11歳児とゆく超穴場の富士山絶景ポイント鈴庫山とハンゼノ頭【甲斐百山】


- GPS
- 04:51
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 428m
- 下り
- 440m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鈴庫山方面からハンゼノ頭に直接向かう道はやや整備が古く、分岐が見つけづらかったり木の階段が朽ちきっていたりした |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯 |
写真
感想
秋晴れの週末。
こういう時には富士山がきれいに見える山に登りたい。
でも山梨にある富士山ビューの美しい低山なんて、あらかた登りつくしている。週末の1日で静岡まで往復するのはちょっとキツい。高い山は妻が渋る。
血眼になって探した結果、鈴庫山(すずくらわま)がなかなかいい、という情報を得た。1年半前、ハンゼノ頭に登ったときにパスしたところ。途中から山頂に向かって下り基調なのが気になるけど、行ってみよう。
中央道勝沼インターから柳沢峠方面へ。快晴、のはずだが行く方向の山に思い切り雲がかかっている。峠手前の「富士山の見える展望台」に寄ったものの、富士山はまだ寝坊中。しかたないので地面の紅葉を集めて遊んだ。
ほどなく柳沢峠に到着。紅葉の美しい季節なのに駐車場がガラ空き。1年半前、5月下旬に来たときは満車で困ったのたが。ツツジシーズン以外は空いているんだろうか。
前回はごはんの準備がアマく、勝沼インターから来るあいだにコンビニも見つけられなくてお昼ごはんがカップヌードルになってしまい、妻がいたくへそを曲げてしまった苦い経験がある。なので今回は寄り道ぎみにコンビニに寄り、食料を調達してのスタートとなった。
駐車場のわきから、まずは柳沢ノ頭方面へ。ここの道はほぼ一貫してなだらかで、なんとも気持ちがいい。足元のコケ、頭上の紅葉を楽しみながら進む。
高芝山からの道と合流し右に折れると、ほどなくして柳沢ノ頭。見晴らしはないけれど、小さな広場のような静かな山頂はのんびりしたくなる気持ちの良さ。古い時代の空き缶が大量に入った回収なきゴミ箱があって、かつてここにハイキング客がたくさん訪れたことを思わせる。しばしおやつタイム。
ここからはなだらかにくだってゆく。おいしそうに見えるキノコや赤色黄色に色づいた木々などを愛でながら進む。やがてくぼ地のようなところに出る。あずまや、トイレの廃墟がある。ここが三窪。まっすぐ登ればハンゼノ頭だが、今回はここから奥、鈴庫山を目指す。息子はトイレ廃墟のドアで遊んでいる。
古い木のステップが続く下り坂。土が流れてしまってもう役には立たないが、かつてここがきれいに整備された場所だったことを表している。
なだらかな稜線をゆるやかに下っていく。木々のあいだから陽が差し込んで、秋の山の色がとても美しい。帰りに登り返すのを考えると少し面倒に思うけど、この道は本当に気持ちがいい。
そんなゆるい稜線歩きが「やまなしの森林100選」の看板とともに突然終わる。陽の当たらない森に続く急坂、ピークに向かっていきなり高度を上げる。息子がトトトッと駆け上がって、オー!と声をあげた。鈴庫山山頂に到着。
大!!!!絶景!!!!
塩山から甲府盆地方面に向かって見下ろす大パノラマ、その向こうにドーンと富士山。まさしく大絶景!!!!
まずはこの雄大な景色を見ながらお昼ごはん。続いて、息子は都会ではなかなかできないリコーダーの練習。ここなら思うぞんぶん吹きまくることができる。下手だって大丈夫、だってここには誰もいないから!
リコーダーの練習が終わったら山をおりよう。山頂直下の急坂をおりると、ゆるやかな登り返しが続く。思ったよりゆるいので、さほどつらくない。この登り返しの情報のせいで、鈴庫山は人が来ないんじゃないだろうか。実際は秋のカラフルな山色を眺めながらのゆるやかな登り、大した労力ではない。
電波塔からハンゼノ頭を経由すべく、左に折れるポイントを探しながら歩く。地図を見ながら進んだけれど、葉っぱに埋もれてちょっとわかりにくかった。
分岐こそわかりにくかったけれど、電波塔方面の道はかつてきれいに整備されていたことがわかるしっかりとした道だった。木のステップが等間隔に並んでいた、が、土が流れていて枕木状態。息子はアスレチックとして上を飛んで進む。
枕木のあたりを過ぎると、道はのんびりしたハイキングコースに。やぶの中にピンクのとんがり屋根な小屋があり、なんなのだろうと気になった。
道が少し登りになって、電波塔に到着。思ったより何もない。いちどくだって登ると、ハンゼノ頭に到着。
ハンゼノ頭もまた、素敵な富士山ビューポイント。前回来たときは曇っていたけれど、今回は見事な姿。
あとは前回と同じようにおりていく。このおりる道から雁ヶ腹摺山方面がきれいに見えて、これもまた雄大で美しかった。
三窪から柳沢峠におりていく。森の中のゆるやかなくだり、紅葉が美しい。ほどなく林道に到着、ゲートを出て国道を進めば柳沢峠の駐車場。おつかれさまでした。
ハンゼノ頭も素晴らしいのだけれど、鈴庫山は富士山スポットとしては本当に素敵。でも知られてしまうのももったいない気がして、そっとしておきたいかもしれないと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する