記録ID: 7572132
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
★茨城県"リアル"最高峰【栄蔵室】(→花園山、水沼山、鷹巣山)
2024年12月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:57
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 704m
- 下り
- 713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:52
距離 13.7km
登り 704m
下り 713m
*北登山口→水沼ダムの「56分」は車での移動時間です。但し食事や着衣調整、荷物整理などが含まれ、実際の移動時間は20分(12キロ)程度でした。
◆栄蔵室/花園山◆
総距離7Km
累積標高差 320M
所要時間 3:26(休憩込み)
〜車で移動 12Km〜
◆水沼山/鷹巣山◆
総距離6Km(湖畔の平地を除くと4Km)
累積標高差 380M
所要時間 2:30(休憩込み)
◆栄蔵室/花園山◆
総距離7Km
累積標高差 320M
所要時間 3:26(休憩込み)
〜車で移動 12Km〜
◆水沼山/鷹巣山◆
総距離6Km(湖畔の平地を除くと4Km)
累積標高差 380M
所要時間 2:30(休憩込み)
天候 | ・終日晴れ ・早朝のPでマイナス2度 ・山頂は風強め(5-6M)で体感温度は極寒だったが、登山道は汗をかかずむしろ快適。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*上記ルート表示は地図をワンタップすれば拡大図に変わります。 ◎栄蔵室/花園山 北登山口〜栄蔵室〜花園山〜南登山口 常磐道北茨城ICから県道153号〜27号と繋ぎ、途中「栄蔵室」の表示を左へ。1Kmほど行くと「北登山口」(ICから25Km)。 Pは路肩の駐スペ。 登山道は分かりにくいところ(特に栄蔵室まで)が数箇所あるが、ピンテ豊富で何度も助けられた。また、丸木橋が10箇所以上あるが、足を滑らせないよう慎重に。 南登山口下山後→北登山口は道路を6分ほど歩く。 ◎水沼山/鷹巣山 Pは水沼ダム公園の入口(20台ぐらい可能)。 登山口は湖畔を10数分(時計回り)歩いたところ。 巻いた道が殆どなく尾根をまんま直登する道なので、その分急登気味かつアップダウンも多いが、時折緩めのボーナス区間あり。 枯葉で埋め尽くされた登山道は、特に下りの急斜面ではスリップに注意。 道迷いは通常はないと思うが、“歩く節穴” の筆者は山頂から別方向に降りかけるプチロス(恥)。数分で気がついて事なきを得たが。 |
写真
堂々と謳える「茨城県最高峰」。
栄蔵というと、個人的には榮倉奈々さんを連想する。榮倉さん大好きなんですよ。日本の女優で一番カッコイイと思うので。
塚丼教授の標高暗記法:
882M「パパにネダって栄蔵室へ」
栄蔵というと、個人的には榮倉奈々さんを連想する。榮倉さん大好きなんですよ。日本の女優で一番カッコイイと思うので。
塚丼教授の標高暗記法:
882M「パパにネダって栄蔵室へ」
自撮り失敗作(笑)
自信のない股ぐらに焦点が..www
※ここから突然カメラが「ワイド」モードに!(帰宅後気が付く)。セルフタイマーを設定したとき偶然何か触ったらしい。元々やり方知らないのに(笑)
自信のない股ぐらに焦点が..www
※ここから突然カメラが「ワイド」モードに!(帰宅後気が付く)。セルフタイマーを設定したとき偶然何か触ったらしい。元々やり方知らないのに(笑)
その後、アップダウンありつつ、こんな感じも多々。
先週のk-inkoさんのレコで見た「明るい尾根」。
この尾根歩きが良さげだったので、「後追い」で登りました(登って間違いはなかった)。
先週のk-inkoさんのレコで見た「明るい尾根」。
この尾根歩きが良さげだったので、「後追い」で登りました(登って間違いはなかった)。
撮影機器:
感想
低山王国の茨城県。唯一の1000M峰が八溝山(1022M)で、それが県の最高峰とされている。因みに2位は高笹山(922M)である。
が、これらはいずれも福島県との県境にある。八溝山に至ってはあと数百メートルで危うく栃木県とも共有するところだった(笑)。
では、県境をまたがない「真の」最高峰は?
それが「栄蔵室」882Mである。実は筑波山よりも高い。
その栄蔵室の名前だけは知っていたが、それが「最高峰」であると知ったのはつい最近のこと。
こりゃ早く行かないと、県民としてモグリと言われかねない(言われるわけないか笑)。
というわけで早速「表敬訪問」したのが、当レコである。
この日は花園山、鷹巣山と継登したが、なかなか良い山ばかりだ。
北茨城の生き字引(命名俺)kiiro-inkoさんには、先週のレコを始め、色々参考にさせてもらっている。この場をお借りしてお礼申し上げたい。というか、これからさらに「洗脳」が進みそうな気がする(笑)
ただ、唯一の難点は同じ県内でも遠いこと。
私の自宅(豪邸)は茨城 最県南のT市。茨城の田園調布と言われる町だが(モリ過ぎにも程)、今回訪ねたのは茨城の最県北。
実質千葉県から福島県に行くようなもの。
移動距離実に150Km。家から奥多摩の丹波山あたりが丁度それぐらいだ。県内とはいえ、自分的には「遠征」扱いになる。
ま、アルプスや八ヶ岳に行くことを考えたらだいぶ近いので、そこまで深刻な話ではないが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する