ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7695544
全員に公開
ハイキング
奥秩父

高橋から横手山ー柳沢ー鈴庫山ー萩尾ー絵図小屋ー倉掛山 周回

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
20.7km
登り
1,305m
下り
1,320m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:42
合計
7:06
距離 20.7km 登り 1,305m 下り 1,320m
6:28
3
スタート地点
6:31
48
7:19
7:20
7
7:27
7:28
7
7:35
9
7:44
7:45
13
7:58
6
8:04
13
8:17
8:19
19
8:39
8:41
6
8:47
8:48
18
9:06
9:21
18
9:38
9:45
7
9:53
9:54
14
10:12
10:13
11
10:24
13
10:47
9
10:56
11:09
21
11:30
11:32
15
11:47
11:48
13
12:01
11
12:12
12:13
11
12:24
12:25
77
13:41
13:42
1
13:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶏冠山登山口駐車場
20-30台停められる。
行きも帰りも私だけ
コース状況/
危険箇所等
最後の主尾根からはしばらく踏み跡程度。
作業道合流後は概ね良い道。
鹿柵4ヶ所。
クラストした箇所あるもチェーンスパイクなくとも
通過できる。1400より上は軒並み10センチ程度の雪。雪の上には2人位の踏み跡。
駐車場、誰もいない。
2025年01月13日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 6:28
駐車場、誰もいない。
鶏冠山登山口から登る。
雪が少し積もっている。踏まれていないのでアイゼンなどは使わなかった
2025年01月13日 06:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 6:34
鶏冠山登山口から登る。
雪が少し積もっている。踏まれていないのでアイゼンなどは使わなかった
冬枯れの広葉樹林を静かに登る
2025年01月13日 06:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 6:45
冬枯れの広葉樹林を静かに登る
水晶山かな?古礼山かな?
2025年01月13日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 6:47
水晶山かな?古礼山かな?
破風山かも
2025年01月13日 06:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 6:48
破風山かも
静かな林
2025年01月13日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 6:59
静かな林
鶏冠山
2025年01月13日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 6:59
鶏冠山
将監峠方面に朝日が当たる
2025年01月13日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:05
将監峠方面に朝日が当たる
作業道分岐。横手山峠方面へ進む
2025年01月13日 07:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:11
作業道分岐。横手山峠方面へ進む
キレイな道
2025年01月13日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:16
キレイな道
陽が上がってきた
2025年01月13日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:16
陽が上がってきた
横手山峠
2025年01月13日 07:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:19
横手山峠
三本木峠近辺で林道を渡る
2025年01月13日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:30
三本木峠近辺で林道を渡る
轍がついてる
2025年01月13日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:30
轍がついてる
大菩薩、優しい朝日に照らされている
2025年01月13日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:42
大菩薩、優しい朝日に照らされている
六本木峠、柳沢峠へ進む。
ここは40年以上前に来たて以来。
2025年01月13日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 7:44
六本木峠、柳沢峠へ進む。
ここは40年以上前に来たて以来。
北側は結構雪がついている。
2025年01月13日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 7:51
北側は結構雪がついている。
沢の水が生きている
2025年01月13日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:53
沢の水が生きている
梅の木尾根分岐。ブナ坂へ進む
2025年01月13日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 7:58
梅の木尾根分岐。ブナ坂へ進む
木賊山ー甲武信岳方面
2025年01月13日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:04
木賊山ー甲武信岳方面
ナラ坂と合流。
2025年01月13日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:10
ナラ坂と合流。
柳沢峠は上、尾根を越えたら下り
2025年01月13日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:11
柳沢峠は上、尾根を越えたら下り
樹々の合間から富士山が見える
2025年01月13日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:15
樹々の合間から富士山が見える
柳沢峠駐車場。クルマ2台。
登山者1名
2025年01月13日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:17
柳沢峠駐車場。クルマ2台。
登山者1名
せっかくなので柳沢のカシラと鈴庫山に寄る
2025年01月13日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:22
せっかくなので柳沢のカシラと鈴庫山に寄る
竹森林道?なんだろ
2025年01月13日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:40
竹森林道?なんだろ
柳沢のカシラ。
あまり眺望がない
2025年01月13日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:41
柳沢のカシラ。
あまり眺望がない
富士山、少し見える
2025年01月13日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:41
富士山、少し見える
ハンゼノカシラ直下。
鈴庫山へ。少し下って登り直す
2025年01月13日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:49
ハンゼノカシラ直下。
鈴庫山へ。少し下って登り直す
踏まれている
2025年01月13日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 8:49
踏まれている
鈴庫山。結構立っている
2025年01月13日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:00
鈴庫山。結構立っている
鈴庫山山頂から。
いい景色。初めて一休み。
コーヒー、タバコ、おにぎり。
2025年01月13日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 9:06
鈴庫山山頂から。
いい景色。初めて一休み。
コーヒー、タバコ、おにぎり。
南アキレイだなー。
間ノ岳は少し雲が掛かっている。
2025年01月13日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:07
南アキレイだなー。
間ノ岳は少し雲が掛かっている。
甲斐駒も雲掛かっている
2025年01月13日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:07
甲斐駒も雲掛かっている
富士山、キレイ。いー天気
2025年01月13日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 9:11
富士山、キレイ。いー天気
この尾根も歩いてみたい
2025年01月13日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:16
この尾根も歩いてみたい
山の神にご挨拶
2025年01月13日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:18
山の神にご挨拶
戻りも結構な登り直し
2025年01月13日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:24
戻りも結構な登り直し
樹々の間から富士山
2025年01月13日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:24
樹々の間から富士山
ハンゼノカシラから富士山。
甲府盆地は鈴庫山の方がよく見える
2025年01月13日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 9:39
ハンゼノカシラから富士山。
甲府盆地は鈴庫山の方がよく見える
南ア、少し雲が切れて来た
2025年01月13日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:39
南ア、少し雲が切れて来た
ハンゼノカシラ、広々してる。
また一服。
2025年01月13日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:39
ハンゼノカシラ、広々してる。
また一服。
大常木山方面
2025年01月13日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:40
大常木山方面
レンゲツツジからキレイなんだって
2025年01月13日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:40
レンゲツツジからキレイなんだって
ハイキング道として整備しようとしたら名残。
電波塔直下
2025年01月13日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:50
ハイキング道として整備しようとしたら名残。
電波塔直下
2025年01月13日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:50
電波塔。道は西側
2025年01月13日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:53
電波塔。道は西側
分かりにくい。
2025年01月13日 09:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:54
分かりにくい。
キレイな道がついている
2025年01月13日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 9:55
キレイな道がついている
笠取ー唐松尾ー将監峠
2025年01月13日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 10:00
笠取ー唐松尾ー将監峠
林の切れ目の展望台
2025年01月13日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 10:02
林の切れ目の展望台
飛竜と栗山尾根かな
2025年01月13日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 10:03
飛竜と栗山尾根かな
出来るだけ尾根を進む
2025年01月13日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:04
出来るだけ尾根を進む
2025年01月13日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:04
巻道もある
2025年01月13日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:07
巻道もある
南ア
2025年01月13日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:08
南ア
笛吹川の源頭部。
2025年01月13日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:10
笛吹川の源頭部。
甲武信岳方面
2025年01月13日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:12
甲武信岳方面
太陽光発電所出現。
2025年01月13日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 10:13
太陽光発電所出現。
スキー場みたい
2025年01月13日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 10:14
スキー場みたい
木賊山かな
2025年01月13日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:14
木賊山かな
雪の防火帯、気持ち良いが、太陽光発電所が邪魔
2025年01月13日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 10:16
雪の防火帯、気持ち良いが、太陽光発電所が邪魔
林道と並行する
2025年01月13日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:21
林道と並行する
板橋峠
2025年01月13日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:24
板橋峠
尾根に上がる
2025年01月13日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:25
尾根に上がる
結構登るな
2025年01月13日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:29
結構登るな
大菩薩
2025年01月13日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:33
大菩薩
2025年01月13日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:33
斉木林道は右に巻き始める。
尾根を進む
2025年01月13日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:34
斉木林道は右に巻き始める。
尾根を進む
2025年01月13日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:36
小ピークから富士山
2025年01月13日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:40
小ピークから富士山
2025年01月13日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:40
南アもよく見える
2025年01月13日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:41
南アもよく見える
金峰山方面
2025年01月13日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:41
金峰山方面
荒地だが富士山はキレイに見える
2025年01月13日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:41
荒地だが富士山はキレイに見える
2025年01月13日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:43
飛竜
2025年01月13日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:44
飛竜
2025年01月13日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:47
登る
2025年01月13日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:52
登る
富士山
2025年01月13日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:56
富士山
萩尾。
2025年01月13日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 10:57
萩尾。
道ないな
2025年01月13日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:14
道ないな
倉掛山へ
2025年01月13日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:15
倉掛山へ
あの右のピーク辺りから下る
2025年01月13日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:15
あの右のピーク辺りから下る
大常木、飛竜
2025年01月13日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 11:17
大常木、飛竜
鶏冠山と大菩薩
2025年01月13日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 11:20
鶏冠山と大菩薩
大菩薩と小金沢
2025年01月13日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 11:23
大菩薩と小金沢
また登る
2025年01月13日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 11:23
また登る
富士山
2025年01月13日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:27
富士山
2025年01月13日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:30
絵図小屋山、聞いたことないな。
倉掛山登ってからここから下る
2025年01月13日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:30
絵図小屋山、聞いたことないな。
倉掛山登ってからここから下る
雪が深くなってきた
2025年01月13日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:33
雪が深くなってきた
登る
2025年01月13日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:37
登る
富士山
2025年01月13日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:46
富士山
倉掛山
2025年01月13日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 11:47
倉掛山
甲武信岳方面は白い
2025年01月13日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:48
甲武信岳方面は白い
富士山
2025年01月13日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:48
富士山
戻って来た
2025年01月13日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 11:54
戻って来た
富士山見てからバリルートへ。
地図では点線なのだが
2025年01月13日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:02
富士山見てからバリルートへ。
地図では点線なのだが
踏み跡不明瞭
2025年01月13日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:03
踏み跡不明瞭
キレイだなー
2025年01月13日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:04
キレイだなー
尾根通しに進む
2025年01月13日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:08
尾根通しに進む
2025年01月13日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:09
いい尾根
2025年01月13日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:10
いい尾根
明瞭な道を交差。斉木林道じゃない?
2025年01月13日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:13
明瞭な道を交差。斉木林道じゃない?
どっちも行けそう。
斉木林道、こんなに細かったっけ?
2025年01月13日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:13
どっちも行けそう。
斉木林道、こんなに細かったっけ?
2025年01月13日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:15
樹々の間の大菩薩
2025年01月13日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:18
樹々の間の大菩薩
白樺林
2025年01月13日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:20
白樺林
大菩薩
2025年01月13日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:23
大菩薩
これも点線道
2025年01月13日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:24
これも点線道
かなり不明瞭
2025年01月13日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:24
かなり不明瞭
広い車道に出た。貯木場か?
点線は尾根を指しているが、疲れたので巻道へ
2025年01月13日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:34
広い車道に出た。貯木場か?
点線は尾根を指しているが、疲れたので巻道へ
雪原キレイ。クルマのトレースがある
2025年01月13日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:34
雪原キレイ。クルマのトレースがある
作業小屋。この南北も点線なのだが、道が見えん。この先左手に鹿柵。
2025年01月13日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:38
作業小屋。この南北も点線なのだが、道が見えん。この先左手に鹿柵。
崩壊し掛かっている箇所も
2025年01月13日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:46
崩壊し掛かっている箇所も
樹々の合間から富士山
2025年01月13日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:48
樹々の合間から富士山
2025年01月13日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 12:50
北側の点線道と合流
2025年01月13日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:00
北側の点線道と合流
沢の方降りていく
2025年01月13日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:01
沢の方降りていく
沢に当たってスイッチバック。
沢を渡る道もある。地図では沢を渡る感じ
2025年01月13日 13:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:06
沢に当たってスイッチバック。
沢を渡る道もある。地図では沢を渡る感じ
なだらかに降りていく
2025年01月13日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:07
なだらかに降りていく
広々としたところ。昔は集落があったのかも
2025年01月13日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:08
広々としたところ。昔は集落があったのかも
こんな感じ。
ガッコー沢より学校がありそう
2025年01月13日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:11
こんな感じ。
ガッコー沢より学校がありそう
車道の様です
2025年01月13日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:11
車道の様です
ここも山手から道が合流
2025年01月13日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:13
ここも山手から道が合流
家の基礎かな
2025年01月13日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:14
家の基礎かな
分岐。
左手に降りる
2025年01月13日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:17
分岐。
左手に降りる
沢の出会い
2025年01月13日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:18
沢の出会い
凍っている
2025年01月13日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:19
凍っている
凍っている
2025年01月13日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:22
凍っている
四阿
2025年01月13日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:24
四阿
遥拝殿跡とは?
2025年01月13日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:24
遥拝殿跡とは?
最後の一服
2025年01月13日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:28
最後の一服
寒いんだね
2025年01月13日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:34
寒いんだね
水源巡視道の元締め
2025年01月13日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/13 13:39
水源巡視道の元締め
ここに出る
2025年01月13日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:41
ここに出る
駐車場脇の滑滝
2025年01月13日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:44
駐車場脇の滑滝
凍っています
2025年01月13日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/13 13:45
凍っています

装備

個人装備
雨具 バーナ コッヘル テルモス ツェルト エスケープビビイ パーソナルマット

感想

多摩川源流を小さく一回り。
この季節は人が少なくて良い。
冬枯れの広葉樹林の中の雪道を静かに歩いた。
板橋峠近辺の太陽光発電所は興醒め。
鈴庫山からは富士山、南ア、甲府盆地が綺麗に見えた。絶景だな。倉掛山までアップダウンが続いて体力を消耗する。昔はこんな道を良く自転車担いで通行したもんだ。8年ぶりかな。
おにぎり一個ずつ2回を鈴庫山と絵図小屋山の休憩時、プロテインバーを最後の作業道辺りで補給。カフェオレをテルモス白湯で作って飲む。
前日21時に沸かしたものだが15時間しても熱い位。テルモスもしばらく保つかな。
インフィニウムビーニー、
ドライレイヤー、カットソー、ソフトシェル薄手、股引き、トレッキングパンツ、オーバーカフ、足袋ソックス、アンダーラップ3巻で靴擦れせず。エクイリビウム、快調。雪の上だと少し寒い気もするが問題は無い。深い霜柱で不安定な路面でも破綻することなく足首をホールドする。
BDのアウトレットで買ったウインドフードソフトシェルは冬の低山歩きの今回の気候には好適であった。パーム部のしなやかさと温度調整のし易さは特筆すべきである。稜線の-10℃以下の時はフードを使用、それ以外ではフード無しで丁度良い。気温が10~0℃の時は汗ばむのか要確認。
朝はマイナス5度位、稜線でマイナス10℃
戻って来たら4℃
あった人二人。六本木ー柳沢ですれ違い、柳沢峠で1人追い越し。
のめこいー直帰。高速使用2時間。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら