丹沢山


- GPS
- 11:11
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 2,475m
- 下り
- 2,476m
コースタイム
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:09
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時過ぎには満車。バス停の先に民間の駐車場がいくつかあり、既に管理の人が対応していた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 蛭ヶ岳手前はぬかるみで滑りやすい。 |
写真
感想
天気が良いので丹沢へ。距離があるので宿泊できないかと思ったが山小屋は満室だった(そりゃそうだ)。仕方ないので日帰りアタック。久々に30km歩いたが、道が良いせいか思ったほどは疲れなかった。それにしても富士山を見ながらの山行は素晴らしい。
早起きして5時に登山口へ。既に満車表示...幸いフラップのスペースが空いていたので助かった(ホッ)。準備している間にここも埋まってしまった。でも登山口へ行く途中にも民間の駐車場があり、既に明かりが点いていたので駐車できそうだ。
夜明け前の空の微妙な色合いが綺麗だ。また朝日に照らされた林も美しい。道は緩やかな登りで徐々に高度を上げていく。途中から富士山が現れ、その後もほとんどの場所で見ることができる。この景色はなかなか素晴らしい。11時までに丹沢山に着けば蛭ヶ岳も行けると思っていたら9時前に着いてしまった。
蛭ヶ岳へのルートは思ったよりアップダウンがある。いや、これまでが緩やか過ぎたのかも。蛭ヶ岳からの富士山は特に素晴らしい眺めだった。富士山を見ながら軽食を取って下山。ここはぬかるみが多く10時前はマシだったが、帰りにはドロドロになっていた。想定よりは時間を要したが、12時までに丹沢山に戻れたので鍋割山にも行くことにした。丹沢山は人が増えていたので装備を直してすぐに立ち去る。塔ノ岳はさらに凄い人の数だった...
鍋割山に到着したのは13時過ぎ。既に鍋焼きうどんは終了していた(泣)。ここも人が多いので寂しく軽食を取って早々に立ち去る。後沢乗越の先にはさすがに誰もいない。やっとのんびり山歩きを楽しむことができた。栗ノ木洞と櫟山は景色は無いが、晩秋の雰囲気を楽しみながら歩くことができた。最後は長い林道歩き。舗装路は少々堪えたが何とか歩ききって終了。明るいうちに車に戻れてよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する