塩見岳



- GPS
- 32:55
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 2,434m
コースタイム
2日目 テント場4:00ー三伏山4:15ー5:10本谷山5:15ー7:00塩見小屋7:20ー8:25塩見岳西峰8:35ー8:40東峰8:55ー9:55塩見小屋10:20ー本谷山12:00ー三伏山12:45ー12:55テント場(テント撤収)14:00ー鳥倉登山口16:30ー17:15駐車場
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はすべて迷う所はありませんでした。 天狗岩から西峰への岩稜帯に注意! |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
鳥倉林道の駐車場は第二駐車場まで路肩を含めて車で溢れていました。ここに登山ポストとトイレがありました。
三伏峠小屋にてテント場の受付を行いました。トイレ使用料を含めて一人700円。(水洗トイレは別料金)トイレ場には灯りがありません。手洗いの水は用意してありました。テント場は綺麗に整地されており、ロープで仕切りがしてありました。水場は私の足で往復30分程の所にありました。
二日目の朝は4時から塩見岳を目指しました。塩見小屋までの登山道は昨日歩いた道より歩きやすかったと思います。塩見小屋はいろんなメニューがある様でナント足や肩のマッサージまでありました。登山道の脇にメニュー板が置いてあったりしておしゃれな感じがした。
天狗岩からの岩場は四つん這いで登る所もありちょっと苦労しましたが、西峰に登る直前に雲海から頭を出した富士山が目の前に現れ感動的でした。東峰からの眺望も素晴らしく、仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・白峰三山から富士山を挟んで悪沢岳・赤石岳・聖岳・御嶽山など百名山の山々が確認できました。遠くに中央アルプス・北アルプスの槍ヶ岳まで、まさに360度の大展望でした。塩見小屋に戻る頃には槍ヶ岳はおろか北岳もガスに隠れてしまいました。良いタイミングで登頂できたと思います。塩見小屋周辺にはナナカマドの樹が多く真っ赤な実を付けていましたが、紅葉にはまだまだ時間がかかると思います。山頂辺りの木々が少し色ずき始めた程度でした。
下りの苦手の相方とゆっくり下山しました。日没までに駐車場に戻る事ができました。最後の駐車場までの林道歩きが長く感じた。
私は山中一泊で行きましたが、テント場に二泊して小河内岳を取り入れるプランもいいのではないのでしょうか。
登山口から二日間一緒だった(テント場もお隣)ご主人に山の話をたくさんして頂き勉強になりました。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する