ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7572132
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

★茨城県"リアル"最高峰【栄蔵室】(→花園山、水沼山、鷹巣山)

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:57
距離
13.7km
登り
704m
下り
713m

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:46
合計
6:52
距離 13.7km 登り 704m 下り 713m
7:41
0
スタート地点
7:41
78
8:59
9:06
47
9:53
10:18
44
11:02
5
11:07
56
12:03
12
水沼ダム駐車場
12:15
12:16
28
鷹巣山登山口
12:44
12:47
31
13:18
13:28
34
14:02
18
14:20
13
鷹巣山登山口
14:33
0
水沼ダム駐車場
14:33
ゴール地点
*北登山口→水沼ダムの「56分」は車での移動時間です。但し食事や着衣調整、荷物整理などが含まれ、実際の移動時間は20分(12キロ)程度でした。

◆栄蔵室/花園山◆
総距離7Km
累積標高差 320M
所要時間 3:26(休憩込み)
〜車で移動 12Km〜
◆水沼山/鷹巣山◆
総距離6Km(湖畔の平地を除くと4Km)
累積標高差 380M
所要時間 2:30(休憩込み)
天候 ・終日晴れ
・早朝のPでマイナス2度
・山頂は風強め(5-6M)で体感温度は極寒だったが、登山道は汗をかかずむしろ快適。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
*上記ルート表示は地図をワンタップすれば拡大図に変わります。

◎栄蔵室/花園山
北登山口〜栄蔵室〜花園山〜南登山口
常磐道北茨城ICから県道153号〜27号と繋ぎ、途中「栄蔵室」の表示を左へ。1Kmほど行くと「北登山口」(ICから25Km)。
Pは路肩の駐スペ。
登山道は分かりにくいところ(特に栄蔵室まで)が数箇所あるが、ピンテ豊富で何度も助けられた。また、丸木橋が10箇所以上あるが、足を滑らせないよう慎重に。
南登山口下山後→北登山口は道路を6分ほど歩く。

◎水沼山/鷹巣山
Pは水沼ダム公園の入口(20台ぐらい可能)。
登山口は湖畔を10数分(時計回り)歩いたところ。
巻いた道が殆どなく尾根をまんま直登する道なので、その分急登気味かつアップダウンも多いが、時折緩めのボーナス区間あり。
枯葉で埋め尽くされた登山道は、特に下りの急斜面ではスリップに注意。
道迷いは通常はないと思うが、“歩く節穴” の筆者は山頂から別方向に降りかけるプチロス(恥)。数分で気がついて事なきを得たが。
【道中】
一部凍結路あり。
ヒヤヒヤしたが X (ばつ)だらけのタイヤ(ノー丸タイヤ笑)でも大丈夫だった。
2024年12月08日 07:40撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 7:40
【道中】
一部凍結路あり。
ヒヤヒヤしたが X (ばつ)だらけのタイヤ(ノー丸タイヤ笑)でも大丈夫だった。
【栄蔵室への登山道】
「北登山口」から登り、「南登山口」に下りる計画です。
2024年12月08日 07:40撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
12/8 7:40
【栄蔵室への登山道】
「北登山口」から登り、「南登山口」に下りる計画です。
今季初の「雪山」?
2024年12月08日 07:43撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 7:43
今季初の「雪山」?
北登山口からの道は丸木橋を何と12回ぐらい渡りますが、今日は着雪しているため、気を遣いました。ドッポーンしたら大変ですから。
登山自体は楽ですが、これが一番疲れました。
2024年12月08日 07:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
12/8 7:44
北登山口からの道は丸木橋を何と12回ぐらい渡りますが、今日は着雪しているため、気を遣いました。ドッポーンしたら大変ですから。
登山自体は楽ですが、これが一番疲れました。
北斜面。
気温が低く、身体が暖まるまでは寒かった。
2024年12月08日 07:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
12/8 7:57
北斜面。
気温が低く、身体が暖まるまでは寒かった。
お化けが住んでそうな小屋(笑)
2024年12月08日 08:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 8:18
お化けが住んでそうな小屋(笑)
「富士見展望台」となってますが、今日は「富士見展望ナイ」でした(笑)
2024年12月08日 08:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 8:57
「富士見展望台」となってますが、今日は「富士見展望ナイ」でした(笑)
【栄蔵室】(えいぞうむろ)
およそ山の名前とは思えない。一瞬「冷蔵室」かと思ったじゃないか(笑)
「日本名前が疑問な山頂選手権」に出したい(笑)。八ヶ岳の「峰の松目」とかもね。
2024年12月08日 08:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
10
12/8 8:59
【栄蔵室】(えいぞうむろ)
およそ山の名前とは思えない。一瞬「冷蔵室」かと思ったじゃないか(笑)
「日本名前が疑問な山頂選手権」に出したい(笑)。八ヶ岳の「峰の松目」とかもね。
堂々と謳える「茨城県最高峰」。
栄蔵というと、個人的には榮倉奈々さんを連想する。榮倉さん大好きなんですよ。日本の女優で一番カッコイイと思うので。
塚丼教授の標高暗記法:
882M「パパにネダって栄蔵室へ」
2024年12月08日 08:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
12/8 8:59
堂々と謳える「茨城県最高峰」。
栄蔵というと、個人的には榮倉奈々さんを連想する。榮倉さん大好きなんですよ。日本の女優で一番カッコイイと思うので。
塚丼教授の標高暗記法:
882M「パパにネダって栄蔵室へ」
【花園山に移動中】
帰りはここから南登山口に分岐すればいいんだ、と覚えておく。
2024年12月08日 09:25撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
12/8 9:25
【花園山に移動中】
帰りはここから南登山口に分岐すればいいんだ、と覚えておく。
沢沿いの感じ良い道を進む。
2024年12月08日 09:29撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 9:29
沢沿いの感じ良い道を進む。
お、もうすぐっぽい。
2024年12月08日 09:51撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
12/8 9:51
お、もうすぐっぽい。
【花園山】
頭がお花畑の僕にぴったりの山(笑)
注)お花畑:令和語でノーテンキの意。
2024年12月08日 09:53撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
10
12/8 9:53
【花園山】
頭がお花畑の僕にぴったりの山(笑)
注)お花畑:令和語でノーテンキの意。
これ小さいけど「三角点」でいいのかな(笑)
2024年12月08日 10:02撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11
12/8 10:02
これ小さいけど「三角点」でいいのかな(笑)
自撮り失敗作(笑)
自信のない股ぐらに焦点が..www
※ここから突然カメラが「ワイド」モードに!(帰宅後気が付く)。セルフタイマーを設定したとき偶然何か触ったらしい。元々やり方知らないのに(笑)
2024年12月08日 10:10撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
9
12/8 10:10
自撮り失敗作(笑)
自信のない股ぐらに焦点が..www
※ここから突然カメラが「ワイド」モードに!(帰宅後気が付く)。セルフタイマーを設定したとき偶然何か触ったらしい。元々やり方知らないのに(笑)
【花園山からの下山】
こんなとき色味は貴重です。
2024年12月08日 10:22撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
12/8 10:22
【花園山からの下山】
こんなとき色味は貴重です。
この丸木橋は雪じゃなく苔で滑りそうなので渡れず。
皆さん橋の脇を渡渉しているみたい。
苔でコケたとか洒落にならんし(笑)
2024年12月08日 10:34撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 10:34
この丸木橋は雪じゃなく苔で滑りそうなので渡れず。
皆さん橋の脇を渡渉しているみたい。
苔でコケたとか洒落にならんし(笑)
イイネ。
癒される。
2024年12月08日 10:45撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
12/8 10:45
イイネ。
癒される。
南登山口には謎のロープが。
2024年12月08日 11:02撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
5
12/8 11:02
南登山口には謎のロープが。
下に「行方不明者の情報求む」が。
遭難するような山ではないし、若い方なのに...謎ですね。
2024年12月08日 11:02撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
12/8 11:02
下に「行方不明者の情報求む」が。
遭難するような山ではないし、若い方なのに...謎ですね。
ゲザーン。
3台ギリ停められる路肩スペース。
2024年12月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
12/8 11:08
ゲザーン。
3台ギリ停められる路肩スペース。
山頂で食べる予定が風が強く寒くて無理。車で食べたので、楽しさ半減(笑)
お箸を忘れるのはアルアルなので、前夜からセロテープで貼り付けておく(笑)
2024年12月08日 11:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
9
12/8 11:11
山頂で食べる予定が風が強く寒くて無理。車で食べたので、楽しさ半減(笑)
お箸を忘れるのはアルアルなので、前夜からセロテープで貼り付けておく(笑)
「Jカップ」って...
どんだけ〜〜〜♪www
寝るとき大変だろうな。下手すると窒息したりして(笑)
2024年12月08日 11:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11
12/8 11:11
「Jカップ」って...
どんだけ〜〜〜♪www
寝るとき大変だろうな。下手すると窒息したりして(笑)
「ビーフ」と謳ってますが、怪しい(笑) あ、でも凄く美味しかったですよ。
たぶん山はリピしないけど、これはリピ決定(笑)
2024年12月08日 11:19撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
12
12/8 11:19
「ビーフ」と謳ってますが、怪しい(笑) あ、でも凄く美味しかったですよ。
たぶん山はリピしないけど、これはリピ決定(笑)
【水沼山/鷹巣山へ】
登山口の水沼ダムに移動してきました。
2024年12月08日 12:02撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 12:02
【水沼山/鷹巣山へ】
登山口の水沼ダムに移動してきました。
ダムの駐車場から登山口まで湖畔を10数分歩きます。
栄蔵・花園エリアでは紅葉は殆ど見られませんでしたが、標高が数百メートル低いこのエリアではまだ観賞できるレベルでした。
2024年12月08日 12:10撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
15
12/8 12:10
ダムの駐車場から登山口まで湖畔を10数分歩きます。
栄蔵・花園エリアでは紅葉は殆ど見られませんでしたが、標高が数百メートル低いこのエリアではまだ観賞できるレベルでした。
湖と紅葉と空、バエます。
2024年12月08日 12:10撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
18
12/8 12:10
湖と紅葉と空、バエます。
ダムの証拠写真(笑)
2024年12月08日 12:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
10
12/8 12:14
ダムの証拠写真(笑)
ほぼ「死に体」の登山口標識(汗)
2024年12月08日 12:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 12:15
ほぼ「死に体」の登山口標識(汗)
ノッケから急登(ノッキュー)じゃん。
聞いてねえよ〜(笑)
2024年12月08日 12:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
10
12/8 12:16
ノッケから急登(ノッキュー)じゃん。
聞いてねえよ〜(笑)
その後、アップダウンありつつ、こんな感じも多々。
先週のk-inkoさんのレコで見た「明るい尾根」。
この尾根歩きが良さげだったので、「後追い」で登りました(登って間違いはなかった)。
2024年12月08日 12:34撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 12:34
その後、アップダウンありつつ、こんな感じも多々。
先週のk-inkoさんのレコで見た「明るい尾根」。
この尾根歩きが良さげだったので、「後追い」で登りました(登って間違いはなかった)。
前衛峰?の水沼山。
2024年12月08日 12:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
12/8 12:44
前衛峰?の水沼山。
どうやら、あれは海のよう。
2024年12月08日 12:47撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 12:47
どうやら、あれは海のよう。
【鷹巣山】
水沼山が459M、ここが559M。
100M差というジャストぶり(笑)
2024年12月08日 13:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
12/8 13:18
【鷹巣山】
水沼山が459M、ここが559M。
100M差というジャストぶり(笑)
山頂の景色はイマイチ。
2024年12月08日 13:20撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 13:20
山頂の景色はイマイチ。
スマホだと色調がいやらしい感じ(笑)
2024年12月08日 13:23撮影 by  SCV49, samsung
8
12/8 13:23
スマホだと色調がいやらしい感じ(笑)
【ダムに下山中】
何でこうまでヒネクレたん??
2024年12月08日 13:36撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
7
12/8 13:36
【ダムに下山中】
何でこうまでヒネクレたん??
落ち葉のラッセル(オチラセ)。
落ち葉で滑ったり、隠れ木の根や隠れ石があったりしますから気をつけましょう。以上、オチラセ協会からのオチラセでした。
2024年12月08日 13:40撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
12/8 13:40
落ち葉のラッセル(オチラセ)。
落ち葉で滑ったり、隠れ木の根や隠れ石があったりしますから気をつけましょう。以上、オチラセ協会からのオチラセでした。
残存紅葉。
2024年12月08日 13:35撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
12/8 13:35
残存紅葉。
紅葉はほぼ終わりかけも、撮影向きの木も結構ありました。
2024年12月08日 13:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
8
12/8 13:44
紅葉はほぼ終わりかけも、撮影向きの木も結構ありました。
真っ赤もいいけどこれも良し
2024年12月08日 14:07撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
10
12/8 14:07
真っ赤もいいけどこれも良し
お、湖が見えてきた。
8
お、湖が見えてきた。
道路もカーペットに。
家のリビングのペルシャ絨毯(500万円)に似てます(笑)
9
道路もカーペットに。
家のリビングのペルシャ絨毯(500万円)に似てます(笑)
♪ツンツンツバキの金...
あ、あれはタンタンタヌキかww
9
♪ツンツンツバキの金...
あ、あれはタンタンタヌキかww
陽が当たって綺麗。
11
陽が当たって綺麗。
駐車場の様子。
ちゃんとトイレもあります。
2024年12月08日 14:33撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6
12/8 14:33
駐車場の様子。
ちゃんとトイレもあります。
しまった、腹引っ込めるの忘れたww
2024年12月08日 14:41撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
12
12/8 14:41
しまった、腹引っ込めるの忘れたww
撮影機器:

感想

低山王国の茨城県。唯一の1000M峰が八溝山(1022M)で、それが県の最高峰とされている。因みに2位は高笹山(922M)である。
が、これらはいずれも福島県との県境にある。八溝山に至ってはあと数百メートルで危うく栃木県とも共有するところだった(笑)。
では、県境をまたがない「真の」最高峰は?
それが「栄蔵室」882Mである。実は筑波山よりも高い。

その栄蔵室の名前だけは知っていたが、それが「最高峰」であると知ったのはつい最近のこと。
こりゃ早く行かないと、県民としてモグリと言われかねない(言われるわけないか笑)。
というわけで早速「表敬訪問」したのが、当レコである。

この日は花園山、鷹巣山と継登したが、なかなか良い山ばかりだ。
北茨城の生き字引(命名俺)kiiro-inkoさんには、先週のレコを始め、色々参考にさせてもらっている。この場をお借りしてお礼申し上げたい。というか、これからさらに「洗脳」が進みそうな気がする(笑)

ただ、唯一の難点は同じ県内でも遠いこと。
私の自宅(豪邸)は茨城 最県南のT市。茨城の田園調布と言われる町だが(モリ過ぎにも程)、今回訪ねたのは茨城の最県北。
実質千葉県から福島県に行くようなもの。
移動距離実に150Km。家から奥多摩の丹波山あたりが丁度それぐらいだ。県内とはいえ、自分的には「遠征」扱いになる。
ま、アルプスや八ヶ岳に行くことを考えたらだいぶ近いので、そこまで深刻な話ではないが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら