東天狗岳・天狗岳(西天狗岳 ※厳冬期八ケ岳チャレンジ


- GPS
- 08:08
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先に旅館でお支払いしてから駐車場に戻ってくるスタイル トイレあります |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
道の駅こぶちざわに車中泊して、厳冬期の天狗岳行ってきました。
唐沢鉱泉登山口は、二駆の軽では無理と判断し距離は長くなるけど渋の湯スタートに決定。
朝、八ヶ岳全体に雲が掛かっていて、やめるか行くか迷いつつ渋の湯に向かいます。
渋の湯は駐車場1100円。トイレ完備でした。
黒百合ヒュッテにご飯を食べに行くだけでもいいかなという気楽な気持ちでスタート。
樹林帯歩きは風もなく緩く雪散歩。木の隙間から見える青空にテンション上がります。が、雲の流れは速く、稜線の爆風が予想されました。
とりあえず黒百合ヒュッテでビーフシチュータイム。ぬくぬくの窓際で美味しいご飯を食べていると気分も上がり、天狗岳目指すことに。
樹林帯を抜けるとしっかり強風でしたが、東天狗から西天狗の間は風もなくポカポカ。登りはしっかりピッケル案件。
赤岳や阿弥陀岳の稜線も良く見え、雲の切れ間から八ヶ岳ブルーも拝め最高の雪山日和でした。
唐沢鉱泉から渋の湯までの登り返しは地味に体にきましたが、予定通り周回でき雪山ステップアップに繋がるいい山行となりました。
日帰り温泉 蓼科温泉浴場
(浴場にシャンプーなし)
https://alpico-resortlife.co.jp/business/hotspring/
今年最大級の寒気到来の中、厳冬期の八ヶ岳にチャレンジです!
強い冬型の気圧配置の場合、日本海寄りは降雪の影響があると踏んで西穂高岳独標と悩みましたが、長野県でもちょい南側の八ヶ岳エリアをチョイス。
登山コースが豊富なのもありがたい。
2008年製の非力軽2駆ではスタッドレスタイヤとは言え、唐沢鉱泉には行けず渋御殿湯からスタートです。駐車場代1,100円。
なぜか登り始めて山頂にかかる雲とその雲の流れ(速い!)に不安になるワタシ。
とりあえず、黒百合ヒュッテで美味しいご飯を食べて考えようと一旦思考停止w
ま、ルートたくさんあるエリアですからね〜
美味しいビーフシチューとカレーをいただき、元気やる気みなぎる!
ハードシェル、バラクラバ、ゴーグル、ピッケルで武装していざ天狗岳の雲と風の中に突っ込むぞー
と思ってたら、なんと晴れてきた!!
風は強いけど最高の景色!!
本当にチャレンジして良かった!
樹林帯に入ると風もなく本当に安心。だけどなぜか物足りなく感じてみるワタシ。
また、ちょいチャレンジングな登山行ってみたいなーと。ま、ほどほどにね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する