスもなんとか見えている
2025年03月23日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/23 11:33
あれが山頂では。北アルプスもなんとか見えている
いやー、とってもいい眺めが待っていてくれました。、美ヶ原全貌だ。茶臼中心のシンメトリーかな
2025年03月23日 11:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:34
いやー、とってもいい眺めが待っていてくれました。、美ヶ原全貌だ。茶臼中心のシンメトリーかな
そうして山頂に到着。おや、同じ眺めになってしまった
2025年03月23日 11:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
3/23 11:35
そうして山頂に到着。おや、同じ眺めになってしまった
鉢伏、二ツ山方面
2025年03月23日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:36
鉢伏、二ツ山方面
南八ヶ岳もずいぶん見えるようになった
2025年03月23日 11:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:37
南八ヶ岳もずいぶん見えるようになった
北アルプス全景。青空に浮かぶ雲もいい感じ
2025年03月23日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:57
北アルプス全景。青空に浮かぶ雲もいい感じ
南部
2025年03月23日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:57
南部
北部は遠いので、よく見えないが
2025年03月23日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 11:57
北部は遠いので、よく見えないが
近辺諸地域の案内板、とってもオシャレで手が込んでいる
2025年03月23日 12:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 12:02
近辺諸地域の案内板、とってもオシャレで手が込んでいる
浅間方面はうっすらと
2025年03月23日 12:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 12:04
浅間方面はうっすらと
諏訪湖も見える。
ちょっと長居ののち、山頂を後にすることに
2025年03月23日 12:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 12:05
諏訪湖も見える。
ちょっと長居ののち、山頂を後にすることに
山頂を振り返ると、これは絵になる景色では
2025年03月23日 12:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/23 12:21
山頂を振り返ると、これは絵になる景色では
ちょっとだけ山岳重畳の雰囲気も。
筑摩山地の端にようです
2025年03月23日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 12:22
ちょっとだけ山岳重畳の雰囲気も。
筑摩山地の端にようです
帰りはどんどん降っていくだけ。陽が翳ってしまった
2025年03月23日 12:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 12:24
帰りはどんどん降っていくだけ。陽が翳ってしまった
ビーナスラインと北八、これもいい眺め
2025年03月23日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 12:40
ビーナスラインと北八、これもいい眺め
裸木の造形
2025年03月23日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 12:40
裸木の造形
亀甲紋様がおもしろい
2025年03月23日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 12:41
亀甲紋様がおもしろい
雪と空と雲
2025年03月23日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/23 12:51
雪と空と雲
最初からこれくらい見えて欲しかったが
2025年03月23日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 12:58
最初からこれくらい見えて欲しかったが
カラマツと透き通った青空
2025年03月23日 13:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 13:30
カラマツと透き通った青空
このあと古峠に到着。南峰へと登ることに。
途中の斜面からはカラマツ林の向こうに三峰山
2025年03月23日 13:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 13:48
このあと古峠に到着。南峰へと登ることに。
途中の斜面からはカラマツ林の向こうに三峰山
山頂に到着したら山名板あり。こちらはどうやら和田峠山というらしい
2025年03月23日 13:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 13:53
山頂に到着したら山名板あり。こちらはどうやら和田峠山というらしい
光と影の具合を見ていて……上空を見上げる。陽を隠す薄雲が過ぎていく中の日輪
2025年03月23日 13:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 13:57
光と影の具合を見ていて……上空を見上げる。陽を隠す薄雲が過ぎていく中の日輪
地図では南峰だったので、こちらは南と書き文字を
2025年03月23日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 13:59
地図では南峰だったので、こちらは南と書き文字を
南峰からは北八が目前
2025年03月23日 14:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 14:00
南峰からは北八が目前
いやー、最後までいい眺め。これで見納めだね
2025年03月23日 14:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 14:01
いやー、最後までいい眺め。これで見納めだね
帰り道、水場あり。
無事下山
2025年03月23日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
3/23 14:17
帰り道、水場あり。
無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(Z) シューズ(S/冬) 登山タイツ(O/冬) ズボン(M/G冬) 長袖シャツ(紺) 長袖インナー(灰) 半袖シャツ(W) 冬帽子2(N) 冬手袋2 靴下2

感想

 早朝、登山口へ向かう高速道で、天気情報を知らせる喚起案内があり、こんなにも天気の良い日にさてなんだろうと思いラジオの周波数を合わせると、高速道塩尻安曇野間横風注意と知らせていた。本日の登山で唯一の心配の種はこの強風だったので、地域的に近いとなるとやっぱり気にかかると言うもの。その時点の群馬藤岡あたりはほぼ無風だった。佐久に入ると幟がはためき強い風が吹いていた。
 駐車地点となった新和田トンネル付近に到着すると風はあったが気になるほどでもない。それよりも初夏のような暖かさで明るい陽光が降りとっても気持ちがいいということの方が意識的には優先だった。そんなわけで雪の残る山歩きはしばらくは快適で心地よく、後半山頂稜線に出ると遮るもののない雪道は風が強く吹き抜けるようになったが、止むことのないその風は、からだを凍えさせる冬の北風寒風ではなく、温かみを内包しているような西風に近かったようだ、と言っても心地よい風というには遠く、なんとか我慢ができるそんな強風だった。ただ雪山の風のうちではきっと優しい部類に属していたに違いない、というのもさほどの障りなく山行きを楽しめたので。
 また、山々にはきっと降って間もない雪が残っていたのだろう、春先によく見る汚れやくすみがほとんどない白、この時期としてはきれいに澄んだ白が支配的で、めりはりのある風景を形作っていた。遠望は霞がたってくぐもりがちだったが、近景は思いのほか鮮明だった。午後、時間が経てば経つほどに霞みが薄くなり、遠くの山々も見渡せるようになるという稀な日だったのかもしれない。
 光差す暖かい天気に恵まれ、全体的にはゆったりとすばらしい雪風景を楽しめた登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら