ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8337942
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿のええとこ300山 寒山~冷川岳~頭陀ヶ平~天狗岩~藤原岳 周回

2025年06月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
14.6km
登り
1,255m
下り
1,268m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:40
合計
8:18
距離 14.6km 登り 1,255m 下り 1,268m
7:56
1
スタート地点
8:22
7
8:29
8:45
80
10:05
10:07
81
11:28
9
11:37
11:38
45
12:27
24
12:51
4
13:01
22
13:23
18
13:41
13:56
14
14:10
18
14:28
14:29
9
14:38
24
15:02
15:04
39
15:43
31
天候 薄曇り時々晴れ 爽やかな風あり
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
簡易パーキングふじわら 無料
綺麗なトイレあり
コース状況/
危険箇所等
寒山への登り口小さな沢(砂防ダム)を渡渉して寒山までは奴(ヒル)の巣窟のためヒル下がりのジョニー(忌避剤)必須
本日のメンバーを左から紹介します
1 虫よけネット
2 森林香
3 ダニ忌避剤
4 自家製ミントアルコールスプレー
5 ヒル下がりのジョニー(ヒル忌避剤)
写真にはありませんが、熊除けカプサイシンスプレーもあります。
2025年06月27日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/27 7:38
本日のメンバーを左から紹介します
1 虫よけネット
2 森林香
3 ダニ忌避剤
4 自家製ミントアルコールスプレー
5 ヒル下がりのジョニー(ヒル忌避剤)
写真にはありませんが、熊除けカプサイシンスプレーもあります。
出発前に、ダニ忌避剤、ミントアルコールスプレー、昼下がりのジョニーを使用して嫌な奴らの防御をしてから簡易パーキングふじわらからスタートしました。
2025年06月27日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 7:56
出発前に、ダニ忌避剤、ミントアルコールスプレー、昼下がりのジョニーを使用して嫌な奴らの防御をしてから簡易パーキングふじわらからスタートしました。
いなべ市藤原町
観光MAP
2025年06月27日 07:57撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 7:57
いなべ市藤原町
観光MAP
先ずは、
国道306号線を歩きます。
2025年06月27日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 8:00
先ずは、
国道306号線を歩きます。
中央に見えるのが
本日のメインディッシュ
寒山だとおもいます。
2025年06月27日 08:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 8:03
中央に見えるのが
本日のメインディッシュ
寒山だとおもいます。
国道306号線歩きが終わり林道へ入る前に、吸血性の虫・ヒル対策をします。
ヒル対処その1は、ズボン裾を靴下内へ入れます。
2025年06月27日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/27 8:07
国道306号線歩きが終わり林道へ入る前に、吸血性の虫・ヒル対策をします。
ヒル対処その1は、ズボン裾を靴下内へ入れます。
ヒル対策その2、ショートスパッツ装着
ヒル対策その3、ヒル下がりのジョニーを靴、スパッツへ大量噴射
ブヨ対策、森林香着火
マダニ対策、忌避剤
2025年06月27日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/27 8:12
ヒル対策その2、ショートスパッツ装着
ヒル対策その3、ヒル下がりのジョニーを靴、スパッツへ大量噴射
ブヨ対策、森林香着火
マダニ対策、忌避剤
害獣ゲート通過
2025年06月27日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 8:17
害獣ゲート通過
整備された林道は此処まででした
此処から先は、少し荒れた林道になりました。
2025年06月27日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 8:25
整備された林道は此処まででした
此処から先は、少し荒れた林道になりました。
昨日までの雨で増水しています。
この写真を撮って更に50m程林道を歩いた所で・・・
ヤマレコアプリから、「コースを間違えた様です」とありました。
2025年06月27日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 8:28
昨日までの雨で増水しています。
この写真を撮って更に50m程林道を歩いた所で・・・
ヤマレコアプリから、「コースを間違えた様です」とありました。
先程の砂防ダムへ戻って、ヤマレコアプリを確認すると渡渉・・・
増水のため飛び石は無理、砂防ダムの所で渡渉としました。
2025年06月27日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 8:35
先程の砂防ダムへ戻って、ヤマレコアプリを確認すると渡渉・・・
増水のため飛び石は無理、砂防ダムの所で渡渉としました。
砂防ダムの階段に腰を下ろして潔く、靴を脱ぎました。
準備及び再装備共に砂防ダムの階段で作業が出来たので奴(ヒル)に取りつかれる事なく済みました。
2025年06月27日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/27 8:38
砂防ダムの階段に腰を下ろして潔く、靴を脱ぎました。
準備及び再装備共に砂防ダムの階段で作業が出来たので奴(ヒル)に取りつかれる事なく済みました。

気持ち良いです。
2025年06月27日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/27 8:39

気持ち良いです。
渡渉後は、濡れた落ち葉だらけ薄い踏み跡の登山道となりました。
これは、奴(ヒル)の巣窟な気配・・・・
2025年06月27日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 8:47
渡渉後は、濡れた落ち葉だらけ薄い踏み跡の登山道となりました。
これは、奴(ヒル)の巣窟な気配・・・・
思った通り、奴(ヒル)らが大挙してお出迎えしてくれました。
暫く奴らの動向を見ていると・・・
昼下がりのジョニー効果絶大、奴らの動きがピタリと止まり写真より上に来ませんでした。
2025年06月27日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
6/27 9:04
思った通り、奴(ヒル)らが大挙してお出迎えしてくれました。
暫く奴らの動向を見ていると・・・
昼下がりのジョニー効果絶大、奴らの動きがピタリと止まり写真より上に来ませんでした。
本日のメインディッシュ
鈴鹿300山
寒山
標高640m
209座目
2025年06月27日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/27 9:52
本日のメインディッシュ
鈴鹿300山
寒山
標高640m
209座目
本日の風波はこんな感じに水彩画変換されました。
寒山 
風波
2
本日の風波はこんな感じに水彩画変換されました。
寒山 
風波
寒山からの下り、右側斜面が崩壊しています。
2025年06月27日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 10:06
寒山からの下り、右側斜面が崩壊しています。
崩壊した斜面エッジ横を通過します。
2025年06月27日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 10:08
崩壊した斜面エッジ横を通過します。
P906通過
2025年06月27日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 11:02
P906通過
冷川岳
標高1054m
風波4回目
2025年06月27日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/27 11:27
冷川岳
標高1054m
風波4回目
白瀬峠
2025年06月27日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 11:37
白瀬峠
送電線鉄塔
2025年06月27日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 11:53
送電線鉄塔
送電線鉄塔にて昼食タイム
大盛チンご飯+ちらし寿司の素
サラダチキンねぎ塩たれ
ここなら、奴ら(ヒル)の心配なく落ち着いて食事が出来ます。
2025年06月27日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 11:57
送電線鉄塔にて昼食タイム
大盛チンご飯+ちらし寿司の素
サラダチキンねぎ塩たれ
ここなら、奴ら(ヒル)の心配なく落ち着いて食事が出来ます。
北寄りの爽やかな風を受け、御池岳東ボタンブチを見ながらの昼食タイムでした。
2025年06月27日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 11:57
北寄りの爽やかな風を受け、御池岳東ボタンブチを見ながらの昼食タイムでした。
頭陀ヶ平の送電線鉄塔
2025年06月27日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 12:24
頭陀ヶ平の送電線鉄塔
頭陀ヶ平の送電線鉄塔付近から見た養老山地
テントを担いで行であった養老山地縦走を思い出します。
2025年06月27日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 12:25
頭陀ヶ平の送電線鉄塔付近から見た養老山地
テントを担いで行であった養老山地縦走を思い出します。
頭陀ヶ平
標高1142.96m
2025年06月27日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 12:26
頭陀ヶ平
標高1142.96m
この植物は?
兎に角
臭い匂いで頭が痛くなります
2025年06月27日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/27 12:31
この植物は?
兎に角
臭い匂いで頭が痛くなります
頭が痛くなる臭いなので素早く通過します。
浄化槽のキツイ臭いがします。
2025年06月27日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 12:31
頭が痛くなる臭いなので素早く通過します。
浄化槽のキツイ臭いがします。
天狗岩
藤原岳最高峰
標高1171m
風波6回目
2025年06月27日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
6/27 12:53
天狗岩
藤原岳最高峰
標高1171m
風波6回目
天狗岩から見た
藤原岳展望台
銚子岳・静ヶ岳・竜ヶ岳が見えています。
2025年06月27日 12:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
6/27 12:56
天狗岩から見た
藤原岳展望台
銚子岳・静ヶ岳・竜ヶ岳が見えています。
雨水による石灰岩の浸食は、ドリーネ、ウバーレ、カレンフェルトなどと呼ばれる、摺鉢状の凹地や石塔地形を造り上げています。
2025年06月27日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 13:17
雨水による石灰岩の浸食は、ドリーネ、ウバーレ、カレンフェルトなどと呼ばれる、摺鉢状の凹地や石塔地形を造り上げています。
藤原山荘が見えてきました。
2025年06月27日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 13:19
藤原山荘が見えてきました。
藤原山荘へ到着しました。
涼しい風でなんとか体力温存ができたので藤原岳展望台へ向かいます。
2025年06月27日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/27 13:22
藤原山荘へ到着しました。
涼しい風でなんとか体力温存ができたので藤原岳展望台へ向かいます。
藤原岳(展望台)
標高1144.8m
風波9回目
2025年06月27日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
6/27 13:39
藤原岳(展望台)
標高1144.8m
風波9回目
藤原岳(展望台)から
銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳
奥には、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳が薄っすらと見えています。
2025年06月27日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 13:40
藤原岳(展望台)から
銚子岳、静ヶ岳、竜ヶ岳
奥には、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳が薄っすらと見えています。
藤原岳(展望台)から
天狗岩、御池岳方向
2025年06月27日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 13:40
藤原岳(展望台)から
天狗岩、御池岳方向
藤原岳(展望台)から
養老山地方向
2025年06月27日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 13:40
藤原岳(展望台)から
養老山地方向
袴腰三角点
多分、重機が作業している辺りだと思うのですが・・・
地形が変化しています。
2025年06月27日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 13:40
袴腰三角点
多分、重機が作業している辺りだと思うのですが・・・
地形が変化しています。
藤原岳(展望台)にて
スイーツタイム
凍らせたシャインマスカットゼリーを持ってきました。
凍らせたペットボトルと抱き合わせなのでキンキンに冷えています。
2025年06月27日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 13:43
藤原岳(展望台)にて
スイーツタイム
凍らせたシャインマスカットゼリーを持ってきました。
凍らせたペットボトルと抱き合わせなのでキンキンに冷えています。
下山中の9合目
採掘場が見えています。
2025年06月27日 14:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 14:28
下山中の9合目
採掘場が見えています。
聖宝寺への裏道
3回目ですが、涸沢を歩いた記憶〜〜
覚えていません!!
2025年06月27日 15:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:19
聖宝寺への裏道
3回目ですが、涸沢を歩いた記憶〜〜
覚えていません!!
涸沢歩きは50mぐらいでした
2025年06月27日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:21
涸沢歩きは50mぐらいでした
滝を見て
2025年06月27日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:34
滝を見て
滝の下流には
大堰堤がありました。
以前歩いた時には無かったです。
2025年06月27日 15:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:34
滝の下流には
大堰堤がありました。
以前歩いた時には無かったです。
大堰堤対岸がコースのようです
2025年06月27日 15:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:36
大堰堤対岸がコースのようです
増水していますが、ストックを使い飛び石でクリアーしました。
2025年06月27日 15:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:36
増水していますが、ストックを使い飛び石でクリアーしました。
大堰堤の左岸側に裏登山道がありました。
2025年06月27日 15:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:39
大堰堤の左岸側に裏登山道がありました。
藤原岳裏登山口まで下山しました。
2025年06月27日 15:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:42
藤原岳裏登山口まで下山しました。
聖宝寺駐車場
登山者利用禁止とあります。
2025年06月27日 15:46撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:46
聖宝寺駐車場
登山者利用禁止とあります。
疲れた
風波
2025年06月27日 15:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 15:47
疲れた
風波
へとへとになりながら、無事
簡易パーキングふじわらへ戻りました。
2025年06月27日 16:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/27 16:13
へとへとになりながら、無事
簡易パーキングふじわらへ戻りました。

感想

台風2号の影響で昨日まで雨が降っており、一の壁はウエットモードであろうと思い断念、ヤマレコランキング三重県内に登録されいる山で今の所(多分)唯一未踏破な寒山を歩くことにしました。
寒山は鈴鹿300山でもあるので、今回の寒山で209座目となりました。
天気予報では、下界は35℃猛暑日が予想され寒山さえ押さえれば疲れ具合により周回コース途中での下山OKとしていましたが、思った以上に爽やか涼しい風が稜線にあり体力温存が出来たので計画通り寒山から冷川岳まで登り県境稜線にて藤原岳展望台までの周回ルートを歩くことが出来ました。

今回は写真1・6・7にあるように、奴らへの防御を完璧にしたので被害はありませんでしたが・・・
寒山山頂にてTシャツの汗を絞ろうと脱いだ時マダニが1匹Tシャツに着いているのを見つけ駆除したのと、
右手親指に奴(ヒル)が急に引っ付いた?
木の枝か葉から落ちてきたのか?がありました。

鈴鹿300山
寒山
標高640m
209座目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

お疲れ様でした!
水彩画の風波さんイケメンで見た瞬間…
🤣しました😊
2025/6/29 20:46
しんじさん
コメントありがとうございます。
Chat GTPのお題へ イケメン変換と
入力していないのですが
似顔絵と同じように
少し良い感じへとなるようです。
7月の休み予定 ラインします。
都合が良ければ
シャワークライミング
宇賀渓あたり
いかがでしょうか?
2025/6/30 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら