ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807605
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

2月の三頭山・周遊コース〜奥多摩三山の一座〜

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
6.9km
登り
677m
下り
678m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
2:04
合計
6:45
距離 6.9km 登り 677m 下り 678m
8:37
8:38
3
8:41
8:47
10
8:57
9:10
46
9:56
10:12
41
10:53
10:59
5
11:04
11:06
2
11:08
5
11:13
11:14
6
11:20
12:10
21
12:31
12:32
4
12:36
12:42
8
12:50
12:56
14
13:10
13:11
78
14:29
14:43
20
15:03
15:04
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より常磐自動車道 (柏IC)ー外環ー関越ー圏央道 (あきる野IC)ー檜原都民の森駐車場 (約100台駐車できる。無料。開場・閉場時間あり)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。非常によく整備されており、案内表示がたくさんあってコースも分かりやすい。道迷いの心配もない。登山道も落ち葉のふかふかで歩きやすい。三頭大滝からの大滝の路 (森林セラピーロード) は木材チップが敷き詰められておりとても気持ちよく歩くことができる。
北側斜面や日陰の場所は雪が残っていたり凍っているので部分的にチェーンスパイクや軽アイゼン必要。
その他周辺情報 ・売店:駐車場隣接 (飲食、お土産、山バッジ等)
・トイレ:駐車場、避難小屋、大滝休憩小屋にあり。

見晴らし小屋、展望台、避難小屋、大滝休憩小屋、他にベンチがたくさんあって休憩場所がたくさんある。
山歩き以外にも、森林館、木材工芸センター(予約をして工芸品を作ることができる)、野鳥観察小屋など楽しい場所がたくさんある。
また、森林館では登山靴の無料貸し出しもしているらしい。
駐車場に到着しましたが、駐車場は8:00にならないと開かないらしく閉門されていたので、車を入り口前に停めて駐車場が開くまで周囲を観察して待ちます。寒いっ💦
朝日が昇りました!
2025年02月15日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 6:43
駐車場に到着しましたが、駐車場は8:00にならないと開かないらしく閉門されていたので、車を入り口前に停めて駐車場が開くまで周囲を観察して待ちます。寒いっ💦
朝日が昇りました!
ここは野鳥も多く都民の森内には「野鳥観察小屋」もあるみたい。この子はジョウビタキ♀
2025年02月15日 07:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 7:10
ここは野鳥も多く都民の森内には「野鳥観察小屋」もあるみたい。この子はジョウビタキ♀
望遠で撮影しましたが、ピントが向こう側に合ってしまっています( ; ; )
2025年02月15日 07:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 7:11
望遠で撮影しましたが、ピントが向こう側に合ってしまっています( ; ; )
あと45分もある…早く開くといいなぁ〜と希望を込めて待ちます。
2025年02月15日 07:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 7:16
あと45分もある…早く開くといいなぁ〜と希望を込めて待ちます。
集団でやってきたのはエナガさんたち!
2025年02月15日 07:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 7:21
集団でやってきたのはエナガさんたち!
ヌルデの実を食べているみたいです。
2025年02月15日 07:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 7:21
ヌルデの実を食べているみたいです。
この地図の「三頭山周遊コース 約7.6kmコース」を歩きます。
2025年02月15日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 8:17
この地図の「三頭山周遊コース 約7.6kmコース」を歩きます。
とちの実売店。山バッジ買いました!
2025年02月15日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 8:27
とちの実売店。山バッジ買いました!
出発!
2025年02月15日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 8:28
出発!
しゅらの橋
こういった案内がたくさんあるとついついじっくり見ちゃうのでいつにも増して時間がかかるよね、きっと…^^;
2025年02月15日 08:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 8:33
しゅらの橋
こういった案内がたくさんあるとついついじっくり見ちゃうのでいつにも増して時間がかかるよね、きっと…^^;
トンネルの上には立派な「森林館」なる建物が2棟。ここでは登山靴の無料貸し出しもあるらしい。
2025年02月15日 08:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 8:36
トンネルの上には立派な「森林館」なる建物が2棟。ここでは登山靴の無料貸し出しもあるらしい。
炭焼窯、里山休憩小屋を経由します。
2025年02月15日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 8:42
炭焼窯、里山休憩小屋を経由します。
里山休憩小屋
2025年02月15日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 8:43
里山休憩小屋
2025年02月15日 08:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 8:45
2025年02月15日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 8:49
鞘口峠 (さいぐちとうげ) 1142m
2025年02月15日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 9:03
鞘口峠 (さいぐちとうげ) 1142m
このブナの路、とても広範囲です!
2025年02月15日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 9:14
このブナの路、とても広範囲です!
こんな感じのブナの路。今は葉っぱがないけど、秋なんかはとても紅葉が綺麗なんでしょうね〜
2025年02月15日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/15 9:14
こんな感じのブナの路。今は葉っぱがないけど、秋なんかはとても紅葉が綺麗なんでしょうね〜
見晴らし小屋。1397m
2025年02月15日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 9:59
見晴らし小屋。1397m
小屋の中から。左から(木に隠れていてちょっと見にくい) 御前山、ぽこっとしている大岳山、馬頭刈山、あきる野市方面
2025年02月15日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 10:09
小屋の中から。左から(木に隠れていてちょっと見にくい) 御前山、ぽこっとしている大岳山、馬頭刈山、あきる野市方面
雲取山!ん?赤い屋根見えます。
2025年02月15日 10:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 10:06
雲取山!ん?赤い屋根見えます。
アップにしてみました。雲取山山頂付近にある避難小屋だと思われます!
2025年02月15日 10:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 10:06
アップにしてみました。雲取山山頂付近にある避難小屋だと思われます!
気温は4度。暖かくなってきました。
2025年02月15日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 10:11
気温は4度。暖かくなってきました。
ナツツバキ。6-7月には白い花が咲くみたいです。シャラのようにつるりとした幹にカモフラージュのような模様が美しい。芸術的です。
2025年02月15日 10:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 10:19
ナツツバキ。6-7月には白い花が咲くみたいです。シャラのようにつるりとした幹にカモフラージュのような模様が美しい。芸術的です。
アセビ?
2025年02月15日 10:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 10:22
アセビ?
ブナ林の説明。ブナの実が落ちていないかと辺りを探してみたのですが、見つかりませんでした。
2025年02月15日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 10:23
ブナ林の説明。ブナの実が落ちていないかと辺りを探してみたのですが、見つかりませんでした。
三頭山の名の通り、3つの峰があるらしい。
これから東峰に向かいます!
結構雪が多く、凍っていて滑るところもありますが登りなので大丈夫そう、とまだチェーンスパイクつけずに。
2025年02月15日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 10:38
三頭山の名の通り、3つの峰があるらしい。
これから東峰に向かいます!
結構雪が多く、凍っていて滑るところもありますが登りなので大丈夫そう、とまだチェーンスパイクつけずに。
右から鷹ノ巣山、(木にちょっと隠れている平べったい感じの)日陰名栗山、左端 (モヒカン刈みたいにも見える) 高丸山。
2025年02月15日 10:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 10:42
右から鷹ノ巣山、(木にちょっと隠れている平べったい感じの)日陰名栗山、左端 (モヒカン刈みたいにも見える) 高丸山。
見晴らし小屋から見えた山々があまり木に遮られることがなく見晴らしが良いです!左から御前山、大岳山、馬頭刈山、あきる野市方面。
2025年02月15日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:00
見晴らし小屋から見えた山々があまり木に遮られることがなく見晴らしが良いです!左から御前山、大岳山、馬頭刈山、あきる野市方面。
こういう案内板、嬉しいです!
2025年02月15日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:01
こういう案内板、嬉しいです!
三頭山・東峰:標高1527.5m
2025年02月15日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:04
三頭山・東峰:標高1527.5m
三等三角点
2025年02月15日 11:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:05
三等三角点
三頭山・中央峰:標高1531m
2025年02月15日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:08
三頭山・中央峰:標高1531m
奥多摩湖見えます!
2025年02月15日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:13
奥多摩湖見えます!
御堂峠。西峰へ
2025年02月15日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:14
御堂峠。西峰へ
三頭山・西峰:標高1524.5m
主峰は中央峰の1531mなのですが、標柱は西峰にあってさらに西峰の標高が刻まれています。なんか変なの。
山頂からの展望は一番良いです!
標柱の後ろ左側に雲取山が見えています。
2025年02月15日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/15 11:18
三頭山・西峰:標高1524.5m
主峰は中央峰の1531mなのですが、標柱は西峰にあってさらに西峰の標高が刻まれています。なんか変なの。
山頂からの展望は一番良いです!
標柱の後ろ左側に雲取山が見えています。
2025年02月15日 11:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 11:20
三角点のような標柱は「宮標石」というものらしい。
※宮標石:御料林(明治期に皇室財産として、国有林(官林)より皇室に移管された森林)には、その境界を示すための「宮標石」と呼ばれる標石が設置され、現在でも国有林等の境界を示すために活用されているようです。
2025年02月15日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:28
三角点のような標柱は「宮標石」というものらしい。
※宮標石:御料林(明治期に皇室財産として、国有林(官林)より皇室に移管された森林)には、その境界を示すための「宮標石」と呼ばれる標石が設置され、現在でも国有林等の境界を示すために活用されているようです。
おお!富士山バッチリ綺麗に見えます!
2025年02月15日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:19
おお!富士山バッチリ綺麗に見えます!
望遠レンズ持ってきて良かった〜😃
2025年02月15日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
2/15 11:37
望遠レンズ持ってきて良かった〜😃
さらにアップで!
この富士山を見ながらカップラーメン食べました!最高!
2025年02月15日 11:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 11:43
さらにアップで!
この富士山を見ながらカップラーメン食べました!最高!
富士山反対側に見える山々
2025年02月15日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:29
富士山反対側に見える山々
雲取山は木々に遮られてよく見えません。
2025年02月15日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 11:31
雲取山は木々に遮られてよく見えません。
遠くに雪で白く見えるのは日光方面の山々。右から女峰山、帝釈山、男体山、太郎山、(平べったく見えるのは) 山王帽子山、太平山、そして前白根山。
2025年02月15日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/15 11:39
遠くに雪で白く見えるのは日光方面の山々。右から女峰山、帝釈山、男体山、太郎山、(平べったく見えるのは) 山王帽子山、太平山、そして前白根山。
御前山と大岳山。
2025年02月15日 11:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 11:17
御前山と大岳山。
鷹ノ巣山。
2025年02月15日 11:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 11:48
鷹ノ巣山。
ムシカリ峠:1430m。三頭山避難小屋方面へ進みます。
2025年02月15日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 12:30
ムシカリ峠:1430m。三頭山避難小屋方面へ進みます。
避難小屋。とても綺麗で中も広いです!シュラフあれば泊まれそう。
2025年02月15日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 12:34
避難小屋。とても綺麗で中も広いです!シュラフあれば泊まれそう。
ナツツバキ出会うたびに立ち止まっては「美しい!」と写真を撮る (たくさん撮った💦)
2025年02月15日 12:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 12:34
ナツツバキ出会うたびに立ち止まっては「美しい!」と写真を撮る (たくさん撮った💦)
大沢山:標高1482m
2025年02月15日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 12:51
大沢山:標高1482m
大沢山からの富士山!
2025年02月15日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 12:51
大沢山からの富士山!
雲が上がってきました。
2025年02月15日 13:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 13:09
雲が上がってきました。
これはこれでまた良き!
2025年02月15日 13:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 13:10
これはこれでまた良き!
蜂指沢ノ頭なる分岐点:1370m。三頭大滝方面へ!
2025年02月15日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 13:09
蜂指沢ノ頭なる分岐点:1370m。三頭大滝方面へ!
ヤドリギたくさんありました。
2025年02月15日 13:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 13:49
ヤドリギたくさんありました。
雪が多く凍っている場所も増えてきたので、ここでチェーンスパイクつけました。つけてからもっと早くに装着すれば良かったな〜と思うほど快適に😆
2025年02月15日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 14:00
雪が多く凍っている場所も増えてきたので、ここでチェーンスパイクつけました。つけてからもっと早くに装着すれば良かったな〜と思うほど快適に😆
うわぁ〜小川が凍ってるよ〜。でも表面だけで中は溶けていて水が流れている。溶け出した水を飲んでみたら冷たい!そして美味しい!
2025年02月15日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/15 14:10
うわぁ〜小川が凍ってるよ〜。でも表面だけで中は溶けていて水が流れている。溶け出した水を飲んでみたら冷たい!そして美味しい!
写真をたくさん撮ったのだけど、どうもこの感動が伝えきれないね〜(歯がゆい)
2025年02月15日 14:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 14:22
写真をたくさん撮ったのだけど、どうもこの感動が伝えきれないね〜(歯がゆい)
2025年02月15日 14:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 14:26
2025年02月15日 14:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 14:37
自然が作り出す氷細工のような造形美。
2025年02月15日 14:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 14:37
自然が作り出す氷細工のような造形美。
この下は水が流れていて水の音がしています。
2025年02月15日 14:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/15 14:41
この下は水が流れていて水の音がしています。
滝見橋。
2025年02月15日 14:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 14:36
滝見橋。
三頭大滝。凍っていながら溶けていて流れている水もあり。スケール感が伝わらない写真で…( ; ; )
2025年02月15日 14:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/15 14:39
三頭大滝。凍っていながら溶けていて流れている水もあり。スケール感が伝わらない写真で…( ; ; )
滝の一部アップで。
2025年02月15日 14:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/15 14:55
滝の一部アップで。
滝で感動したあまり、登山口まで写真ないのだけれど、ここから登山口付近までの大滝の路がウッドチップの森林セラピーロードで気持ち良い。この葉っぱは登山口近くのトチノキ(巨木)の葉っぱ。だから売店の名前も「とちの実」な訳なんだね〜。
2025年02月15日 15:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2/15 15:07
滝で感動したあまり、登山口まで写真ないのだけれど、ここから登山口付近までの大滝の路がウッドチップの森林セラピーロードで気持ち良い。この葉っぱは登山口近くのトチノキ(巨木)の葉っぱ。だから売店の名前も「とちの実」な訳なんだね〜。
《おまけ》帰りは水の流れ着く「奥多摩湖」見て帰ろう!ということで奥多摩湖へ!その途中で車道から見かけたカモシカ!ビュンビュン車が走っていてさぞかし怖いだろうなぁ〜と目が合いながら考えてしまった…。しかし、かわいい☺️
2025年02月15日 16:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
2/15 16:14
《おまけ》帰りは水の流れ着く「奥多摩湖」見て帰ろう!ということで奥多摩湖へ!その途中で車道から見かけたカモシカ!ビュンビュン車が走っていてさぞかし怖いだろうなぁ〜と目が合いながら考えてしまった…。しかし、かわいい☺️
撮影機器:

感想

春が近づく関東。天気も良さそうだしどこかに登ろう!と奥多摩三山の一つの三頭山へ。千葉県の自宅からはどこに登るにも登山口に着くまでに時間がかかる( ; ; )
4:00ちょっと過ぎに出発したところ、意外にスムーズで6:30ごろには着いてしまった。早い時間からゆっくり登れるね、と同行者と話していたら、まさかの駐車場は8:00にならないと開かない!!!
同行者は仮眠していたけど私は寝ることができず (車中で眠れない体質の人) 周囲散策。野鳥も多くなかなか楽しい!

三頭山は「東京都檜原 都民の森」内にあって、整備が行き届いていて、ストレスフリー!シーズンオフなのか良い天気で東京都の登りやすい山でもあるのにも関わらず登山者が少ない。見どころは満載で丁寧に見ては「おお!」と大騒ぎ。
そして途中で出会った登山者たちも皆フレンドリーで笑顔&楽しそうで、一緒に感動を分かち合い、とても楽しい山歩きでした。

しかしチェーンスパイク威力たるや!実感しました!今度からは早めに装着しようと思うよ。
それからさ、ここから見えた大岳山と御前山にも登りたくなっちゃったな〜☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら