ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
8.1km
登り
698m
下り
698m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
2:29
合計
6:44
距離 8.1km 登り 698m 下り 698m
8:37
1
8:38
8:50
8
8:58
9:12
40
9:52
10:14
39
10:53
11:00
4
11:04
11:06
2
11:08
10
11:18
12:17
15
12:32
4
12:36
12:42
8
12:50
12:52
19
13:11
68
14:19
14:43
20
15:03
15:04
7
15:11
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道あきる野ICから五日市街道と檜原街道経由で檜原都民の森駐車場に。
冬のあいだは8:00から駐車場に入れます。
コース状況/
危険箇所等
「檜原都民の森」のエリアの中のコースを歩きました。
とても整備されていて案内板も沢山。
三頭大滝から森林館までの約1kmの路はウッドチップが敷き詰めてあってフカフカで足に優しい(^^)
その他周辺情報 ◆トイレ:檜原都民の森の中に4か所あります(駐車場/木工工芸センター/ムシカリ峠の避難小屋/大滝休憩小屋)
◆山バッジ:登山道入り口の「とちの実売店」に三頭山の山バッジ売ってます
◆温泉:車で10分ほど檜原街道を戻ったところに「檜原温泉センター数馬の湯」という温泉施設あり!
都民の森駐車場には7時前に着きました。
開くのは8時という事で、1時間のおやすみタイム🥱
鳥のさえずりも聞こえて、いと心地良し
2025年02月15日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 6:51
都民の森駐車場には7時前に着きました。
開くのは8時という事で、1時間のおやすみタイム🥱
鳥のさえずりも聞こえて、いと心地良し
都民の森の全貌
今日歩くコースはこのエリアの中では1番長いコース笑
2025年02月15日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 8:06
都民の森の全貌
今日歩くコースはこのエリアの中では1番長いコース笑
登山口にある「とちの実」というお土産店
山バッジとか地元の漬物、カレーパン、団子など売ってます。朝早くから開いてるのは嬉しい。
2025年02月15日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 8:28
登山口にある「とちの実」というお土産店
山バッジとか地元の漬物、カレーパン、団子など売ってます。朝早くから開いてるのは嬉しい。
「都民の森」力強い字です!
空は青空でいい気分!
2025年02月15日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 8:28
「都民の森」力強い字です!
空は青空でいい気分!
木材工芸センター:
夏には木工教室が開かれるようです。
2025年02月15日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 8:36
木材工芸センター:
夏には木工教室が開かれるようです。
昔の炭焼き窯を再現した施設。今でも炭焼き体験ができるそうです(やってみたい!)
2025年02月15日 08:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 8:43
昔の炭焼き窯を再現した施設。今でも炭焼き体験ができるそうです(やってみたい!)
ダケカンバが朝日を受けて銀色に光っています。
2025年02月15日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 8:49
ダケカンバが朝日を受けて銀色に光っています。
休憩所の寒暖計はー2℃
でも風が無く朝日があたっているため寒くない。
2025年02月15日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 8:58
休憩所の寒暖計はー2℃
でも風が無く朝日があたっているため寒くない。
鞘口(さいぐち)峠
ここから左に折れてどんどん行くと御前山!
2025年02月15日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 9:03
鞘口(さいぐち)峠
ここから左に折れてどんどん行くと御前山!
地面にはところどころ雪が残っています。
2025年02月15日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 9:04
地面にはところどころ雪が残っています。
ブナの森:秋もよさそう!
2025年02月15日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 9:14
ブナの森:秋もよさそう!
こんな感じの登山道、ちょっと歩きにくい。
2025年02月15日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 9:46
こんな感じの登山道、ちょっと歩きにくい。
奥多摩湖の向こうに佇む雲取山が見えました。
なんだか湖を見守っているように思えました。
2025年02月15日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 9:51
奥多摩湖の向こうに佇む雲取山が見えました。
なんだか湖を見守っているように思えました。
見晴らし小屋:
天気が良くて気持ちいいいい!
2025年02月15日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 10:00
見晴らし小屋:
天気が良くて気持ちいいいい!
ナツツバキの表面ってとてもカラフルできれいなんですね。ところどころで見つけては、しばしそのアートを鑑賞しました。
2025年02月15日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 10:02
ナツツバキの表面ってとてもカラフルできれいなんですね。ところどころで見つけては、しばしそのアートを鑑賞しました。
アプリ「AR山ナビ」の画面です。
「御前山」と「大岳山」が見えてきました。今登っている「三頭山」と合わせて奥多摩三山そろい踏みです。
2025年02月15日 10:05撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
1
2/15 10:05
アプリ「AR山ナビ」の画面です。
「御前山」と「大岳山」が見えてきました。今登っている「三頭山」と合わせて奥多摩三山そろい踏みです。
寒暖計は+3℃を示している@見晴らし小屋
2025年02月15日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 10:11
寒暖計は+3℃を示している@見晴らし小屋
鷹ノ巣山
AR山ナビが活躍しています
2025年02月15日 10:25撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
1
2/15 10:25
鷹ノ巣山
AR山ナビが活躍しています
快晴!
2025年02月15日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 10:37
快晴!
御前山、大岳山がきれいに見えました!
2025年02月15日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 11:00
御前山、大岳山がきれいに見えました!
ついに三頭山東峰に到着!
2025年02月15日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 11:05
ついに三頭山東峰に到着!
東峰には三角点がありました
2025年02月15日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 11:05
東峰には三角点がありました
三頭山中央峰:一番高い地点です(1531m)
2025年02月15日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 11:07
三頭山中央峰:一番高い地点です(1531m)
奥多摩湖がみえました。
この分岐点を下っていくと奥多摩湖に着きます!
2025年02月15日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 11:12
奥多摩湖がみえました。
この分岐点を下っていくと奥多摩湖に着きます!
三頭山西峰:富士山がとてもきれい
2025年02月15日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 11:25
三頭山西峰:富士山がとてもきれい
三頭山西峰に建てられている三頭山の標柱:
標高が1525.5mと書かれていますが、これは西峰の標高ですね笑。なぜ中央峰の1531mが書かれていないのでしょう?(謎)
2025年02月15日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 11:26
三頭山西峰に建てられている三頭山の標柱:
標高が1525.5mと書かれていますが、これは西峰の標高ですね笑。なぜ中央峰の1531mが書かれていないのでしょう?(謎)
あとでわかったのですがここに立っている標石は三角点では無くて宮標石です。宮標石というのは明治時代に皇室財産の土地の境界線を示すために建てられたものらしいです。意外とあちこちにあるのかもしれません、これからは注意してみようと思います。
2025年02月15日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 11:29
あとでわかったのですがここに立っている標石は三角点では無くて宮標石です。宮標石というのは明治時代に皇室財産の土地の境界線を示すために建てられたものらしいです。意外とあちこちにあるのかもしれません、これからは注意してみようと思います。
東京都の標高ランキング上位陣がずら―っと並んでいます。
2025年02月15日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 11:31
東京都の標高ランキング上位陣がずら―っと並んでいます。
左から雲取山、芋の木ドッケ、高丸山
2025年02月15日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 11:32
左から雲取山、芋の木ドッケ、高丸山
ムシカリ峠
2025年02月15日 12:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 12:31
ムシカリ峠
ムシカリ峠の近くにある避難小屋:
トイレもありますし、中は10人以上が泊まれるスペースがあります。
2025年02月15日 12:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 12:33
ムシカリ峠の近くにある避難小屋:
トイレもありますし、中は10人以上が泊まれるスペースがあります。
富士山:だいぶ雲が上がってきましたが、こういう富士山もまた良い。
2025年02月15日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 12:52
富士山:だいぶ雲が上がってきましたが、こういう富士山もまた良い。
大沢山
2025年02月15日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 12:52
大沢山
ここから三頭大滝のほうへ下っていきます。
2025年02月15日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 13:10
ここから三頭大滝のほうへ下っていきます。
下りの登山道には雪が残っていて歩きにくいのでチェーンスパイク装備!ここからはかなり快適に下山できました。(もっと早くつければよかった💦)
2025年02月15日 14:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 14:01
下りの登山道には雪が残っていて歩きにくいのでチェーンスパイク装備!ここからはかなり快適に下山できました。(もっと早くつければよかった💦)
沢が凍っています。
2025年02月15日 14:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 14:07
沢が凍っています。
透明な氷の内側を水がサラサラと流れています。
2025年02月15日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 14:22
透明な氷の内側を水がサラサラと流れています。
三頭大滝
完全に凍り付いているわけではなくところどころ水が流れているのが見えます。
2025年02月15日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 14:38
三頭大滝
完全に凍り付いているわけではなくところどころ水が流れているのが見えます。
三頭大滝
氷の隙間から水飛沫がみえます。近くにいた登山客が「半熟卵みたい!」と言ってました。なるほどいい表現!
2025年02月15日 14:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/15 14:39
三頭大滝
氷の隙間から水飛沫がみえます。近くにいた登山客が「半熟卵みたい!」と言ってました。なるほどいい表現!
36年前に作られた橋なのですね。
滝を正面から見れるのでとてもいいです。
2025年02月15日 14:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 14:44
36年前に作られた橋なのですね。
滝を正面から見れるのでとてもいいです。
木材工芸センター:
夏に森林浴するのにとてもよさそうなところだと思いました。
2025年02月15日 15:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2/15 15:03
木材工芸センター:
夏に森林浴するのにとてもよさそうなところだと思いました。
撮影機器:

感想

これまで冬の日帰り登山は、千葉県の鋸山や伊予が岳、筑波山など近くの山に登ることが多かったのですが、この日は天気も良かったので少し足を延ばしてこれまで登ったことの無い奥多摩三山の最高峰である三頭山に登る事にしました。コースは都民の森駐車場から見晴らし小屋-三頭山-大沢山-三頭大滝を回る周回コースです。すべて都民の森のエリア内であるためか、とても整備が行き届いていて案内板も十分にありました。様々な鳥に囲まれながら、奥多摩周辺の山々や日光男体山、富士山などの遠くの山々をとても鮮明に見ることが出来、この季節ならではの楽しい登山となりました。特に、奥多摩湖の北側には、雲取山/七ツ石山/高丸山/鷹ノ巣山、奥多摩湖の南側には奥多摩三山の御前山と大岳山を一望に見ることが出来たのは感動です。
季節柄、登山をしている人はそれほど多くは無いのですが、写真を取ったり、山を眺めていたり、氷に触ったりと皆さんゆったりと登山を楽しんでいるので声を掛け合うことが多く、皆さん楽しそうなのも印象的でした。ただ登山道にはところどころ雪が残っていますので、軽アイゼンかチェーンスパイクは装着する方が安心ですね。
登山の後で奥多摩湖まで下り、「奥多摩水と緑のふれあい館」に寄ってみました。ここでの展示物や映像によって奥多摩湖が東京都民の飲み水のために作られたダム湖であることを知り、奥多摩の山々が大切にされている理由が分かった気がしました。三頭山などの山々がその飲み水の最初の一滴を作り出していることを想像しつつ、こんどは花の季節や紅葉の季節にもフラっと訪れてみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら