ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 787673
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳 赤岳 (2015年 山納め)

2015年12月31日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
11.3km
登り
1,251m
下り
1,242m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:02
合計
7:08
距離 11.3km 登り 1,251m 下り 1,255m
6:01
6
6:07
64
7:11
7:13
42
7:55
8:15
62
9:17
9:18
4
9:22
9:33
27
10:00
7
10:07
10:18
7
10:25
10:28
11
10:39
10:41
43
11:24
11:36
30
12:06
59
13:05
4
13:09
5:57 赤岳山荘
6:00 やまのこ村
6:07 美濃戸山荘
7:11 中ノ行者小屋跡
7:58 行者小屋
9:17 地蔵の頭
9:33 赤岳天望荘
10:00 赤岳頂上山荘
10:18 赤岳
10:25 真教寺尾根分岐
10:36 文三郎尾根分岐
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大晦日だというのに、八ヶ岳は賑やかです。
2015年12月31日 07:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/31 7:56
大晦日だというのに、八ヶ岳は賑やかです。
初の地蔵尾根で行ってみます。
2015年12月31日 08:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 8:43
初の地蔵尾根で行ってみます。
写真だと、結構急に見えますね。
実際は…?(^w^)
2015年12月31日 08:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 8:53
写真だと、結構急に見えますね。
実際は…?(^w^)
先週行った、硫黄岳。
2015年12月31日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/31 8:54
先週行った、硫黄岳。
急登に見えるなあー。
2015年12月31日 08:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 8:58
急登に見えるなあー。
おっ、稜線に近付いてきた。
2015年12月31日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 9:04
おっ、稜線に近付いてきた。
なんか…、稜線の雪が舞い上がってすごいな(((((((・・;)
風強いの…?
2015年12月31日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/31 9:04
なんか…、稜線の雪が舞い上がってすごいな(((((((・・;)
風強いの…?
見えたよ!! 赤岳展望荘と山頂。
風で雪が舞い上がってる。
2015年12月31日 09:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
12/31 9:09
見えたよ!! 赤岳展望荘と山頂。
風で雪が舞い上がってる。
風はあるけど、雲はなく、陽も出ていていい天気。
2015年12月31日 09:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 9:10
風はあるけど、雲はなく、陽も出ていていい天気。
うわー、すごいねー!!
2015年12月31日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10
12/31 9:14
うわー、すごいねー!!
地蔵の頭に到着。
2015年12月31日 09:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/31 9:16
地蔵の頭に到着。
横岳って、稜線から見るとこういう形なんだねー…(◎o◎)
2015年12月31日 09:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
12/31 9:17
横岳って、稜線から見るとこういう形なんだねー…(◎o◎)
さて、行きますか。
2015年12月31日 09:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/31 9:18
さて、行きますか。
赤岳展望荘の裏で、ちょっと休憩しました。
2015年12月31日 09:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/31 9:35
赤岳展望荘の裏で、ちょっと休憩しました。
山頂を目指して。
2015年12月31日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 9:54
山頂を目指して。
あ、阿弥陀岳の北稜が綺麗。
2015年12月31日 09:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
9
12/31 9:57
あ、阿弥陀岳の北稜が綺麗。
第二岩峰っていうの?
2015年12月31日 09:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
12/31 9:57
第二岩峰っていうの?
さあさあ、山頂まで、もうちょい♪
2015年12月31日 09:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
12/31 9:57
さあさあ、山頂まで、もうちょい♪
山頂 到着ー♪(*^▽^*)
神社があるね。
2015年12月31日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/31 10:04
山頂 到着ー♪(*^▽^*)
神社があるね。
初の赤岳 登頂ですー!!((o(^∇^)o))
2015年、ラストを赤岳で飾れました♪

安心してください…履いてます!! みたいなポーズになっちゃってる…(・・;)
15
初の赤岳 登頂ですー!!((o(^∇^)o))
2015年、ラストを赤岳で飾れました♪

安心してください…履いてます!! みたいなポーズになっちゃってる…(・・;)
空の色、すごい…!!
2015年12月31日 10:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
12/31 10:05
空の色、すごい…!!
さて、下りまーす。
2015年12月31日 10:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
12/31 10:10
さて、下りまーす。
下りは危ないなコリャ…(・・;)
2015年12月31日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 10:20
下りは危ないなコリャ…(・・;)
降り始めは岩が多くて、初めての12本爪アイゼンで転ばないように気を付けました。
2015年12月31日 10:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
12/31 10:26
降り始めは岩が多くて、初めての12本爪アイゼンで転ばないように気を付けました。
権現岳とか編笠山とか西岳かなあ。
そっちも行きたいんだよなあ…。
2015年12月31日 10:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
12/31 10:28
権現岳とか編笠山とか西岳かなあ。
そっちも行きたいんだよなあ…。
コルまで降りてくると、行者小屋も小さく見えました。
2015年12月31日 10:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/31 10:39
コルまで降りてくると、行者小屋も小さく見えました。
ミニチュアみたい(*^_^*)
今日はテントも沢山張ってありましたよー。
2015年12月31日 10:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 10:39
ミニチュアみたい(*^_^*)
今日はテントも沢山張ってありましたよー。
阿弥陀岳、カッコいいな…(*゜Q゜*)
2015年12月31日 10:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
12/31 10:39
阿弥陀岳、カッコいいな…(*゜Q゜*)
これまた初の文三郎尾根で降ります。
2015年12月31日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
12/31 10:40
これまた初の文三郎尾根で降ります。
すごいトコに人がへばりついてる。
赤岳の主稜っていうルートだよね。
取り付きを探します。
2015年12月31日 10:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/31 10:41
すごいトコに人がへばりついてる。
赤岳の主稜っていうルートだよね。
取り付きを探します。
おっ!! あれが取り付きのチョックストーンだ!!
潜ったり、上行ったり、人によってアプローチの仕方が違うみたい。
2015年12月31日 10:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
12/31 10:44
おっ!! あれが取り付きのチョックストーンだ!!
潜ったり、上行ったり、人によってアプローチの仕方が違うみたい。
その上は…、絶壁に見えるんだけど…?(゜゜;)
俺には絶対に無理なやつだと分かった…(。´Д⊂)
2015年12月31日 10:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
12/31 10:45
その上は…、絶壁に見えるんだけど…?(゜゜;)
俺には絶対に無理なやつだと分かった…(。´Д⊂)
『主稜』っていうのが、どれの事だかわからないよねえ…(・・;)
主稜線じゃないものねえ…?
2015年12月31日 10:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
12/31 10:46
『主稜』っていうのが、どれの事だかわからないよねえ…(・・;)
主稜線じゃないものねえ…?
でも、人がいっぱい取り付いてる。。。(^o^;)
2015年12月31日 10:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 10:46
でも、人がいっぱい取り付いてる。。。(^o^;)
文三郎尾根ルートを外れて、ここからチョックストーンに取り付くみたい。
2015年12月31日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/31 10:48
文三郎尾根ルートを外れて、ここからチョックストーンに取り付くみたい。
横岳、下から見ると、こういう形なんだよねえ。
2015年12月31日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/31 10:48
横岳、下から見ると、こういう形なんだよねえ。
中岳 & 阿弥陀岳ペア。
中岳は赤岳と阿弥陀岳に挟まれてつまんない名前になっちゃってるけど、かなりカッコいい形してると思う。
2015年12月31日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10
12/31 10:54
中岳 & 阿弥陀岳ペア。
中岳は赤岳と阿弥陀岳に挟まれてつまんない名前になっちゃってるけど、かなりカッコいい形してると思う。
硫黄岳 & 横岳ペア。
八ヶ岳の山って、不思議なくらい、みんな個性的な形してて面白い!!(///ω///)♪
2015年12月31日 10:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
12/31 10:55
硫黄岳 & 横岳ペア。
八ヶ岳の山って、不思議なくらい、みんな個性的な形してて面白い!!(///ω///)♪
赤岳を振り返って。
2015年12月31日 10:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/31 10:58
赤岳を振り返って。
阿弥陀岳 北稜。
2015年12月31日 11:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
12/31 11:08
阿弥陀岳 北稜。
こっちも登ってる人が沢山いました。
2015年12月31日 11:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
12/31 11:09
こっちも登ってる人が沢山いました。
樹林帯まで降りてきました。
2015年12月31日 11:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
12/31 11:11
樹林帯まで降りてきました。
八ヶ岳、最高だー!!\(^o^)/
2015年12月31日 11:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
12/31 11:14
八ヶ岳、最高だー!!\(^o^)/
撮影機器:

感想

今年の締めくくりに、赤岳に行ってみました。
風が強そうな予報だったので、少し心配でしたが、それほどでもなく、晴天となり絶好の登山日和となりました(*^_^*)

来年も沢山、山に登りたいなー♪(*´∇`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

登り納め…お疲れさま=(^.^)=
南八ヶ岳 赤岳…自分にとっては未知の世界です( ; _ ; )/~~~
凄いところ登ってるんですねぇ…
いつかは自分もと思っているのですが…栃木から離れられません(笑)(笑)
来年も、頑張っていきましょ〜(^O^)/
2015/12/31 20:47
taka0129さん(*^_^*)
だってー、袈裟丸山、今年まだ全然雪が積もってないんだもーん(^o^;)
しばらくは薮ともおさらばして、光の当たるメジャーな山を、たまには僕も歩いてみたいんですー( ;∀;)
栃木の薮山に比べたら、観光地みたいなもんです…Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
いや、takaさん、八ヶ岳いいですよ!!
苔と原生林の雰囲気、takaさん、きっと好きになると思いますよー。
ぜひ、一緒に無雪期でいいのでテント泊しに行きましょうよ♪(*´∇`*)
テント泊装備、頑張ってくださいp(^^)q
2015/12/31 22:02
良かったね^_^
soyanoさんおめでとうございます!
晴れの日に赤岳行ってこれたのね 良かった良かった
やっぱ天気が良いほうが楽しいもんね
お疲れ様でしたー( ´ ▽ ` )ノ
2016/1/1 4:44
ichigomirukuさん(*^_^*)
うん、ほんとは近所の里山でのんびりするつもりだったんだけど…、前回がちょっと物足りなかったから、赤岳に行っちゃった!!(*^_^*)
天気良いと楽しいねーp(^^)q

今年もよろしくお願いします♪(*´∇`*)
2016/1/2 1:56
なんと!
soyano さん
明けましておめでとう。(^-^)/

大晦日に赤岳でしたかー。
しかも、お初だったなんて。。。
最高の〆になりましたね。
2016/1/1 12:39
sionさん(*^_^*)
sionさん、明けましておめでとうございます♪

僕も赤岳に行って来れましたー!!((o(^∇^)o))
地蔵尾根も、文三郎尾根も楽しいですね!!
sionさんのレコが参考になりました。
今年もよろしくお願いします♪
2016/1/2 2:03
おめでとうございます
ソヤノさん、あけましておめでとうございます。
今年も藪縦走の記録を楽しみにしています。

このところ、八ヶ岳にオオハマリしていますね(笑)

2016年も、山を歩かせてもらいましょう!
2016/1/1 13:46
ramisukeさん(*^_^*)
ramisukeさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします♪
低山の縦走も楽しいけれど、今年は雪がまだ少なくて、雪を求めて高い山に行ってしまいます。
八ヶ岳、綺麗な所ですねー♪(*^▽^*)
今年もいっぱい遊ばせてもらおうと思います。
ramisukeさんの2016年も、楽しい山歩きが沢山できますように♪(*´∇`*)
2016/1/2 2:11
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
大晦日も八ヶ岳でしたか(^^)
お互い高山病じゃなくて登山病ですね(^_^;)
赤岳そろそろ行きたいと思いつつ何も調べてなく・・・
流石人気の山、色々な方がいるのですね。
2016/1/1 17:23
jaian37さん(*^_^*)
jaianさん、明けましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いします。

赤岳、良かったですよー!!(゜∇^d)!!
まだ雪が少なくて、地蔵尾根のナイフリッジとかはまだ無かったですけど、登りも下りも岩岩してて楽しいですね♪(*´∇`*)

八ヶ岳、いいところなので、ただキャンプに行くだけでも楽しいですし、バリエーションルートもあるし、色んな人が楽しめる山ですね(*^_^*)
2016/1/2 2:23
明けましておめでとうございます。
31日に赤でしたかーー♪ヽ(´▽`)/
私は30日にソロ赤でしたーー(^^)
30も青空で良い〜♪眺めでしたが、31日もとっても良い天気で良い1年の締めくくりとなりましたね♪

11日に皆さんと一緒に安蘇山楽しみにしてましたが、
勝手言って不参加しますことお許しください。

また、是非とも皆さんと一緒に楽しい山行出来るように頑張ります!

2016年!soyanoさんにとって、良い山Lifeでありますように♪
2016/1/6 21:07
oyone28さん(*^_^*)
あらま、oyoneさんと1日違いでしたか!!\(◎o◎)/
oyoneさんも晴天の山で2015年の山納めになって良かったですね♪

今年はまだ始まったばかりです、そのうち一緒に歩きましょうp(^^)q
お待ちしてますよー(゜∇^d)!!
2016年がoyoneさんにとって良いお年でありますように♪
2016/1/6 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら