ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7928083
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

佐賀県の最高峰 経ヶ岳を多良岳経由で

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 佐賀県 長崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
11.8km
登り
1,145m
下り
1,141m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
2:13
合計
8:32
距離 11.8km 登り 1,145m 下り 1,141m
8:38
67
9:45
9:46
7
9:53
10:01
17
10:18
10:22
4
10:57
11:02
22
11:35
12:25
27
12:52
13:03
2
13:05
13:06
6
13:12
13:13
11
13:24
37
14:01
14:06
21
14:27
14:58
27
15:25
15:32
57
16:29
21
天候 晴れ☀?
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒木登山口 第二駐車場
コース状況/
危険箇所等
経ヶ岳の上り下りとも急ですので気を付けて登られてください。また中山越からの下りは登山道がわかりづらいところが多々ありますので、テープマークを見逃さないように注意してください。
その他周辺情報 平谷温泉(800円/人)
https://saga-kashima-kankou.com/spot/3245
黒木 第二駐車場から林道スタート
2025年03月22日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 8:19
黒木 第二駐車場から林道スタート
第一駐車場は空いてました!
2025年03月22日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 8:21
第一駐車場は空いてました!
キツネのカミソリの群落域に入ります。
2025年03月22日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 9:16
キツネのカミソリの群落域に入ります。
まだまだ序の口の登り
2025年03月22日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 9:25
まだまだ序の口の登り
今日は最終的にあの経ヶ岳まで行きます。
2025年03月22日 09:34撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/22 9:34
今日は最終的にあの経ヶ岳まで行きます。
葉を出し栄養を貯め夏に備えるオオキツネノカミソリ
2025年03月22日 09:36撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/22 9:36
葉を出し栄養を貯め夏に備えるオオキツネノカミソリ
金泉寺へ
2025年03月22日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 9:39
金泉寺へ
西野越、まずはお疲れさまー!!
2025年03月22日 09:44撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 9:44
西野越、まずはお疲れさまー!!
2025年03月22日 09:44撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 9:44
2025年03月22日 09:44撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 9:44
久しぶりの金泉寺小屋
2025年03月22日 09:51撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 9:51
久しぶりの金泉寺小屋
金泉寺と金泉寺小屋
2025年03月22日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 10:01
金泉寺と金泉寺小屋
多良岳へ登りは左の階段から
2025年03月22日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 10:05
多良岳へ登りは左の階段から
激急な階段へ
2025年03月22日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 10:07
激急な階段へ
針のめんず
2025年03月22日 10:13撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 10:13
針のめんず
ここを通り抜けるのね…ザックを背負っては無理っ!!
2025年03月22日 10:13撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 10:13
ここを通り抜けるのね…ザックを背負っては無理っ!!
多良岳の鎖場
2025年03月22日 10:20撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 10:20
多良岳の鎖場
2025年03月22日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 10:27
皆さん、お疲れさまー!!
でもまだまだ一座目ですよ。
4
皆さん、お疲れさまー!!
でもまだまだ一座目ですよ。
多良岳から経ヶ岳
2025年03月22日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 10:27
多良岳から経ヶ岳
2025年03月22日 10:29撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 10:29
2025年03月22日 10:31撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 10:31
多良岳からの急な下り
2025年03月22日 10:33撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 10:33
多良岳からの急な下り
マンサクはもうほとんど終わりです。
2025年03月22日 10:44撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/22 10:44
マンサクはもうほとんど終わりです。
2025年03月22日 10:44撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/22 10:44
2025年03月22日 10:46撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 10:46
久しぶりにツネさんと相打ち
2025年03月22日 10:48撮影 by  SH-M24, SHARP
2
3/22 10:48
久しぶりにツネさんと相打ち
坐禅岩に
2025年03月22日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/22 10:48
坐禅岩に
2025年03月22日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 10:48
坐禅岩こんな感じ
2025年03月22日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/22 10:50
坐禅岩こんな感じ
2025年03月22日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 10:50
2025年03月22日 10:51撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 10:51
前岳到着。本日二座目。
2025年03月22日 10:55撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 10:55
前岳到着。本日二座目。
帰りはこちらへ下ります。
2025年03月22日 11:11撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 11:11
帰りはこちらへ下ります。
金泉寺小屋で昼食
小屋番さんが入れてくれるコーヒーを頂きました。
一杯200円は嬉しい
2025年03月22日 12:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 12:06
金泉寺小屋で昼食
小屋番さんが入れてくれるコーヒーを頂きました。
一杯200円は嬉しい
経ヶ岳に向けてトラバース道へ
2025年03月22日 13:40撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 13:40
経ヶ岳に向けてトラバース道へ
あと数歩で平谷越ですよ。
2025年03月22日 13:58撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 13:58
あと数歩で平谷越ですよ。
平谷越
2025年03月22日 13:59撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 13:59
平谷越
あと少し頑張って!!
2025年03月22日 14:00撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 14:00
あと少し頑張って!!
ここからはアスレチック
2025年03月22日 14:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/22 14:07
ここからはアスレチック
鎖を頼りにあっという間に標高を稼ぎます。
2025年03月22日 14:09撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 14:09
鎖を頼りにあっという間に標高を稼ぎます。
鎖場の終点。一気に展望が開ける。
2025年03月22日 14:12撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 14:12
鎖場の終点。一気に展望が開ける。
2025年03月22日 14:13撮影 by  SH-M24, SHARP
1
3/22 14:13
正面に先程までいた多良岳
2025年03月22日 14:13撮影 by  SH-M24, SHARP
2
3/22 14:13
正面に先程までいた多良岳
平谷越の反対側になるタワラギ山
2025年03月22日 14:13撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 14:13
平谷越の反対側になるタワラギ山
2025年03月22日 14:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 14:27
皆さん、お疲れさまー!!
みんな元気ですね♪
6
皆さん、お疲れさまー!!
みんな元気ですね♪
暫し休憩
下山は急激な下り!
2025年03月22日 15:01撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 15:01
下山は急激な下り!
2025年03月22日 16:08撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 16:08
2025年03月22日 16:09撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 16:09
中山越からは渡渉を繰り返しながら下ります。
2025年03月22日 16:09撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 16:09
中山越からは渡渉を繰り返しながら下ります。
沢沿いの登山道は気持ち良い♪
2025年03月22日 16:11撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 16:11
沢沿いの登山道は気持ち良い♪
2025年03月22日 16:14撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 16:14
登山口近く咲いてたフキノトウ。天ぷらには大きくなり過ぎたか。
2025年03月22日 16:39撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 16:39
登山口近く咲いてたフキノトウ。天ぷらには大きくなり過ぎたか。
可愛いサツマイナモリが咲いてました。
2025年03月22日 16:43撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 16:43
可愛いサツマイナモリが咲いてました。
こちらはサツマイナモリ
2025年03月22日 16:43撮影 by  SH-M24, SHARP
3/22 16:43
こちらはサツマイナモリ
どうにか17時までに下山できました。
お疲れ様でした。
2025年03月22日 16:50撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 16:50
どうにか17時までに下山できました。
お疲れ様でした。
下山後の温泉♨は、平谷温泉。なかなかいい温泉です。
2025年03月22日 17:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 17:16
下山後の温泉♨は、平谷温泉。なかなかいい温泉です。
経ヶ岳山頂での頂き物の御朱印。
2025年03月22日 20:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 20:56
経ヶ岳山頂での頂き物の御朱印。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 着替え(温泉に入ります) 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ(持ってる人) コンロ(持ってる人) コップ ライター 地図(ヤマレコで可) コンパス(持ってる人) 笛(持ってる人) 計画書(ヤマレコで可) ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホで可) ファーストエイドキット(持ってる人) ロールペーパー(持ってる人) 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

今回も体力レベル「3」の多良岳・経ヶ岳縦走でトレーニング。
黒木からの登山道脇にはオオキツネノカミソリが夏に備えて葉を茂らせており、花は無くても夏の満開の様子が想像できて登りを癒してくれます。
久しぶりの金泉寺小屋ですが、少し休んでまずは多良岳へ。
急な石段や急登を登ると多良岳山頂。今日は天気が良かったが、遠望は春霞ですっきりしなかったのが、少々残念。
その後は座禅岩経由で前岳へ。霞で雲仙は見えませんでしたが、諫早湾を分ける堤防(ギロチン)はどうにか確認することができ、また座禅岩近くのマンサクは終わりかけでしたが、登り上がる岩の目の前に咲いており癒してくれました。
下りは六体地蔵経由で金泉寺小屋に戻り、昼食。
食後に小屋のコーヒー(200円)を頂き、最後の経ヶ岳へ
中山越まで一旦下り、その後は平谷越まで緩やかな登りとなるが、平谷越からは一転、鎖場の連続で一気に標高を上げる。ダラダラした登りで疲れ始めたところでアスレチックのような急な岩場で気分が変わり皆さん、疲れが飛んだんじゃないでしょうか。
山頂では360度の景色を楽しみ、下りは岩場ではない急坂を下り、中山越から沢沿いの登山道へ。
沢沿いの渡渉を繰り返しながら下るルートはなかなか楽しめますが、テープマークを見失わないよう注意が必要です。
下山後は鹿島側の平谷温泉で疲れを癒やして本日の山登りも無事終了。皆さん、お疲れ様でした。

チャンさんの強化登山に今回もじんたんさんと参加、久しぶりの多良、経ヶ岳山域を歩きました。
9年前に屋久島遠征前のトレーニングとして、クロちゃんと舞岳経由して経ヶ岳、多良岳を一日で回ったルートと逆ルート、前回は10kg以上のザックを担いで回ったが今回は軽量で歩いたんだが、経ヶ岳手前で足が攣りだす有り様、9年前から体力が落ちてるなと実感した。
今回は初めてこのルートを歩かれた先輩方、じんたんさん、累積標高差1000m以上、頑張りましたね!
お疲れ様でした。

今までの中で一番キツかったです。金泉寺から多良岳、前岳の往復では階段、鎖、ロープ場を乗り超えて山頂でも緊張感がありましたが、金泉寺に戻ってきた時にはやわらかな日差しを浴びて昼食と小屋のコーヒーですっかりオアシスを満喫していました。ただその後、経ヶ岳への縦走は西風がかなり強く、体力を削られていき、それでも経ヶ岳の山頂に着いた時の満足感はなんとも言えませんでしたが、がれ場での急な下山は久しぶりに膝にきました。枯れた沢の途中から伏流水が溢れて川が出来てきたところで感動して気が抜けたら転倒してしまい危うく怪我するところでした。最後まで気を抜くといけないですねー。ついて歩くのでいっぱいいっぱいでしたが、chengfuさんやツネさんが途中途中で経路確認や計測や写真を撮ったりしているのがすごいなぁと思います。まだまだ、自力山行は無理かな?と思い出しながら、今晩は福井の梵ゴールドで疲れを癒しました、、

トレーニング登山のターゲットになっているのは私です(笑)。みなさんお付き合いありがとうございました。ガッツリトレーニングできました。体幹が弱いのか、バランス取るのが下手なのか、ガレ場を歩くのが苦手です。7月までにもうチョット体重落としたいなぁと思いました。ダイエットへのモチベーションが上がりました。
天気が良く暑すぎず寒くもなく、気持ちの良い登山でした。花粉なのか黄砂なのか分かりませんが天気は良いのに見通しがあまり良くなく海までスッキリと見えるというわけにはいきませんでしたが、佐賀県最高峰から眺める周りの山々の景色は、「頑張って高い所まで登ったなぁ!」って充実感味わえました。

まずは夏の本番に向けてのトレーニングを兼ねた縦走登山の企画を立てて頂いたチャンさん、山行の間中、一番後から見守ってくれたツネさん、そして同行いただいた仲間達に感謝です。
おかげさまで最後まで完走できました。
しかし、今回の登山は今までの中で一番きつかったー。山行の距離、時間、標高差もさることながら、一時も気を緩められないルート設定が理由かも(気を緩めたら大怪我)。今回は体力強化に合わせ、精神力強化にも繋がる登山となりました。
ps.多良岳、経ケ岳山頂からの絶景には感動👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

多良岳・経ヶ岳の縦走お疲れ様でした❗
今回のメンバーの方って、チャンさんと井原山でバッタリお会いした時のOBの方々ですよね❓️
多良山系はアップダウン激しいし、更に、昨今の雨で登山道が荒れたりして歩きにくくなってるからですね💦💦
で、ここを歩けたって事は、次の強化トレーニングは、祖母・傾山辺りに行けるんじゃないですか❓️(笑)
2025/4/5 22:45
chiaki1002さん
メンバーは元さんは居ないけど、井原山で会ったOB仲間です。
ちょうどOB登山を始めたぐらいでしたね。
それから月に1回ぐらいは登ってるし、マラソンやってるメンバーや始めたメンバーもいて、みんな足腰強いですよ😉
とは言え、祖母・傾縦走はまだちょっとハードル高そう💦
またどっかでバッタリ会えると楽しいですね♪🙂
2025/4/6 10:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら