ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7805872
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 御池岳 三国岳最高点

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:05
距離
27.5km
登り
2,108m
下り
2,108m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:12
休憩
0:49
合計
11:01
距離 27.5km 登り 2,108m 下り 2,108m
6:12
7
6:20
6:21
19
6:39
10
6:49
12
7:01
19
7:20
7:25
19
7:43
4
7:57
7:58
15
9:29
11
9:40
9:45
7
9:52
9:53
4
9:57
15
10:17
10
10:28
10:33
31
11:04
11:10
75
12:25
12:32
63
13:36
15
13:52
13:56
19
15:33
15:35
14
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
放射冷却で雪の締まりがよい
2025年02月15日 06:06撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 6:06
放射冷却で雪の締まりがよい
超快晴は確定の日
2025年02月15日 06:20撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 6:20
超快晴は確定の日
良き色頂きました
2025年02月15日 06:34撮影 by  SCG14, samsung
4
2/15 6:34
良き色頂きました
その時やらなくてよい100倍率
2025年02月15日 06:38撮影 by  SCG14, samsung
5
2/15 6:38
その時やらなくてよい100倍率
まだ月も出ているので100倍率
2025年02月15日 06:39撮影 by  SCG14, samsung
3
2/15 6:39
まだ月も出ているので100倍率
日の出時刻、すでに数名いました
2025年02月15日 06:45撮影 by  SCG14, samsung
6
2/15 6:45
日の出時刻、すでに数名いました
冬はつららで水分補給
2025年02月15日 07:35撮影 by  SCG14, samsung
1
2/15 7:35
冬はつららで水分補給
もう、どこの山でも最高の天気でしょう!
2025年02月15日 07:44撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 7:44
もう、どこの山でも最高の天気でしょう!
白山別山
2025年02月15日 07:45撮影 by  SCG14, samsung
3
2/15 7:45
白山別山
能郷白山と前山
2025年02月15日 07:45撮影 by  SCG14, samsung
4
2/15 7:45
能郷白山と前山
伊吹山
2025年02月15日 07:46撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 7:46
伊吹山
疲れることなく真の谷に到着
2025年02月15日 07:58撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 7:58
疲れることなく真の谷に到着
真の谷の様子
2025年02月15日 08:08撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 8:08
真の谷の様子
かなり雪が緩く苦戦、丸1時間楽しめた💦
直登できずジグザグを刻んでしまった
2025年02月15日 09:09撮影 by  SCG14, samsung
7
2/15 9:09
かなり雪が緩く苦戦、丸1時間楽しめた💦
直登できずジグザグを刻んでしまった
ホオジロがお出迎え、もう春かな?
2025年02月15日 09:11撮影 by  SCG14, samsung
5
2/15 9:11
ホオジロがお出迎え、もう春かな?
ん〜、青になれない青のドリーネ
2025年02月15日 09:15撮影 by  SCG14, samsung
5
2/15 9:15
ん〜、青になれない青のドリーネ
ボタンブチと天狗岩
2025年02月15日 09:41撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 9:41
ボタンブチと天狗岩
鈴鹿オールスター
竜ケ岳釈迦ヶ岳御在所雨乞岳
鎌ケ岳と入道ケ岳は御在所に隠れています
2025年02月15日 09:42撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 9:42
鈴鹿オールスター
竜ケ岳釈迦ヶ岳御在所雨乞岳
鎌ケ岳と入道ケ岳は御在所に隠れています
1,200 m前後は霧氷ありました
2025年02月15日 09:52撮影 by  SCG14, samsung
6
2/15 9:52
1,200 m前後は霧氷ありました
この箱庭感がたまらない
2025年02月15日 09:54撮影 by  SCG14, samsung
3
2/15 9:54
この箱庭感がたまらない
山頂の霧氷
2025年02月15日 09:55撮影 by  SCG14, samsung
6
2/15 9:55
山頂の霧氷
110cmぐらいの積雪です一昨年は2mありました
2025年02月15日 09:58撮影 by  SCG14, samsung
5
2/15 9:58
110cmぐらいの積雪です一昨年は2mありました
2025年02月15日 10:04撮影 by  SCG14, samsung
3
2/15 10:04
一直線はキツネの足跡
ハタネズミ狙いですね
2025年02月15日 10:05撮影 by  SCG14, samsung
3
2/15 10:05
一直線はキツネの足跡
ハタネズミ狙いですね
鈴北岳も綺麗です
2025年02月15日 10:21撮影 by  SCG14, samsung
4
2/15 10:21
鈴北岳も綺麗です
さて、問題の三国岳
2025年02月15日 11:25撮影 by  SCG14, samsung
1
2/15 11:25
さて、問題の三国岳
雪庇が割れて死にそうでした…
50m以上切れ落ちた痩せ尾根で滑落するところでした
2025年02月15日 11:28撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 11:28
雪庇が割れて死にそうでした…
50m以上切れ落ちた痩せ尾根で滑落するところでした
ん〜、雪庇は怖いし
鈴北級の登り3本フラフラです
2025年02月15日 11:46撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 11:46
ん〜、雪庇は怖いし
鈴北級の登り3本フラフラです
一応三国岳手前まで来ました
烏帽経由で下山するつもりでしたが
とても届きません…
2025年02月15日 12:25撮影 by  SCG14, samsung
1
2/15 12:25
一応三国岳手前まで来ました
烏帽経由で下山するつもりでしたが
とても届きません…
この尾根からエスケープするつもりでしたが、数m行って超キケンだと分かりました💧
2025年02月15日 12:25撮影 by  SCG14, samsung
4
2/15 12:25
この尾根からエスケープするつもりでしたが、数m行って超キケンだと分かりました💧
また登り返して鞍掛峠に戻ります
あの鉄塔までまた登り返し3本あります
2025年02月15日 12:42撮影 by  SCG14, samsung
2
2/15 12:42
また登り返して鞍掛峠に戻ります
あの鉄塔までまた登り返し3本あります
三国岳の行って来いで2.5hr掛かりました、藤原岳往復できる時間掛かった…
大人しくロードで下山します
2025年02月15日 13:51撮影 by  SCG14, samsung
3
2/15 13:51
三国岳の行って来いで2.5hr掛かりました、藤原岳往復できる時間掛かった…
大人しくロードで下山します
スノーシュー大活躍の日でした、おしまい
2025年02月15日 13:56撮影 by  SCG14, samsung
3
2/15 13:56
スノーシュー大活躍の日でした、おしまい
撮影機器:

感想

積雪あとの快晴、無風の日
最終的に手術を決めた木曽駒ヶ岳に行こうと、仕事帰り車中泊できる準備をしていた
仕事中も頭はシュミレーションを繰り返し緊張して気分が悪くなってきた(笑)
え?本当にこんな嫌々でアルプスに行っていいのか
思えば、夏山クラッシックルートで将棋手前で両膝裏にぎっくり腰のような鋭い痛みが出て木曽駒を断念、それが手術をしたからと言ってクリアできるのか?
これまでのリハビリ山行が頭を巡り、御池でシマリスにかまけていただけで夏アルプスにトライする気力も無かったのに冬アルプスに行ける資格があるのか?
いや、絶対ない
どう頑張ってもトラウマ将棋になるに決まっている
夕方、やっぱり御池に変えよう
雪があるんだから近場に行けばいい
すごく心が楽になった
温めていた烏帽に行ってみよう…
アルプス仕様の荷をほどき、鈴鹿仕様に戻す
帰り走れる脚でもないのでチェーンは置いてく
スノーシューのみでその他もワンセットだけ
真の谷以外は雪の締まりが良かったので鞍掛峠までは難なく来れた、お地蔵さんのT字路の先鞍掛トンネルに向かっては、雪まくりだらけで深そうだ
烏帽子岳経由でサクッと降りれたらいいな〜
と甘い考えだった
三国岳は、藤原〜霊仙山日帰り以来の2回目
全くルートの記憶はない烏帽子に至っては未登
ピンクテープがバンバンにあり迷いなく有難い
しかし地味にアップダウンを繰り返す気力体力消耗ルート、展望も良くない上、雪庇が割れヒヤリもあった
確か入道の方にも痩せ尾根多数あったような
そんな所に雪庇だらけ…
一番歩き安い雪庇際を封じられてしまい
灌木の隙間を歩かざるを得ない…
三国岳には届かない…
藤原最高点…みたいな、三国最高点で断念した
この最高点から下る尾根に一筋の軌跡がマップにある
これで下るつもりだった
看板にキケンの文字が...💧
ちょっと進んでみる、この葉はしゃくなげ
しゃくなげの枝に雪が被さっている
おーーォ、、踏み抜いて枝にしがみつく
なんちゅう恐ろしい尾根や...
数m行っただけで先の見えない踏み抜き地獄
とても生きて帰れません…
三国を烏帽子岳に向かって下ったら終わり
この尾根も終わり
残す選択肢は引き返すこと
やはり雪山で慣れないルートを計画するのは無謀
怪我せず下山できて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら