ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 781965
全員に公開
ハイキング
丹沢

【150】(綺麗な尾根ですがナイフエッジで緊張)宝尾根→大山三峰

2015年12月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:12
距離
12.9km
登り
1,095m
下り
1,083m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:06
合計
6:13
距離 12.9km 登り 1,095m 下り 1,098m
8:25
24
スタート地点
10:22
10:26
58
11:24
36
12:00
12:02
14
12:16
136
14:32
6
14:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅清川 駐車場
 半分以上空いてました

コース状況/
危険箇所等
■コース状態
<宝尾根>東丹沢登山詳細図によると熟達者向けになっています。
・777m峰までは、穏やかな尾根で、落ち葉で踏み跡が不鮮明になっている処多々あり、尾根筋を外さないように
・777m峰を越えると痩せ尾根の連続、足元が脆いので要注意。急傾斜でのロープ多数、木の根に摑まってよじ登る感じです。それと、アセビの枝がザックに引っかかるので鬱陶しいです。
その他周辺情報 ■道の駅 清川 この11/21に開所したばかり
http://michinoeki.kiyokawamura.jp/index.html

■別所の湯
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/shisetsu/shukuhaku/bextusho/sisetu_bessyo.html
ぼけっ〜として歩いていたら、林道終点まで行ってしまいました。取っ付きは、慎重に!  踏み跡?なので尾根筋に。
2015年12月19日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 9:27
ぼけっ〜として歩いていたら、林道終点まで行ってしまいました。取っ付きは、慎重に!  踏み跡?なので尾根筋に。
綺麗な尾根筋です。紅葉がまだ残っています。
2015年12月19日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/19 9:36
綺麗な尾根筋です。紅葉がまだ残っています。
振り返ると相州アルプスが木の隙間から見えて来ます。
2015年12月19日 09:55撮影 by  N-06D, NEC
2
12/19 9:55
振り返ると相州アルプスが木の隙間から見えて来ます。
鐘ヶ嶽と紅葉。いい天気なので、表丹沢では、今日も日本一は綺麗に見えているだろうな〜と、少し恨めし気です
2015年12月19日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/19 10:02
鐘ヶ嶽と紅葉。いい天気なので、表丹沢では、今日も日本一は綺麗に見えているだろうな〜と、少し恨めし気です
でも、静かで綺麗な尾根を独り占め!!
2015年12月19日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 10:05
でも、静かで綺麗な尾根を独り占め!!
512m峰の手前。尾根の右側は檜の植生地。
2015年12月19日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 10:21
512m峰の手前。尾根の右側は檜の植生地。
512m峰付近です。モミの木が多くなって来ました
2015年12月19日 10:26撮影 by  N-06D, NEC
1
12/19 10:26
512m峰付近です。モミの木が多くなって来ました
青々としたモミの木。太い幹です。樹齢はどのくらいでしょうかね
2015年12月19日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 10:47
青々としたモミの木。太い幹です。樹齢はどのくらいでしょうかね
葉っぱが落ちて枝の間から都心も見えます
2015年12月19日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 10:47
葉っぱが落ちて枝の間から都心も見えます
立派なモミがいくつも
2015年12月19日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 10:48
立派なモミがいくつも
傾斜が少しキツイところを登ると、広場が現れました。
2015年12月19日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/19 11:16
傾斜が少しキツイところを登ると、広場が現れました。
尾根が細くなってくると777m峰。ここまでは、のんびりですが、これ以降は、緊張します
2015年12月19日 11:20撮影 by  N-06D, NEC
12/19 11:20
尾根が細くなってくると777m峰。ここまでは、のんびりですが、これ以降は、緊張します
隣の境界尾根が近づいて来ます
2015年12月19日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 11:24
隣の境界尾根が近づいて来ます
こちらは華厳山方面
2015年12月19日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 11:24
こちらは華厳山方面
痩せ尾根になって来ました
2015年12月19日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 11:29
痩せ尾根になって来ました
アセビの枝がザックに掛かって来ます
2015年12月19日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/19 11:32
アセビの枝がザックに掛かって来ます
お助けロープも出て来ます
2015年12月19日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 11:35
お助けロープも出て来ます
ナイフエッジからの三峰山
2015年12月19日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/19 11:38
ナイフエッジからの三峰山
さらに右側
2015年12月19日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 11:39
さらに右側
左側は相模湾が見渡せます
2015年12月19日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 11:40
左側は相模湾が見渡せます
脆い岩稜が続きます。さらに、傾斜が付いてくるので、根っこやお助けロープに摑まりながら登ります。ここは、登りでがありますが、下りたくないですね。
2015年12月19日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/19 11:47
脆い岩稜が続きます。さらに、傾斜が付いてくるので、根っこやお助けロープに摑まりながら登ります。ここは、登りでがありますが、下りたくないですね。
七沢山に到着。やっと一息つけました。ところで、この山頂標、以前はなかったような気がしますが
2015年12月19日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 12:05
七沢山に到着。やっと一息つけました。ところで、この山頂標、以前はなかったような気がしますが
一般コースで三峰山。山頂は、人で埋まっています。
2015年12月19日 12:17撮影 by  N-06D, NEC
1
12/19 12:17
一般コースで三峰山。山頂は、人で埋まっています。
クサリあり、梯子ありのフイールドアスレチックのようなルートを進みます。鞍部からは、横浜方面が
2015年12月19日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 12:36
クサリあり、梯子ありのフイールドアスレチックのようなルートを進みます。鞍部からは、横浜方面が
物見峠に下る途中にある崩壊地から。鍋嵐、焼山方面
2015年12月19日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 13:03
物見峠に下る途中にある崩壊地から。鍋嵐、焼山方面
高尾、奥多摩方面
2015年12月19日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 13:03
高尾、奥多摩方面
こちらは、丹沢主峰。雪が薄っすらと残っています
2015年12月19日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 13:04
こちらは、丹沢主峰。雪が薄っすらと残っています
物見峠まで行かずに煤ヶ谷に下ります。ここで物見峠コースと合流。このお社には、なぜか石?が
2015年12月19日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 13:43
物見峠まで行かずに煤ヶ谷に下ります。ここで物見峠コースと合流。このお社には、なぜか石?が
途中で江の島が見えました
2015年12月19日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 13:50
途中で江の島が見えました
落ち葉で埋まった足元に目が行ってしまって、前方の木に頭をぶつけました。振り返ってあの木か〜。ヘルメットも考えるかな
2015年12月19日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 14:16
落ち葉で埋まった足元に目が行ってしまって、前方の木に頭をぶつけました。振り返ってあの木か〜。ヘルメットも考えるかな
そろそろ下界に近づいて来ましたが、白い幹の木が目に留ったので・・・白樺?
2015年12月19日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 14:19
そろそろ下界に近づいて来ましたが、白い幹の木が目に留ったので・・・白樺?
登山口に到着。先日歩いた華厳山に続く稜線がクッキリ
2015年12月19日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 14:31
登山口に到着。先日歩いた華厳山に続く稜線がクッキリ
道の駅清川駐車場前のお花畑
2015年12月19日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 14:39
道の駅清川駐車場前のお花畑
この11/21に開所された道の駅清川駐車場。役場の影になっちゃった
2015年12月19日 14:38撮影 by  N-06D, NEC
1
12/19 14:38
この11/21に開所された道の駅清川駐車場。役場の影になっちゃった

感想

宝尾根から大山三峰に行ってきました。

以前から清川役場の県道を隔てた所にあったスペースですが、道の駅清川が11月にスタートして24時間使用可能になったのて゛、早速使わせていただきました。

駐車場に車を置き、林道谷太郎線をぼけっと歩いていたので林道終点近くまで行ってしまいました。

気を取り直し戻って、清川宝の山の碑から尾根に取っ付きました。最初こそ、踏み跡が不鮮明ですが、尾根筋になるとはっきりとした踏み跡。斜面には、最後の紅葉が綺麗でした。

512m峰を過ぎると、立派なモミの木が続いています。標高600mを過ぎ方向転換しますが、少しだけアセビの藪があります。この辺りは、踏み跡は、落ち葉で埋まってしまっている処が多々あります。

777m峰までは、綺麗な穏やかな尾根ですが、777m峰を越えると痩せ尾根が始まります。

アセビの枝が鬱陶しいナイフエッジが続き、足場の脆い急傾斜をお助けロープや木の根っこに摑まりながら、「絶対下りには使いたくないな〜」なんて思いながらよじ登ります。高度感もあるんですよ・・。

傾斜が緩くなり、境界尾根もまじかになると一安心。人の声も聞こえ七沢山に到着。

ここからは、すれ違う人も多くなり、三峰山頂では、満杯状態でした。

あとは、景色を見ながら落ち葉を踏みしめ煤ヶ谷に下山しました。落ち葉で足元の凹凸が判らなくなるので、足元に注意していたら、道に張り出していた木に頭をぶつけてしまいましたよ。ヘルメットも必要?

午後の早い時間でも冬の陽が傾くと、落ち葉と相まってうすら寒く感じられますね。と言う事で、別所の湯へ速攻です。

宝尾根は、前半、綺麗な尾根を楽しめますが、後半は、ハードでした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら