ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7856718
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山【これが噂のあだたらブルー「ほんとの空」】

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
10.5km
登り
766m
下り
765m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:24
合計
4:21
距離 10.5km 登り 766m 下り 765m
7:52
1
スタート地点
7:53
7:54
32
8:45
11
8:56
26
9:22
46
10:08
10:21
25
10:46
10:49
7
10:56
17
11:13
11:14
4
11:18
11:20
2
11:22
11:23
12
11:35
11:36
12
11:48
24
12:12
12:13
0
12:13
ゴール地点
天候 山頂ガス→快晴!
それなりに強風だったが、なにせ気温が高すぎたので、寒さは感じなかった
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆アクセス、駐車場など
▼あだたら高原スキー場
・奥(スキー場側)から詰めて停めるよう指示されます
・7時半到着時で30台ほどだったでしょうか。下山時もそれほど停まっていなかった。2週間前より全然少なかった
https://www.adatara-resort.com/ski/sp/
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況(2025年3月1日現在)
※この時期状況は一日で一変します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください
▼奥岳登山口→薬師岳
・最初のスキー場の登りが全行程で一番辛いところ
・リフトトップから適当に森の中に入っていきます。トレース無数
・朝方、雪は締まっておりスノーシューは不要。むしろアイゼン。ツボで十分なレベルです
▼ 薬師岳→安達太良山
・風が強くなるので装備を整えましょう
・山頂への登りも含め、特にアイゼンの必要性は感じなかった
▼安達太良山→篭山→くろがね小屋
・篭山からくろがね小屋へ向かうトラバースは念のため注意
▼くろがね小屋→奥岳登山口
・勢至平分岐まではトラバースが多いので注意です

◆登山ポスト
奥岳登山口にあり
その他周辺情報 ◆登山後の温泉
♨️あだたら山 奥岳の湯
・スキー場の駐車場すぐそばにある温泉。岳温泉に下りても幾らでもあるが、源泉に近い分こっちの方が濃い?露天もあってとても気分が良い
https://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm

◆飲食店等
▼御食事処 成駒
・岳温泉といえばソースカツ丼、ソースカツ丼といえば成駒
・ここのソースカツ丼が味・ボリュームとも日本一だと思う。カレーもとても美味い
・土日は混み合います。駐車場も少なく停められないことが多いので、その場合は温泉街の「岳温泉ニコニコ広場」に停めるのがよいかと
https://www.dakeonsen.or.jp/shop

◆宿泊施設
▼コンフォートイン福島西インター(前泊)
・適当に安いところを取ったが快適だった
https://www.choice-hotels.jp/inn/fukushimanishiinter/
あだたら高原スキー場
山にはすごい速さで雲がかかり続けています
やめようかな
2025年03月01日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 7:29
あだたら高原スキー場
山にはすごい速さで雲がかかり続けています
やめようかな
2週間ぶりの安達太良山へ
2025年03月01日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 7:53
2週間ぶりの安達太良山へ
汗だくになりながらスキー場を登り切り、森の中に入っていきます
スノーモンスター
2025年03月01日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 8:33
汗だくになりながらスキー場を登り切り、森の中に入っていきます
スノーモンスター
薬師岳は快晴ですが、、、
2025年03月01日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 8:36
薬師岳は快晴ですが、、、
安達太良山の状況は変わらず
2025年03月01日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 8:50
安達太良山の状況は変わらず
薬師岳
2025年03月01日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 8:54
薬師岳
吾妻小富士は晴れていますねー
一切経山は爆風なのでしょうね
2025年03月01日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 8:54
吾妻小富士は晴れていますねー
一切経山は爆風なのでしょうね
薬師岳の山標
2025年03月01日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 8:56
薬師岳の山標
ほんとの空の標柱
「ほん」まで出てきました
2025年03月01日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 8:56
ほんとの空の標柱
「ほん」まで出てきました
安達太良山頂のいわゆる乳首がチラッと見えた!
2025年03月01日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 8:57
安達太良山頂のいわゆる乳首がチラッと見えた!
ん?
2025年03月01日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 9:26
ん?
松ぼっくりが浮いています!
2025年03月01日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 9:26
松ぼっくりが浮いています!
2週間前に撤退した地点
こんな広いところだったんだ
視界1m以下だったから今思えば危なかった
2025年03月01日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:45
2週間前に撤退した地点
こんな広いところだったんだ
視界1m以下だったから今思えば危なかった
和尚山
この時期はかなり厳しいらしいですね
でも憧れる山容です
2025年03月01日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 9:48
和尚山
この時期はかなり厳しいらしいですね
でも憧れる山容です
シュカブラも増えてきた
2025年03月01日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 9:49
シュカブラも増えてきた
和尚山と
2025年03月01日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 9:53
和尚山と
エビノシッポが凄い
2025年03月01日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 9:56
エビノシッポが凄い
2025年03月01日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:57
安達太良山直下まで来ました
これ以上はないという快晴
2025年03月01日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 9:58
安達太良山直下まで来ました
これ以上はないという快晴
よく折れないで持ち堪えてるな
もう少し頑張ってほしい
5
よく折れないで持ち堪えてるな
もう少し頑張ってほしい
安達太良山山標もエビが凄まじい
2025年03月01日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/1 10:02
安達太良山山標もエビが凄まじい
山頂にて
強風の中、撮っていただきました
2025年03月01日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/1 10:06
山頂にて
強風の中、撮っていただきました
あの山は船明神山かな?
奥には、、、
2025年03月01日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:07
あの山は船明神山かな?
奥には、、、
磐梯山も見えています
2025年03月01日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 10:11
磐梯山も見えています
山頂からの和尚山
2025年03月01日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 10:11
山頂からの和尚山
左端に昨日登った西大巓と西吾妻山が見えています
賑わっているんでしょうねー
2025年03月01日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 10:12
左端に昨日登った西大巓と西吾妻山が見えています
賑わっているんでしょうねー
さて、下山しますか
2025年03月01日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 10:17
さて、下山しますか
強風を物語る逆トラック
2025年03月01日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:22
強風を物語る逆トラック
適当に駆け下ります
振り返ると乳首山が
2025年03月01日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:29
適当に駆け下ります
振り返ると乳首山が
風がなくなったところで休憩
2025年03月01日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 10:33
風がなくなったところで休憩
昨日道の駅猪苗代で購入したべこやき
2025年03月01日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/1 10:34
昨日道の駅猪苗代で購入したべこやき
2025年03月01日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 10:36
霧氷と乳首山
2025年03月01日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 10:48
霧氷と乳首山
篭山にも登ってみました
地図では登山道は無いので、この時期限定かも
2025年03月01日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 10:51
篭山にも登ってみました
地図では登山道は無いので、この時期限定かも
最高の山です
2025年03月01日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 10:58
最高の山です
こう見ると穏やかそうだが
2025年03月01日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 10:58
こう見ると穏やかそうだが
くろがね小屋
次回来る時は新しい小屋の建設中かな?
2025年03月01日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 11:14
くろがね小屋
次回来る時は新しい小屋の建設中かな?
くろがね小屋から先しばらくはトラバース多し
2025年03月01日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:26
くろがね小屋から先しばらくはトラバース多し
雪山の魅力の一つである影
2025年03月01日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:39
雪山の魅力の一つである影
\(^o^)/
2025年03月01日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 12:05
\(^o^)/
温泉は奥岳の湯
鉄山直下1500m地点より引き湯をしています
ph2.48酸性泉
岳温泉街に下りても沢山ありますが、ここは露天もあってお気に入りです
2025年03月01日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 13:08
温泉は奥岳の湯
鉄山直下1500m地点より引き湯をしています
ph2.48酸性泉
岳温泉街に下りても沢山ありますが、ここは露天もあってお気に入りです
安達太良山に登ったら必ず立ち寄りたい「成駒」
2025年03月01日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 13:20
安達太良山に登ったら必ず立ち寄りたい「成駒」
2週間前はロースカツ丼を食べたので、本日は安達太良カツカレーにしました
30cmほどの大きさの皿が来てまず驚愕、いや愕然
分厚いロースカツがたっぷりと乗っており、その上からチキンカレーが大量に
なんとか食べ切りました
2025年03月01日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/1 13:35
2週間前はロースカツ丼を食べたので、本日は安達太良カツカレーにしました
30cmほどの大きさの皿が来てまず驚愕、いや愕然
分厚いロースカツがたっぷりと乗っており、その上からチキンカレーが大量に
なんとか食べ切りました
ここは水もオススメです
2025年03月01日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 13:55
ここは水もオススメです
撮影機器:

感想

前日の西吾妻で満足したので、本日はゆっくり寝て、須賀川でラーメンを食べて、ゆっくり帰ろうかと思ったのですが、6時に起きると快晴。
そうだ、2週間前にホワイトアウトで撤退したあの山に登ろう。

朝方の山頂はものすごい速さで雲が流れ込んでおり、これは2週間前の再現となるかも?とか思っていたが、薬師岳を過ぎた辺りからどんどん雲がなくなり、あっという間に快晴に。

快晴の山頂からの大絶景。
昨日登った西吾妻山も。
この山域が本当に好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら