記録ID: 7807605
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
2月の三頭山・周遊コース〜奥多摩三山の一座〜
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 677m
- 下り
- 678m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 6:45
距離 6.9km
登り 677m
下り 678m
15:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。非常によく整備されており、案内表示がたくさんあってコースも分かりやすい。道迷いの心配もない。登山道も落ち葉のふかふかで歩きやすい。三頭大滝からの大滝の路 (森林セラピーロード) は木材チップが敷き詰められておりとても気持ちよく歩くことができる。 北側斜面や日陰の場所は雪が残っていたり凍っているので部分的にチェーンスパイクや軽アイゼン必要。 |
その他周辺情報 | ・売店:駐車場隣接 (飲食、お土産、山バッジ等) ・トイレ:駐車場、避難小屋、大滝休憩小屋にあり。 見晴らし小屋、展望台、避難小屋、大滝休憩小屋、他にベンチがたくさんあって休憩場所がたくさんある。 山歩き以外にも、森林館、木材工芸センター(予約をして工芸品を作ることができる)、野鳥観察小屋など楽しい場所がたくさんある。 また、森林館では登山靴の無料貸し出しもしているらしい。 |
写真
三頭山・西峰:標高1524.5m
主峰は中央峰の1531mなのですが、標柱は西峰にあってさらに西峰の標高が刻まれています。なんか変なの。
山頂からの展望は一番良いです!
標柱の後ろ左側に雲取山が見えています。
主峰は中央峰の1531mなのですが、標柱は西峰にあってさらに西峰の標高が刻まれています。なんか変なの。
山頂からの展望は一番良いです!
標柱の後ろ左側に雲取山が見えています。
三角点のような標柱は「宮標石」というものらしい。
※宮標石:御料林(明治期に皇室財産として、国有林(官林)より皇室に移管された森林)には、その境界を示すための「宮標石」と呼ばれる標石が設置され、現在でも国有林等の境界を示すために活用されているようです。
※宮標石:御料林(明治期に皇室財産として、国有林(官林)より皇室に移管された森林)には、その境界を示すための「宮標石」と呼ばれる標石が設置され、現在でも国有林等の境界を示すために活用されているようです。
滝で感動したあまり、登山口まで写真ないのだけれど、ここから登山口付近までの大滝の路がウッドチップの森林セラピーロードで気持ち良い。この葉っぱは登山口近くのトチノキ(巨木)の葉っぱ。だから売店の名前も「とちの実」な訳なんだね〜。
撮影機器:
感想
春が近づく関東。天気も良さそうだしどこかに登ろう!と奥多摩三山の一つの三頭山へ。千葉県の自宅からはどこに登るにも登山口に着くまでに時間がかかる( ; ; )
4:00ちょっと過ぎに出発したところ、意外にスムーズで6:30ごろには着いてしまった。早い時間からゆっくり登れるね、と同行者と話していたら、まさかの駐車場は8:00にならないと開かない!!!
同行者は仮眠していたけど私は寝ることができず (車中で眠れない体質の人) 周囲散策。野鳥も多くなかなか楽しい!
三頭山は「東京都檜原 都民の森」内にあって、整備が行き届いていて、ストレスフリー!シーズンオフなのか良い天気で東京都の登りやすい山でもあるのにも関わらず登山者が少ない。見どころは満載で丁寧に見ては「おお!」と大騒ぎ。
そして途中で出会った登山者たちも皆フレンドリーで笑顔&楽しそうで、一緒に感動を分かち合い、とても楽しい山歩きでした。
しかしチェーンスパイク威力たるや!実感しました!今度からは早めに装着しようと思うよ。
それからさ、ここから見えた大岳山と御前山にも登りたくなっちゃったな〜☺️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する