記録ID: 7821502
全員に公開
ハイキング
丹沢
三増アルプスと雨乞山
2025年02月20日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 639m
- 下り
- 610m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 7:16
距離 13.0km
登り 639m
下り 610m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:神奈中バス 無料庵BS、JR横浜線 橋本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三増アルプスの入口はやや分かり難い |
写真
撮影機器:
感想
三増アルプスと聞いてもピント来ませんでしたが、調べてみると三増峠は武田・北条の大きな合戦があった峠として有名で、昔から交通の要衝だったようです。
当初案では、小倉山から継続したかったとの事ですが、小倉山が立ち入り禁止となり、小倉林道経由の迂回コースとなりました。
こんなマイナーなエリアなのに、参加者14名といつものように長い行列となりました。殿を歩く私からは先頭グループは直ぐに見えなくなってしまいます。以前のように迷子にはなりたくなかったので、牧羊犬よろしく少し前に出たり後ろに下がったり、少しでも隊列が伸びない様に気を配っておりました。また、先頭グループの方も分岐などでは後方に注意をしてくれ大変助かりましたが、大人数での行動は中々難しいものです。
林道を離れ「三増アルプス」に入ると、道はやや不明瞭な個所も出てきます。また小さいながら急なアップダウンも多く、所々展望もあり楽しいコースでした。特に、昼食の場所とした無名のピークは、稜線から少し離れているものの、周りが見事に皆伐され展望は良く丹沢はもとより大菩薩・奥多摩、もちろん南高尾の山々まで見渡すことが出来、恩恵にもあずかったのですが、間近に山容すら変わったと思われる小倉山の採掘面が見え、やはり「無残な姿をさらしている」と思えてなりません。
昼食後、最後のピーク雨乞山を越え、バス停近くの久保田酒造さん直売所で、バス時間まで休ませてもらいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する