記録ID: 7732378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
鍋割山/後沢乗越から小丸尾根で二俣周回(🅿︎大倉)
2025年01月25日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:51
距離 17.7km
登り 1,292m
下り 1,292m
天候 | 曇時々晴れ 3~9℃ 北寄りの風2~3m・最大5m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時前で10台ほど駐車していました |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西山林道 良く整備されていています。 二俣付近の沢には細く頼りない丸太が掛かってますが、しなってしまい渡れないので、大倉側から見て丸太の左側の石の上を渡渉しました。上流・下流と見渡してみましたが、そこ以外渡渉できそうな箇所はありませんでした。 ・林道終点の登山口~後沢乗越 ここから急登が始まります。 登り始めてすぐの所が荒れていて少しわかりにくいですが、それ以外は迷う所はありません。 ・後沢乗越~鍋割山山頂 木道や階段などで整備された急登が続きます。 後半は寒さが増し空気が冷たくなった気が。地面には霜柱があり木道の表面が凍っていました。また、陽が出ていたのに粉雪がチラチラ舞っていました。 ・鍋割山山頂~小丸尾根分岐 整備されていますが、土の道なので、霜柱が溶け始めている所は泥濘になってました。 ・小丸尾根 入口に「道迷いの恐れあり」の立て看板があります。ピンクテープはありますが少なく、踏み跡がわかりづらい箇所があるので、よく周囲を確認して進んでください。 前半の狭い九十九折りの斜面は陽当たりが良く、霜柱が溶け始めて泥濘になっている箇所があったり、足の置き場に困る斜面があります。また、幅が狭い所に木が植えられているので枝が服に引っかからないように注意が必要です。 後半は広い斜面に木の根の階段が続きます。折れ枝や枯れ葉が多かったです。 【休憩ポイント】 秦野戸川公園 西山林道に2ヶ所:黒竜の滝分岐・尾関広氏の銅像前 後沢乗越~1000m地点の丸太(1人しか座れなそう) 鍋割山山頂:海側と山側に広いベンチ 鍋割山~小丸の間 小丸尾根コースに2ヶ所:岩と丸太に座れます (西山林道に2ヶ所) (秦野戸川公園) 【トイレ】 秦野戸川公園 鍋割山山頂(100円) |
写真
北側にはベンチと鍋割山1272.5mの山名板があり、山を見ながら休憩できます。この日は富士山は見えなかったけど丹沢の稜線がよく見えたので、こちらで休憩しても良かったかも……でも日陰なので寒かったです
感想
檜洞丸に行くつもりでしたが強風予報だったので、鍋割山に行ってきました。
西山林道までの道を間違えましたが、それ以外は特に迷うことはありませんでした。
真っ暗の中の林道歩きはいつも怖い。大倉尾根と違い、西山林道を夜明け前に歩く人は皆無なので、もちろん熊ベルは鳴らしてますが、夜明けまでは大声で話しながら進みました。
ガサガサ音がすると、一層大きな声になるという……
1年前は登りがキツかった記憶がありましたが、確かに急登だけど今回は相方と話しながら歩けたので、成長を感じられました。
ただ、下りで膝痛に襲われたのが心配…
腿筋の強化・膝の位置を治す等で、なんとか膝痛を克服したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する