ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7442390
全員に公開
ハイキング
甲信越

浅草岳

2024年11月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
12.0km
登り
1,484m
下り
1,237m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:17
合計
8:31
距離 12.0km 登り 1,484m 下り 1,237m
4:18
4:23
26
4:49
4:50
15
5:05
20
5:25
5:28
26
5:54
6:07
4
6:11
6:12
80
7:32
7:49
15
8:04
8:13
37
8:50
8:55
59
9:54
9:55
31
10:26
10:39
70
11:49
11:50
22
12:12
12:20
2
12:22
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
浅草岳登山の為
只見町に向かいます
昭和村でイベントを開催中でしたので
寄り道してみました
2024年11月03日 10:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/3 10:15
浅草岳登山の為
只見町に向かいます
昭和村でイベントを開催中でしたので
寄り道してみました
懐かしい感じがしますね
2024年11月03日 10:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/3 10:18
懐かしい感じがしますね
2024年11月03日 10:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/3 10:29
次は前から行ってみたかった
河井継之助記念館に寄り道です
文化の日との事もあり入館料が無料でした
2024年11月03日 11:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/3 11:31
次は前から行ってみたかった
河井継之助記念館に寄り道です
文化の日との事もあり入館料が無料でした
只見町で亡くなった時の部屋も再現されていました
2024年11月03日 11:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/3 11:33
只見町で亡くなった時の部屋も再現されていました
ガドリング砲の複製も
2024年11月03日 11:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
11/3 11:38
ガドリング砲の複製も
私は旧幕府側に思い入れが強いので
色々学べてとても勉強になりました
本当に来て良かった
2024年11月03日 11:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
11/3 11:51
私は旧幕府側に思い入れが強いので
色々学べてとても勉強になりました
本当に来て良かった
途中、田子倉ダムに寄り道です
3連休の中日との事もあり
とても混雑していました
2024年11月03日 12:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/3 12:22
途中、田子倉ダムに寄り道です
3連休の中日との事もあり
とても混雑していました
奥には浅草岳方面が見えていました
2024年11月03日 12:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/3 12:22
奥には浅草岳方面が見えていました
只見町方面を見ていると
蒲生岳も見えていました
いつかは登りたい山なんですけどね
2024年11月03日 12:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/3 12:25
只見町方面を見ていると
蒲生岳も見えていました
いつかは登りたい山なんですけどね
レストハウスの中に入ると
クマやカモシカが泳いでいる
写真が飾ってありました
見てみたい気もしますね
2024年11月03日 12:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/3 12:27
レストハウスの中に入ると
クマやカモシカが泳いでいる
写真が飾ってありました
見てみたい気もしますね
本日車中泊の
田子倉只見沢登山口に到着です
しかしカメムシが尋常じゃないほど
湧いています
2024年11月03日 12:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/3 12:48
本日車中泊の
田子倉只見沢登山口に到着です
しかしカメムシが尋常じゃないほど
湧いています
脇には線路があり
汽車が通過する時間になると
写真撮影のカメラマンが
大勢集まって来ていました
お酒を飲んで寝ることにします
2024年11月03日 12:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/3 12:49
脇には線路があり
汽車が通過する時間になると
写真撮影のカメラマンが
大勢集まって来ていました
お酒を飲んで寝ることにします
本日は周回をする予定なので
早めのスタートになります
ちょっとしたアクシデントがありましたが
それは後ほど
2024年11月04日 03:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 3:48
本日は周回をする予定なので
早めのスタートになります
ちょっとしたアクシデントがありましたが
それは後ほど
川を渡ったり
2024年11月04日 04:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 4:08
川を渡ったり
橋を渡ったり
ちょっと濡れていたので
慎重に、手すりは助かりました
2024年11月04日 04:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 4:12
橋を渡ったり
ちょっと濡れていたので
慎重に、手すりは助かりました
水場はありましたが
歩き始めて間もないので寄らずに通過
2024年11月04日 04:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 4:42
水場はありましたが
歩き始めて間もないので寄らずに通過
明るくなってきました
田子倉ダム上の雲海が凄いですね
2024年11月04日 05:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/4 5:45
明るくなってきました
田子倉ダム上の雲海が凄いですね
帰りに通る予定の
山並みが見えています
2024年11月04日 05:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 5:45
帰りに通る予定の
山並みが見えています
明るくなり浅草岳も見えて来ました
モルゲンロートでしょうか
2024年11月04日 05:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 5:48
明るくなり浅草岳も見えて来ました
モルゲンロートでしょうか
鬼ヶ面眺めからは
絶景でした
2024年11月04日 06:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:05
鬼ヶ面眺めからは
絶景でした
2024年11月04日 06:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:05
2024年11月04日 06:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:05
6時過ぎて
やっと太陽が昇ってきました
2024年11月04日 06:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:11
6時過ぎて
やっと太陽が昇ってきました
2024年11月04日 06:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:12
気持ちのいい道を
歩いていきます
2024年11月04日 06:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:16
気持ちのいい道を
歩いていきます
絶景なので
なかなか足が進みません
2024年11月04日 06:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:18
絶景なので
なかなか足が進みません
山頂が見えて来ました
後1時間程でしょうか
2024年11月04日 06:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:30
山頂が見えて来ました
後1時間程でしょうか
しかし雲海が凄すぎます
2024年11月04日 06:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/4 6:49
しかし雲海が凄すぎます
山頂近くになると
濡れた岩のトラバースが
数か所あるので注意が必要です
2024年11月04日 06:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:51
山頂近くになると
濡れた岩のトラバースが
数か所あるので注意が必要です
2024年11月04日 06:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:57
歩いてきた稜線を
振り返っています
結構登ってきましたね
2024年11月04日 06:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:55
歩いてきた稜線を
振り返っています
結構登ってきましたね
ここまで来ると
後方に越後三山が見えて来ました
2024年11月04日 06:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 6:57
ここまで来ると
後方に越後三山が見えて来ました
2024年11月04日 07:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 7:10
浅草岳に登頂です
本日はここからが長いんですけどね
2024年11月04日 07:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/4 7:27
浅草岳に登頂です
本日はここからが長いんですけどね
2024年11月04日 07:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 7:26
2024年11月04日 07:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 7:28
奥には大好きな燧ヶ岳です
2024年11月04日 07:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 7:42
奥には大好きな燧ヶ岳です
山並みが凄すぎです
2024年11月04日 07:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/4 7:42
山並みが凄すぎです
奥には守門岳が
冬に挑戦してみたい山ですね
2024年11月04日 07:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 7:46
奥には守門岳が
冬に挑戦してみたい山ですね
次は前岳へ向かうので
木道を通っていきます
まだ凍っている所もあるので慎重に
2024年11月04日 07:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 7:57
次は前岳へ向かうので
木道を通っていきます
まだ凍っている所もあるので慎重に
今から歩く稜線が
全部見えています
2024年11月04日 08:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 8:11
今から歩く稜線が
全部見えています
2024年11月04日 08:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 8:33
ここを登りきると
2024年11月04日 08:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 8:33
ここを登りきると
ムジナ沢カッチに到着です
2024年11月04日 08:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 8:45
ムジナ沢カッチに到着です
浅草岳からの歩いてきた稜線が
見えています
2024年11月04日 08:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 8:45
浅草岳からの歩いてきた稜線が
見えています
北岳の山頂は巻いていきます
2024年11月04日 08:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 8:59
北岳の山頂は巻いていきます
2024年11月04日 09:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 9:02
ここにきてやっと
田子倉湖の雲海が取れてきました
2024年11月04日 09:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 9:06
ここにきてやっと
田子倉湖の雲海が取れてきました
登山道の左側は断崖なので
注意が必要です
2024年11月04日 09:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 9:20
登山道の左側は断崖なので
注意が必要です
中ノ岳 、越後駒ヶ岳、八海山が見えています
八海山も登りたいのですが岩場が苦手で
2024年11月04日 09:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/4 9:20
中ノ岳 、越後駒ヶ岳、八海山が見えています
八海山も登りたいのですが岩場が苦手で
鬼ガ面に到着です
2024年11月04日 09:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 9:48
鬼ガ面に到着です
ずいぶん歩いてきましたね
2024年11月04日 09:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 9:48
ずいぶん歩いてきましたね
眼下には只見の街並みと蒲生岳が
2024年11月04日 09:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 9:48
眼下には只見の街並みと蒲生岳が
浅草岳も見納めですね
2024年11月04日 10:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 10:02
浅草岳も見納めですね
最後の南岳に登頂すれは
後は下りだけです
2024年11月04日 10:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 10:18
最後の南岳に登頂すれは
後は下りだけです
ちょっと寂しい標識でした
2024年11月04日 10:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 10:31
ちょっと寂しい標識でした
田子倉湖の雲海が取れました
誰かが言っていましたが手裏剣だと
私もそう見えました
2024年11月04日 10:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 10:31
田子倉湖の雲海が取れました
誰かが言っていましたが手裏剣だと
私もそう見えました
さて下山しますか
2024年11月04日 10:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 10:31
さて下山しますか
2024年11月04日 11:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 11:03
樹林帯に入ると比較的なだらかな
道が続いています
2024年11月04日 11:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 11:03
樹林帯に入ると比較的なだらかな
道が続いています
鉄塔の下を通過したり
2024年11月04日 11:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 11:13
鉄塔の下を通過したり
守門岳も見納めです
東洋一の雪庇を見てみたいですね
茨城から新潟は遠いんですよ
2024年11月04日 11:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 11:14
守門岳も見納めです
東洋一の雪庇を見てみたいですね
茨城から新潟は遠いんですよ
有名なマイクロ中継局を通過して
で何だ、マイクロ中継局って
謎の方がいいだろうと、調べる事はしません
2024年11月04日 11:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/4 11:18
有名なマイクロ中継局を通過して
で何だ、マイクロ中継局って
謎の方がいいだろうと、調べる事はしません
途中、小さな川を渡ったり
2024年11月04日 11:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 11:49
途中、小さな川を渡ったり
紅葉している木を見たりしていると
2024年11月04日 11:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 11:57
紅葉している木を見たりしていると
六十里越登山口に到着です
新調した登山靴を履いてみましたが
グリップ力は凄いですね
後はなじんでくれるのを待つばかりですね
ここから7kmの一般道歩きになります
時間にして2時間程度でしょうか
連休最終日で天気も良いため
車の通行量が物凄いことになっています
2024年11月04日 12:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 12:08
六十里越登山口に到着です
新調した登山靴を履いてみましたが
グリップ力は凄いですね
後はなじんでくれるのを待つばかりですね
ここから7kmの一般道歩きになります
時間にして2時間程度でしょうか
連休最終日で天気も良いため
車の通行量が物凄いことになっています
まず1つ目のトンネルに入っていきます
照明が付いていることもあり安心してしまい
ヘッドライトの明かりで対向車と
接触する恐れがあったので左側を通行していたのですが
2024年11月04日 12:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 12:09
まず1つ目のトンネルに入っていきます
照明が付いていることもあり安心してしまい
ヘッドライトの明かりで対向車と
接触する恐れがあったので左側を通行していたのですが
トンネルに入って50m程で
後ろから来た車の左側のドアミラーと右腕がぶつかりました
直後は何が起きたのか分かりませんでしたが
幸い怪我もなくホッとしました
運転手はすぐに止まり心配してましたが
話を聞くとトンネルに入った直後で目が慣れていなく
全く見えなかったと言っていましたね
車のミラーはなぜあの形状なのか
身を持って確認しました
衝撃を逃がす為なんですね
多分50キロは出ていたと思います
せっかくなので駐車場まで送ってもらいました
2時間短縮できてラッキーでした
正直、あの交通量の中を歩きたくなかったので
2024年11月04日 12:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 12:43
トンネルに入って50m程で
後ろから来た車の左側のドアミラーと右腕がぶつかりました
直後は何が起きたのか分かりませんでしたが
幸い怪我もなくホッとしました
運転手はすぐに止まり心配してましたが
話を聞くとトンネルに入った直後で目が慣れていなく
全く見えなかったと言っていましたね
車のミラーはなぜあの形状なのか
身を持って確認しました
衝撃を逃がす為なんですね
多分50キロは出ていたと思います
せっかくなので駐車場まで送ってもらいました
2時間短縮できてラッキーでした
正直、あの交通量の中を歩きたくなかったので
気を取り直して
嫁へのお土産は只見町の味付きマトンです
マトンは臭みがあって苦手な方も多いと思いますが
ここのマトンは美味しいので只見に行ったときは
必ず買っていきます
2024年11月04日 13:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
11/4 13:11
気を取り直して
嫁へのお土産は只見町の味付きマトンです
マトンは臭みがあって苦手な方も多いと思いますが
ここのマトンは美味しいので只見に行ったときは
必ず買っていきます
自分へのお土産は
ここもおなじみの山王わさび園の
ワサビ粕漬けとワサビ葉漬けです
生ワサビが売り切れだったのは残念でしたが
次回に期待しましょう
2024年11月04日 15:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 15:09
自分へのお土産は
ここもおなじみの山王わさび園の
ワサビ粕漬けとワサビ葉漬けです
生ワサビが売り切れだったのは残念でしたが
次回に期待しましょう
帰りは塩原温泉が大渋滞で
バイパスは混むと思い旧道を選択しましたが駄目でした
通常5分で通過できるところが1時間30分かかりました
西那須野ICまで混雑は続いていました
2024年11月04日 15:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 15:45
帰りは塩原温泉が大渋滞で
バイパスは混むと思い旧道を選択しましたが駄目でした
通常5分で通過できるところが1時間30分かかりました
西那須野ICまで混雑は続いていました
今日の教訓は
トンネル内に歩道が無い場合はより慎重に
前だけでなく後ろからも見えるように
灯りを付ける必要がある事を痛感しました
当分トンネル内は歩きたくないですけどね
お疲れ様でした。
2024年11月04日 15:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
11/4 15:46
今日の教訓は
トンネル内に歩道が無い場合はより慎重に
前だけでなく後ろからも見えるように
灯りを付ける必要がある事を痛感しました
当分トンネル内は歩きたくないですけどね
お疲れ様でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら