ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7829850
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

またまたイバラキの山:日立アルプス縦走(周回):前半はそこそこ面白かったが、後半間延びする。でも、山登りしながら、知らない街のことを徐々に解っていくのは、なんだかうれしくて楽しいノダった

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:55
距離
26.2km
登り
1,089m
下り
1,087m

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
0:39
合計
10:13
距離 26.2km 登り 1,089m 下り 1,087m
5:44
62
日立駅
6:46
35
7:21
19
8:25
8:29
39
9:08
9:17
52
10:09
10:10
4
10:14
10:24
2
10:26
10:27
27
11:13
4
11:17
13
12:44
12:48
13
13:01
13:03
60
14:19
20
14:39
14:46
71
15:57
天候 晴れ、時々曇り、時折小雪がちらつく
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:地元駅〜(東上線)〜朝霞台〜(徒歩)〜北朝霞〜(武蔵野線)〜新松戸〜(常磐線)〜水戸にて前泊〜水戸〜(常磐線)〜日立下車
帰り:日立〜(常磐線)〜水戸〜柏〜(東武野田線)〜大宮〜(川越線)〜川越〜(東上線)〜地元駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所なんぞはあるはずもありませぬ。
が、日立駅からのアプローチだったんで、なかなか山登りが始まらず、思わず遊園地で遊んじまおうか、、なんてぇことも思ったりもしました。
御岩山まではアップダウンハゲしいルート。
御岩山を過ぎ、高鈴山から先は大部分が平たんな山道で、はっきり言うと飽きますので、歩かれる方は気を抜かないように。
ここは日立駅。
水戸にいる長姉の家に前泊し、始発でここまでやってきた。
2025年02月22日 05:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 5:46
ここは日立駅。
水戸にいる長姉の家に前泊し、始発でここまでやってきた。
日立市は、日立製作所の創業の地であり、なんでも計量特定市に指定されているらしい。
計量特定市に関しては↓を参照のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E9%87%8F%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%B8%82
2025年02月22日 05:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 5:46
日立市は、日立製作所の創業の地であり、なんでも計量特定市に指定されているらしい。
計量特定市に関しては↓を参照のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E9%87%8F%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%B8%82
駅舎は割と立派で、駅前も道路は広い。
街には、国道六号線(以下、R006)が南北に走る。
2025年02月22日 05:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 5:50
駅舎は割と立派で、駅前も道路は広い。
街には、国道六号線(以下、R006)が南北に走る。
この時間、まだ陽は登っておらず薄暗い。
2025年02月22日 05:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 5:50
この時間、まだ陽は登っておらず薄暗い。
6時を過ぎ、いくらか明るくなる
2025年02月22日 06:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 6:02
6時を過ぎ、いくらか明るくなる
R006を
2025年02月22日 06:05撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 6:05
R006を
北上。
今回も、なかなか山登りが始まらぬ。
2025年02月22日 06:07撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:07
北上。
今回も、なかなか山登りが始まらぬ。
R006はこのあたりからゆるい坂になっておって、さらに海抜が下がる。
2025年02月22日 06:12撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:12
R006はこのあたりからゆるい坂になっておって、さらに海抜が下がる。
かみね公園方面へ。
2025年02月22日 06:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:18
かみね公園方面へ。
神峰神社周辺で、道がわからず右往左往。
2025年02月22日 06:23撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:23
神峰神社周辺で、道がわからず右往左往。
とりあえず末席で安全祈願をして
2025年02月22日 06:23撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:23
とりあえず末席で安全祈願をして
変な写真を
2025年02月22日 06:23撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 6:23
変な写真を
撮ったりしながら
2025年02月22日 06:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 6:27
撮ったりしながら
行ったり来たりするが、そのうちヤマレコ姐さんからのご指摘を受け
2025年02月22日 06:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:27
行ったり来たりするが、そのうちヤマレコ姐さんからのご指摘を受け
神社本殿へ
2025年02月22日 06:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:33
神社本殿へ
狛ライオン(いや狛獅子かな?)がいたが、相方がおらず。
2025年02月22日 06:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 6:33
狛ライオン(いや狛獅子かな?)がいたが、相方がおらず。
神社を突っ切って
2025年02月22日 06:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:39
神社を突っ切って
遊園地に出た。
たいてい遊園地ってぇのは、苦手なヤツが多い。
2025年02月22日 06:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 6:39
遊園地に出た。
たいてい遊園地ってぇのは、苦手なヤツが多い。
うろうろしてると、陽が高くなってきた。
2025年02月22日 06:41撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:41
うろうろしてると、陽が高くなってきた。
が、まだ7時前だぜ。
2025年02月22日 06:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 6:42
が、まだ7時前だぜ。
巨木がそそり立つ
2025年02月22日 06:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 6:44
巨木がそそり立つ
公園の中に入り
2025年02月22日 06:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:46
公園の中に入り
展望台
2025年02月22日 06:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:48
展望台
この人はどなたどすか??
ウルトラマンになりそうww
2025年02月22日 06:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 6:49
この人はどなたどすか??
ウルトラマンになりそうww
太平洋望む
2025年02月22日 06:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 6:49
太平洋望む
では進む。
左に見えるのも苦手な乗り物
2025年02月22日 06:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:50
では進む。
左に見えるのも苦手な乗り物
近くにには、この町の生まれである、作曲家、吉田正を記念した施設がある。
吉田正、代表曲は感想欄にて。
2025年02月22日 06:56撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:56
近くにには、この町の生まれである、作曲家、吉田正を記念した施設がある。
吉田正、代表曲は感想欄にて。
ゴルフ場を通過
2025年02月22日 06:58撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:58
ゴルフ場を通過
ここは
2025年02月22日 06:59撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:59
ここは
新田次郎が書いた小説の記念碑。
2025年02月22日 06:59撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 6:59
新田次郎が書いた小説の記念碑。
ようやく登山口
2025年02月22日 07:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:01
ようやく登山口
やれやれ、、、だな
2025年02月22日 07:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 7:01
やれやれ、、、だな
でも舗装道だ
2025年02月22日 07:04撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:04
でも舗装道だ
この先、直進すると倒木があるらしく通行止め??
どおせん棒でもおいてけばいいのにな
2025年02月22日 07:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:06
この先、直進すると倒木があるらしく通行止め??
どおせん棒でもおいてけばいいのにな
だから右へ行く
2025年02月22日 07:07撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:07
だから右へ行く
ゆるく登って
2025年02月22日 07:07撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:07
ゆるく登って
笹路になる
2025年02月22日 07:08撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:08
笹路になる
際を歩き
2025年02月22日 07:14撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:14
際を歩き
左への案内。
ご丁寧にありがとござる
2025年02月22日 07:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:17
左への案内。
ご丁寧にありがとござる
木段登り
2025年02月22日 07:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:18
木段登り
開けたが
2025年02月22日 07:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:19
開けたが
なんでしょこれ?
2025年02月22日 07:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:20
なんでしょこれ?
進めば
2025年02月22日 07:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:20
進めば
電波塔
2025年02月22日 07:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:20
電波塔
FMの中継所だったようだ
2025年02月22日 07:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:21
FMの中継所だったようだ
たいへいよう〜〜
2025年02月22日 07:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 7:21
たいへいよう〜〜
んでだ
2025年02月22日 07:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:22
んでだ
日立アルプス一つ目、鞍掛山
2025年02月22日 07:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 7:22
日立アルプス一つ目、鞍掛山
三角点
等級不明
2025年02月22日 07:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 7:22
三角点
等級不明
朝日が海面に写る
2025年02月22日 07:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 7:22
朝日が海面に写る
先は長いので
2025年02月22日 07:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:24
先は長いので
早々に下山
2025年02月22日 07:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:31
早々に下山
神峰山方面へ。
2025年02月22日 07:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:31
神峰山方面へ。
右はう回路だが
2025年02月22日 07:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:33
右はう回路だが
木段を下る
2025年02月22日 07:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:33
木段を下る
一旦車道で
2025年02月22日 07:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:35
一旦車道で
対面に登山道
2025年02月22日 07:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:36
対面に登山道
いやだ〜〜
2025年02月22日 07:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:40
いやだ〜〜
かんべんしておくれ〜
2025年02月22日 07:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:43
かんべんしておくれ〜
と、言いつつ律儀に登る
2025年02月22日 07:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:46
と、言いつつ律儀に登る
へ?終わり?と思ったら
2025年02月22日 07:47撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:47
へ?終わり?と思ったら
まだ続く。
こ〜ゆ〜のをフェイント、という
2025年02月22日 07:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:50
まだ続く。
こ〜ゆ〜のをフェイント、という
巨木を横目に
2025年02月22日 07:51撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:51
巨木を横目に
進むぜ
2025年02月22日 07:55撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:55
進むぜ
右のフェンスの向こうは、なんか工事してるのか採掘してるのかは定かでなし
2025年02月22日 07:59撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 7:59
右のフェンスの向こうは、なんか工事してるのか採掘してるのかは定かでなし
道標は充実
2025年02月22日 08:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:01
道標は充実
右に見えてる白い杭は、この先何回も出てくる。
たぶんだが、私有地をハイキングコースに使わせてもらってて、それの詳細が書いてある、、、ような?
2025年02月22日 08:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:03
右に見えてる白い杭は、この先何回も出てくる。
たぶんだが、私有地をハイキングコースに使わせてもらってて、それの詳細が書いてある、、、ような?
てくてく
2025年02月22日 08:08撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:08
てくてく
キングギドラの木を通過。
ヤマザクラの木
2025年02月22日 08:08撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:08
キングギドラの木を通過。
ヤマザクラの木
小刻みに上り下りして
2025年02月22日 08:10撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:10
小刻みに上り下りして
ほどなく
2025年02月22日 08:14撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:14
ほどなく
沢にぶっつく
2025年02月22日 08:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:19
沢にぶっつく
水場だが、低山水場は危険だからやめましょね
2025年02月22日 08:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:20
水場だが、低山水場は危険だからやめましょね
開けて、送電鉄塔が見え
2025年02月22日 08:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:21
開けて、送電鉄塔が見え
どして開けてるの?
それは鉄塔が建ってるから。
2025年02月22日 08:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:22
どして開けてるの?
それは鉄塔が建ってるから。
首をひねりながら進むと
2025年02月22日 08:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:22
首をひねりながら進むと
そのうち
2025年02月22日 08:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:22
そのうち
右に登れ、という道標があって
2025年02月22日 08:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:25
右に登れ、という道標があって
どうやら
2025年02月22日 08:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:25
どうやら
大煙突が見えるらしく
2025年02月22日 08:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:25
大煙突が見えるらしく
途中まで登ったが、どうせ後半でまた見れるだろう。
時間の無駄なのでやめた
2025年02月22日 08:26撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:26
途中まで登ったが、どうせ後半でまた見れるだろう。
時間の無駄なのでやめた
てくてく進むと
2025年02月22日 08:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:27
てくてく進むと
蛇塚。
蛇は大概悪者にされるノダ
2025年02月22日 08:27撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:27
蛇塚。
蛇は大概悪者にされるノダ
これがそうらしい
2025年02月22日 08:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:28
これがそうらしい
登山道は鉄塔巡視路を利用してるらしく、そこかしこに鉄塔出現
2025年02月22日 08:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:31
登山道は鉄塔巡視路を利用してるらしく、そこかしこに鉄塔出現
何かわからぬ廃墟みたいな場所を通過。
調べたら、日立鉱山が作った煙道の名残のようで。
2025年02月22日 08:33撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:33
何かわからぬ廃墟みたいな場所を通過。
調べたら、日立鉱山が作った煙道の名残のようで。
突如笹路になるが、長くは続かなかった
2025年02月22日 08:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:35
突如笹路になるが、長くは続かなかった
100mも進まないうちに
2025年02月22日 08:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:39
100mも進まないうちに
道標が二つも。
2025年02月22日 08:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:40
道標が二つも。
刈りはらわれて見晴らしよくなった道を進む
2025年02月22日 08:41撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:41
刈りはらわれて見晴らしよくなった道を進む
あのあたりが羽黒山?神峰山?
2025年02月22日 08:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:42
あのあたりが羽黒山?神峰山?
すり鉢状なので
2025年02月22日 08:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:43
すり鉢状なので
見通しがいいとは言っても近隣のピークだけが見える
2025年02月22日 08:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:43
見通しがいいとは言っても近隣のピークだけが見える
二股になった道に、必ずと言っていいほどこの案内がある。
はじめはなんと親切な!と思ったが、そのうち、またか、と思うよになった
2025年02月22日 08:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:43
二股になった道に、必ずと言っていいほどこの案内がある。
はじめはなんと親切な!と思ったが、そのうち、またか、と思うよになった
見事な緑のトンネル
2025年02月22日 08:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:43
見事な緑のトンネル
またあったよ合流案内。
要するにどっちかが巻道ってことだな?
2025年02月22日 08:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:46
またあったよ合流案内。
要するにどっちかが巻道ってことだな?
祠あって
2025年02月22日 08:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:48
祠あって
よろしゅうに。
この土地は詳しくはないのでな。
2025年02月22日 08:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 8:48
よろしゅうに。
この土地は詳しくはないのでな。
羽黒山が近づく
2025年02月22日 08:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:49
羽黒山が近づく
概ね平坦で
2025年02月22日 08:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:49
概ね平坦で
一瞬開けて
2025年02月22日 08:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:50
一瞬開けて
また森へ
2025年02月22日 08:55撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 8:55
また森へ
ゆるく登ってる
2025年02月22日 09:00撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:00
ゆるく登ってる
んで乗っこすと
2025年02月22日 09:07撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:07
んで乗っこすと
ついた〜ピーク二つ目
2025年02月22日 09:08撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:08
ついた〜ピーク二つ目
羽黒山。
日立駅の標高が30mほどだったから、だいぶ登った。
眺望は無し
2025年02月22日 09:08撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 9:08
羽黒山。
日立駅の標高が30mほどだったから、だいぶ登った。
眺望は無し
三等でござんす
2025年02月22日 09:09撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:09
三等でござんす
神峰山まで3Km切った
2025年02月22日 09:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:17
神峰山まで3Km切った
さらに進む
2025年02月22日 09:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:17
さらに進む
青空ちょとだけ見えて
2025年02月22日 09:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:18
青空ちょとだけ見えて
またあった合流案内
2025年02月22日 09:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:25
またあった合流案内
ここは素直にゆるそうな道をチョイス
2025年02月22日 09:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:25
ここは素直にゆるそうな道をチョイス
反対側にもおんなじ案内がある
2025年02月22日 09:30撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:30
反対側にもおんなじ案内がある
この道標、一番上の道標はもはや廃道ってことか?
神峰山まで2Km切った。
2025年02月22日 09:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:31
この道標、一番上の道標はもはや廃道ってことか?
神峰山まで2Km切った。
これも見事にトンネル化してるねぇ
2025年02月22日 09:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 9:35
これも見事にトンネル化してるねぇ
珍しく登り基調になってきて
2025年02月22日 09:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:39
珍しく登り基調になってきて
ぜぃぜぃと登る
2025年02月22日 09:41撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:41
ぜぃぜぃと登る
数多ある支尾根へ
2025年02月22日 09:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:46
数多ある支尾根へ
んでしばらく平坦道を進み
2025年02月22日 09:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 9:50
んでしばらく平坦道を進み
早足になる
2025年02月22日 09:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:52
早足になる
前が開けた
2025年02月22日 09:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 9:57
前が開けた
神峰山への分岐
2025年02月22日 10:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:01
神峰山への分岐
では参る
2025年02月22日 10:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:01
では参る
ここは急登で
2025年02月22日 10:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:02
ここは急登で
ゆる登りもあるものの、おおむね急登
2025年02月22日 10:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:06
ゆる登りもあるものの、おおむね急登
んでいつぞやの白い標識
2025年02月22日 10:09撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:09
んでいつぞやの白い標識
これも三角点の一種らしく
2025年02月22日 10:09撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:09
これも三角点の一種らしく
四等どす
2025年02月22日 10:10撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:10
四等どす
ん?あれは倒木?じゃなくて、斜めに生えてるんか?
2025年02月22日 10:10撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:10
ん?あれは倒木?じゃなくて、斜めに生えてるんか?
んで屋根が見えた
2025年02月22日 10:12撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:12
んで屋根が見えた
神峰神社。
朝に訪れた神峰神社の奥社か?
ここまでありがとござる。
この先もよろしゅうに。
2025年02月22日 10:13撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:13
神峰神社。
朝に訪れた神峰神社の奥社か?
ここまでありがとござる。
この先もよろしゅうに。
神社の左を進めば
2025年02月22日 10:14撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:14
神社の左を進めば
ついた〜ピーク三つ目
2025年02月22日 10:14撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:14
ついた〜ピーク三つ目
神峰山でござんす
2025年02月22日 10:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 10:15
神峰山でござんす
眺望はいい。
ここでも太平洋〜
2025年02月22日 10:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/22 10:15
眺望はいい。
ここでも太平洋〜
あれが大煙突。
日立鉱山の所有で、建設当初は世界一の高さだったようだが、平成の初期に倒壊した。
詳しくは↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E9%89%B1%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%85%99%E7%AA%81
2025年02月22日 10:16撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 10:16
あれが大煙突。
日立鉱山の所有で、建設当初は世界一の高さだったようだが、平成の初期に倒壊した。
詳しくは↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E9%89%B1%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%85%99%E7%AA%81
もっと南にいけば南峰があるようだが、今回はパスして分岐まで戻る。
2025年02月22日 10:16撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:16
もっと南にいけば南峰があるようだが、今回はパスして分岐まで戻る。
神社の裏手にも山頂標識。
三角点の存在は確認しなかった。
2025年02月22日 10:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 10:17
神社の裏手にも山頂標識。
三角点の存在は確認しなかった。
行きとは異なる道があって
2025年02月22日 10:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:24
行きとは異なる道があって
登りの分岐より先の分岐に下りた
2025年02月22日 10:30撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:30
登りの分岐より先の分岐に下りた
では進もう
2025年02月22日 10:32撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:32
では進もう
前にもでた「煙道」の名残、、かな
2025年02月22日 10:34撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:34
前にもでた「煙道」の名残、、かな
ちょとだけ下って
2025年02月22日 10:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:36
ちょとだけ下って
登り返す
2025年02月22日 10:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:38
登り返す
よくある「よくわからない〇〇自然公園」の標識。
埼玉にも、上武自然公園、とかいろいろあって、だれが管理してるのか、そもそも管理してるのかしてないのかわからぬ。
2025年02月22日 10:41撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:41
よくある「よくわからない〇〇自然公園」の標識。
埼玉にも、上武自然公園、とかいろいろあって、だれが管理してるのか、そもそも管理してるのかしてないのかわからぬ。
予習ではこの後、林道にいったん降りるようだが?
2025年02月22日 10:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:42
予習ではこの後、林道にいったん降りるようだが?
左に下れば、日立鉱山方面。
2025年02月22日 10:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:49
左に下れば、日立鉱山方面。
オラは直進する
2025年02月22日 10:49撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:49
オラは直進する
んであの先を乗っこすと
2025年02月22日 10:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:50
んであの先を乗っこすと
予習通り
2025年02月22日 10:53撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:53
予習通り
林道に出た
2025年02月22日 10:53撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:53
林道に出た
御岩山を経て高鈴山、の予定。
他のレコユーザーさんのレコを見る限り『単調』『飽きる』とのレポートありだが
2025年02月22日 10:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 10:54
御岩山を経て高鈴山、の予定。
他のレコユーザーさんのレコを見る限り『単調』『飽きる』とのレポートありだが
果たしてその真相は??
トイレは冬季閉鎖中。
ちなみにここは、本山トンネルの真上にあたる。
2025年02月22日 10:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:54
果たしてその真相は??
トイレは冬季閉鎖中。
ちなみにここは、本山トンネルの真上にあたる。
二股道だが右へ。
2025年02月22日 10:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 10:54
二股道だが右へ。
しばらく平穏な道なのだが
2025年02月22日 11:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:03
しばらく平穏な道なのだが
そのうち道が細くなってきて
2025年02月22日 11:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:06
そのうち道が細くなってきて
急登見えた
2025年02月22日 11:09撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:09
急登見えた
死にそうになりながら登り、道標見えた
2025年02月22日 11:12撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:12
死にそうになりながら登り、道標見えた
ぜぃぜぃ
2025年02月22日 11:13撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:13
ぜぃぜぃ
へ?下るんかい?
2025年02月22日 11:13撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:13
へ?下るんかい?
急峻の様相
2025年02月22日 11:15撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:15
急峻の様相
こっから急にハイカーが増えた感あって、たぶん御岩神社方面からのハイカーだろう。
2025年02月22日 11:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:17
こっから急にハイカーが増えた感あって、たぶん御岩神社方面からのハイカーだろう。
道もこんな感じで。
左の根っこウネウネを歩いたほうがよろしいよ、ちなみにだが。
2025年02月22日 11:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:19
道もこんな感じで。
左の根っこウネウネを歩いたほうがよろしいよ、ちなみにだが。
この辺で、とあるハイカーから『ここは表参道か裏参道か?』と聞かれるが、”い、いやぁよくわかりませぬ、、”と答えた。
『地元の人じゃないの?』と聞かれ、胸を張って「さいたま人どす!!」と答える。
イバラキ人に見えたんかなぁww
2025年02月22日 11:21撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 11:21
この辺で、とあるハイカーから『ここは表参道か裏参道か?』と聞かれるが、”い、いやぁよくわかりませぬ、、”と答えた。
『地元の人じゃないの?』と聞かれ、胸を張って「さいたま人どす!!」と答える。
イバラキ人に見えたんかなぁww
言われなくてもわかっておりますよ
2025年02月22日 11:23撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:23
言われなくてもわかっておりますよ
これは自動的にハイカーを感知して、カウントしてるようだ。
そんなハイテクがあったか!!ww
オレはどっちかつぅとポチりたい派なノダがww
2025年02月22日 11:24撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 11:24
これは自動的にハイカーを感知して、カウントしてるようだ。
そんなハイテクがあったか!!ww
オレはどっちかつぅとポチりたい派なノダがww
らしくない山頂についた。
ピーク四つ目、御岩山。
2025年02月22日 11:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 11:25
らしくない山頂についた。
ピーク四つ目、御岩山。
北側が開ける。
日光方面が見えるかと思ったが、南西の雲行きが怪しく、その方角を隠してた。
2025年02月22日 11:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 11:28
北側が開ける。
日光方面が見えるかと思ったが、南西の雲行きが怪しく、その方角を隠してた。
「賀毘禮之高峯」とは、御岩山の古い呼び名だそうで。
2025年02月22日 11:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:28
「賀毘禮之高峯」とは、御岩山の古い呼び名だそうで。
では
2025年02月22日 11:26撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:26
では
いかにも岩々しい道を進むが
2025年02月22日 11:29撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:29
いかにも岩々しい道を進むが
そのうちフツーの道になって
2025年02月22日 11:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:31
そのうちフツーの道になって
いくつも道が分かれてるようにも見えたが、結局どの道もおんなじ場所に合流するので、左右どっちに行ってもよろしいし、難易度も高くはないノダ。
2025年02月22日 11:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:31
いくつも道が分かれてるようにも見えたが、結局どの道もおんなじ場所に合流するので、左右どっちに行ってもよろしいし、難易度も高くはないノダ。
今までの道と、違うと言えば違うが同じと言えばおんなじ。
こっからの道のほうが幾分険しいかな??
2025年02月22日 11:32撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:32
今までの道と、違うと言えば違うが同じと言えばおんなじ。
こっからの道のほうが幾分険しいかな??
まぁ、どちでもよろしいww
2025年02月22日 11:36撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:36
まぁ、どちでもよろしいww
てくてく
2025年02月22日 11:37撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:37
てくてく
突然
2025年02月22日 11:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:39
突然
背高笹の道
2025年02月22日 11:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:40
背高笹の道
高鈴山まで1Kmどす
2025年02月22日 11:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:40
高鈴山まで1Kmどす
ゆるい登りの後には
2025年02月22日 11:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:42
ゆるい登りの後には
急登が待っておる
2025年02月22日 11:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:43
急登が待っておる
それも束の間で
2025年02月22日 11:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:45
それも束の間で
あ、これはあれがあるんだろ?
2025年02月22日 11:51撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:51
あ、これはあれがあるんだろ?
あったよ合流案内ww
2025年02月22日 11:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:54
あったよ合流案内ww
ひとしきりゆるく登り
2025年02月22日 11:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:54
ひとしきりゆるく登り
あ、なんか見えた
2025年02月22日 11:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 11:57
あ、なんか見えた
ちょうどお昼の時間どす、あのあずまやでメシとする。
「昼の憩い」を聞きながら飯を喰らったり一服したり。
40分ほどまったり過ごす。
2025年02月22日 11:58撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 11:58
ちょうどお昼の時間どす、あのあずまやでメシとする。
「昼の憩い」を聞きながら飯を喰らったり一服したり。
40分ほどまったり過ごす。
ゆっくりしすぎた。
では高鈴山へ。
道は舗装になる。
2025年02月22日 12:41撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:41
ゆっくりしすぎた。
では高鈴山へ。
道は舗装になる。
電波塔が見えて
2025年02月22日 12:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:43
電波塔が見えて
てっぺんへ行こうぜ
2025年02月22日 12:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:45
てっぺんへ行こうぜ
ついた〜高鈴山
、、、あれ何個目だっけ??
2025年02月22日 12:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 12:45
ついた〜高鈴山
、、、あれ何個目だっけ??
ちなみに後で知ったが、一等三角点だそうで。
おみそれいたしまスタ
2025年02月22日 12:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 12:45
ちなみに後で知ったが、一等三角点だそうで。
おみそれいたしまスタ
どの方角も
2025年02月22日 12:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:46
どの方角も
雲行きが怪しい
2025年02月22日 12:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:46
雲行きが怪しい
電波中継塔と雨量観測塔が建つ
2025年02月22日 12:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:46
電波中継塔と雨量観測塔が建つ
てくてく
2025年02月22日 12:47撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:47
てくてく
次は、助川山方面へ。
2025年02月22日 12:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:48
次は、助川山方面へ。
林道をさかのぼる。
道はまだ簡易舗装。
2025年02月22日 12:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:50
林道をさかのぼる。
道はまだ簡易舗装。
うわぁ、まだ8Kmもあるんかよ、、、
2025年02月22日 12:50撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:50
うわぁ、まだ8Kmもあるんかよ、、、
てくてく
2025年02月22日 12:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 12:57
てくてく
分岐が多いが、目的ははっきりしてるし道標も多いから、迷う心配はない。
2025年02月22日 13:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:01
分岐が多いが、目的ははっきりしてるし道標も多いから、迷う心配はない。
さらに進み
2025年02月22日 13:01撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:01
さらに進み
あんまし進んでないな、、
2025年02月22日 13:02撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:02
あんまし進んでないな、、
気が付けば
2025年02月22日 13:06撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:06
気が付けば
曇ってきた
2025年02月22日 13:11撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:11
曇ってきた
写真じゃあわからぬが
2025年02月22日 13:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:17
写真じゃあわからぬが
雪がちらついてきて
2025年02月22日 13:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 13:18
雪がちらついてきて
途端に冷えてくる
2025年02月22日 13:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:18
途端に冷えてくる
あ、これ!
2025年02月22日 13:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 13:22
あ、これ!
予習段階で何度も見た、放置廃車。
なんだろう、スカイラインっぽいが、、
2025年02月22日 13:22撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:22
予習段階で何度も見た、放置廃車。
なんだろう、スカイラインっぽいが、、
岩を越える
2025年02月22日 13:28撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:28
岩を越える
わかるかなぁ、小雪は一層ハゲしくなる
2025年02月22日 13:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:38
わかるかなぁ、小雪は一層ハゲしくなる
緑のトンネルを、小走りっぽく早足になる
2025年02月22日 13:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 13:40
緑のトンネルを、小走りっぽく早足になる
ここは
2025年02月22日 13:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:43
ここは
百体観音
2025年02月22日 13:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:44
百体観音
百体ほどは無いが
2025年02月22日 13:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:44
百体ほどは無いが
丁重にご挨拶
2025年02月22日 13:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/22 13:44
丁重にご挨拶
リラックス観音様もおられたよ
2025年02月22日 13:45撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 13:45
リラックス観音様もおられたよ
由来が書いてあった
2025年02月22日 13:46撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:46
由来が書いてあった
再び緑のトンネルへ
2025年02月22日 13:51撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:51
再び緑のトンネルへ
青空見えた〜
2025年02月22日 13:53撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 13:53
青空見えた〜
助川山方面まで5Km切ったぜ
2025年02月22日 14:07撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:07
助川山方面まで5Km切ったぜ
道標は
2025年02月22日 14:14撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:14
道標は
これでもかというほどに
2025年02月22日 14:14撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:14
これでもかというほどに
充実
2025年02月22日 14:16撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:16
充実
ありがてぇな
2025年02月22日 14:16撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:16
ありがてぇな
これも倒木じゃなくて、斜めってる
2025年02月22日 14:16撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:16
これも倒木じゃなくて、斜めってる
天気復活!
2025年02月22日 14:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:18
天気復活!
またあったよハイカー自動カウンター。
ポチりてぇんだけどなww
2025年02月22日 14:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:19
またあったよハイカー自動カウンター。
ポチりてぇんだけどなww
ベンチあって休みたいノダが、そうもいかぬので
2025年02月22日 14:19撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:19
ベンチあって休みたいノダが、そうもいかぬので
進む
2025年02月22日 14:20撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:20
進む
てくてく。
このあたりで、熱心に写真撮ってる年配の男性と出会う。
ヒタキがいるという。
かわいい声で鳴くので、探しながら撮ってる、と。
2025年02月22日 14:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:25
てくてく。
このあたりで、熱心に写真撮ってる年配の男性と出会う。
ヒタキがいるという。
かわいい声で鳴くので、探しながら撮ってる、と。
観音様おられた。
11面観音??
あと少しなんどす、守っておくれ
2025年02月22日 14:26撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 14:26
観音様おられた。
11面観音??
あと少しなんどす、守っておくれ
道は、ダートだったり簡易舗装だったりする。
2025年02月22日 14:30撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:30
道は、ダートだったり簡易舗装だったりする。
展望地。
北はいわきあたりから
2025年02月22日 14:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/22 14:31
展望地。
北はいわきあたりから
南は房総方面まで見えてるっぽい。
2025年02月22日 14:31撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 14:31
南は房総方面まで見えてるっぽい。
足が痛くなってきたが
2025年02月22日 14:34撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:34
足が痛くなってきたが
最後のピークまでもう少しだ、ガンバるべぇ
2025年02月22日 14:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:35
最後のピークまでもう少しだ、ガンバるべぇ
助川山までの登り
2025年02月22日 14:39撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:39
助川山までの登り
なんか施設があって
2025年02月22日 14:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 14:42
なんか施設があって
どこにいても
2025年02月22日 14:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 14:42
どこにいても
眺めはいい
2025年02月22日 14:42撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 14:42
眺めはいい
2025年02月22日 14:43撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 14:43
お、あった山頂標識
2025年02月22日 14:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:44
お、あった山頂標識
助川山
最後のピーク
2025年02月22日 14:44撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/22 14:44
助川山
最後のピーク
さぁ
2025年02月22日 14:48撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:48
さぁ
下山モード
2025年02月22日 14:51撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:51
下山モード
ここなんつったけな、石池、、だったかな?
ベンチあったが、寒々しててやめた。
2025年02月22日 14:54撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:54
ここなんつったけな、石池、、だったかな?
ベンチあったが、寒々しててやめた。
あと1時間ってとこかな、旅が終わるまでは。
2025年02月22日 14:56撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 14:56
あと1時間ってとこかな、旅が終わるまでは。
奇しくも自分の影が映っちまったぜ
2025年02月22日 15:03撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:03
奇しくも自分の影が映っちまったぜ
さらにてくてく。
早足で歩きたいが
2025年02月22日 15:10撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:10
さらにてくてく。
早足で歩きたいが
痛くてそうもいかぬ
2025年02月22日 15:17撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:17
痛くてそうもいかぬ
人家が見えて
2025年02月22日 15:18撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:18
人家が見えて
街に降りてきた
2025年02月22日 15:25撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:25
街に降りてきた
鹿島神社通過
2025年02月22日 15:34撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:34
鹿島神社通過
ありがとござる
2025年02月22日 15:35撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/22 15:35
ありがとござる
R006を歩き
2025年02月22日 15:38撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:38
R006を歩き
駅前のまっすぐ道
2025年02月22日 15:40撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:40
駅前のまっすぐ道
あ〜終わっちまう
2025年02月22日 15:52撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:52
あ〜終わっちまう
駅前ロータリー
2025年02月22日 15:56撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/22 15:56
駅前ロータリー
着いた〜〜日立駅。
ん〜よく歩いた。
なかなかハードなご当地アルプスどした!!
2025年02月22日 15:57撮影 by  SP-100EE , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/22 15:57
着いた〜〜日立駅。
ん〜よく歩いた。
なかなかハードなご当地アルプスどした!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今回は前回に引き続き、ご当地アルプス「日立アルプス」を(たぶん)その半分だけ歩いてまいりました。
どっからどこまでが日立アルプスなのかは不明、今回登ったピークのほかにも数々のピークが存在するので、それらすべてを一日で踏破するのは到底無理なので「半分」と表現。

結果、ほぼ計画通りに歩けて、ヨカタヨカタ、、と。

タイトルにも書いたが、知らない土地のことを、山歩きしてる間に徐々に解ってくるのは、この上もなく楽しくてうれしいノダだな、と、いまさらながら実感した次第で。

なお今回、水戸在住の一番上の姉宅に前泊し、登山に臨みました。
当日に地元を出たら、こんなに歩けなかったんで、助かりまスタぁww

次回は3月、へ??もう3月どすか!!!
春を探しに行かなくちゃなww

おわり


吉田正の代表曲




スーパー登山部「頂き」
え〜と、白馬山荘でライブした、登山部っぽくないバンドどす。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら