【150】(綺麗な尾根ですがナイフエッジで緊張)宝尾根→大山三峰


- GPS
- 06:12
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
半分以上空いてました |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状態 <宝尾根>東丹沢登山詳細図によると熟達者向けになっています。 ・777m峰までは、穏やかな尾根で、落ち葉で踏み跡が不鮮明になっている処多々あり、尾根筋を外さないように ・777m峰を越えると痩せ尾根の連続、足元が脆いので要注意。急傾斜でのロープ多数、木の根に摑まってよじ登る感じです。それと、アセビの枝がザックに引っかかるので鬱陶しいです。 |
その他周辺情報 | ■道の駅 清川 この11/21に開所したばかり http://michinoeki.kiyokawamura.jp/index.html ■別所の湯 http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/shisetsu/shukuhaku/bextusho/sisetu_bessyo.html |
写真
感想
宝尾根から大山三峰に行ってきました。
以前から清川役場の県道を隔てた所にあったスペースですが、道の駅清川が11月にスタートして24時間使用可能になったのて゛、早速使わせていただきました。
駐車場に車を置き、林道谷太郎線をぼけっと歩いていたので林道終点近くまで行ってしまいました。
気を取り直し戻って、清川宝の山の碑から尾根に取っ付きました。最初こそ、踏み跡が不鮮明ですが、尾根筋になるとはっきりとした踏み跡。斜面には、最後の紅葉が綺麗でした。
512m峰を過ぎると、立派なモミの木が続いています。標高600mを過ぎ方向転換しますが、少しだけアセビの藪があります。この辺りは、踏み跡は、落ち葉で埋まってしまっている処が多々あります。
777m峰までは、綺麗な穏やかな尾根ですが、777m峰を越えると痩せ尾根が始まります。
アセビの枝が鬱陶しいナイフエッジが続き、足場の脆い急傾斜をお助けロープや木の根っこに摑まりながら、「絶対下りには使いたくないな〜」なんて思いながらよじ登ります。高度感もあるんですよ・・。
傾斜が緩くなり、境界尾根もまじかになると一安心。人の声も聞こえ七沢山に到着。
ここからは、すれ違う人も多くなり、三峰山頂では、満杯状態でした。
あとは、景色を見ながら落ち葉を踏みしめ煤ヶ谷に下山しました。落ち葉で足元の凹凸が判らなくなるので、足元に注意していたら、道に張り出していた木に頭をぶつけてしまいましたよ。ヘルメットも必要?
午後の早い時間でも冬の陽が傾くと、落ち葉と相まってうすら寒く感じられますね。と言う事で、別所の湯へ速攻です。
宝尾根は、前半、綺麗な尾根を楽しめますが、後半は、ハードでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する