ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7363138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢から大キレット往復

2024年10月11日(金) 〜 2024年10月14日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:50
距離
44.4km
登り
3,597m
下り
3,586m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:01
休憩
0:19
合計
5:20
距離 17.1km 登り 861m 下り 64m
10:56
10:57
7
11:50
9
11:59
12:08
3
12:11
35
12:46
14
13:00
37
13:37
13:47
16
14:03
35
14:39
40
15:19
15:20
16
15:36
35
16:11
3
16:15
2日目
山行
5:45
休憩
3:13
合計
8:58
距離 6.8km 登り 1,374m 下り 700m
16:15
4
7:19
7:20
120
9:20
9:21
9
9:29
9:30
3
9:33
9:34
12
9:47
1
9:48
10:01
2
10:03
10:10
3
10:13
1
10:14
10:23
4
10:27
10:34
71
11:45
11:52
11
12:02
12:32
13
12:44
12:50
51
13:41
15:14
6
15:20
15:27
13
15:40
15:54
13
16:07
16:08
8
16:15
3日目
山行
5:29
休憩
2:32
合計
8:01
距離 6.1km 登り 811m 下り 1,486m
16:15
51
9:37
9:42
22
10:05
10:20
7
10:28
10:39
64
11:43
5
11:48
11:49
5
11:54
12:38
2
12:40
12:47
1
12:48
12:52
1
12:53
12:54
6
13:00
13:10
12
13:22
13:33
24
13:57
13
14:10
5
14:15
14
14:29
8
14:38
15:14
15
15:29
15:33
41
16:27
16:28
16
16:44
16:46
4
16:50
4日目
山行
5:48
休憩
2:07
合計
7:55
距離 14.5km 登り 550m 下り 1,336m
16:50
12
7:19
7:40
66
8:46
8:51
21
9:11
9:24
11
9:35
10:05
6
10:11
10:18
14
10:32
10:51
80
12:11
77
13:28
9
13:37
14:09
38
15:02
0
15:02
ゴール地点
天候 概ね晴れるが、午後になるとガスが湧き、日没あたりに晴れるの繰り返しだった。
10/12の15時ごろから雪が降り出し、薄っすら積もった。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナルからバスに乗った。
コース状況/
危険箇所等
大キレットもパノラマコースも良く整備されていて迷ったり、危険な箇所は少なかったがペンキのマークが薄くなっているところがある。
パノラマコースの屏風の耳から先は少々藪漕ぎっぽいところがある。
予約できる山小屋
横尾山荘
沢渡第3駐車場が朝5時半に満杯になっていて、初めて第2駐車場に停めた。
秋の連休前とは言え意外だった。
2024年10月11日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 10:57
沢渡第3駐車場が朝5時半に満杯になっていて、初めて第2駐車場に停めた。
秋の連休前とは言え意外だった。
小梨平から明神間が岩雪崩のため通行できず、右岸から迂回する。
観光客、特に外国人が多い。
2024年10月11日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 10:59
小梨平から明神間が岩雪崩のため通行できず、右岸から迂回する。
観光客、特に外国人が多い。
Sガレ付近で猿の群れと遭遇。
人を舐めた動物は嫌いなので、威嚇し合いながら通過。
2024年10月11日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 14:50
Sガレ付近で猿の群れと遭遇。
人を舐めた動物は嫌いなので、威嚇し合いながら通過。
明日以降のためにペースを落として進む。
久しぶりのテン泊装備が肩に食い込む…
2024年10月11日 15:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 15:47
明日以降のためにペースを落として進む。
久しぶりのテン泊装備が肩に食い込む…
近づく涸沢
湧き立つ雲
2024年10月11日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 15:54
近づく涸沢
湧き立つ雲
今年の紅葉は赤が弱いらしいが、素晴らしい紅葉だ。
荷物から解放されて身体が軽い。
2024年10月11日 16:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 16:12
今年の紅葉は赤が弱いらしいが、素晴らしい紅葉だ。
荷物から解放されて身体が軽い。
稜線の向こうから湧く雲を夕陽が染める。
2024年10月11日 17:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/11 17:09
稜線の向こうから湧く雲を夕陽が染める。
モルゲンは赤く、

と言いたいところだけど、実際には写真ほど赤くならなかった。
寒くて結露が酷くて、シェルターが濡れてしまった。
2024年10月12日 05:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 5:55
モルゲンは赤く、

と言いたいところだけど、実際には写真ほど赤くならなかった。
寒くて結露が酷くて、シェルターが濡れてしまった。
日が出ると明るいけど、谷底には日が当たらず寒い。
早く出発したかったけど、身体が温まらず出発が遅れる。
テントを撤収して北穂へ向かう。
2024年10月12日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 7:12
日が出ると明るいけど、谷底には日が当たらず寒い。
早く出発したかったけど、身体が温まらず出発が遅れる。
テントを撤収して北穂へ向かう。
北穂南陵を詰めると富士山が見えた。
2024年10月12日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 8:59
北穂南陵を詰めると富士山が見えた。
槍まで行きたいと、この時まで思っていた。
大キレット往復でも面白いかなと思い始めて迷う。
2024年10月12日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 9:39
槍まで行きたいと、この時まで思っていた。
大キレット往復でも面白いかなと思い始めて迷う。
北穂名物を頂いて大キレットに向かう。
テラス際の席は足元から風が吹いて寒い。
1
北穂名物を頂いて大キレットに向かう。
テラス際の席は足元から風が吹いて寒い。
北穂小屋のモチーフ
5mmほどの小さな花弁が可愛らしい
2024年10月12日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 10:19
北穂小屋のモチーフ
5mmほどの小さな花弁が可愛らしい
左の岩峰が飛驒泣き。
飛驒側に落ちたら助からないというのが由来らしいけど、信州側に落ちても死ねる場所だった。

右奥が岩の墓場こと滝谷。
北穂を降り切ってから飛驒泣きまでが、慣れてない人には怖いかもしれない。
2024年10月12日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 11:21
左の岩峰が飛驒泣き。
飛驒側に落ちたら助からないというのが由来らしいけど、信州側に落ちても死ねる場所だった。

右奥が岩の墓場こと滝谷。
北穂を降り切ってから飛驒泣きまでが、慣れてない人には怖いかもしれない。
左の長谷川ピーク、その先の鞍部が最低コル。
2024年10月12日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 11:41
左の長谷川ピーク、その先の鞍部が最低コル。
長谷川ピーク
2024年10月12日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 12:06
長谷川ピーク
最低コル。
ここから北穂池に行けるようだ。
2024年10月12日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 12:46
最低コル。
ここから北穂池に行けるようだ。
南岳南面も北穂北面に負けずに迫力ある。
2024年10月12日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 12:56
南岳南面も北穂北面に負けずに迫力ある。
当初は槍ヶ岳まで行く予定だったけど、大キレットを往復して涸沢岳と奥穂山荘を通って涸沢まで戻ることにした。
ついでに帰りはパノラマコースを通って屏風の耳に寄り、上高地に帰ることでやり残したことの回収を目指すことにした。
2024年10月12日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 13:45
当初は槍ヶ岳まで行く予定だったけど、大キレットを往復して涸沢岳と奥穂山荘を通って涸沢まで戻ることにした。
ついでに帰りはパノラマコースを通って屏風の耳に寄り、上高地に帰ることでやり残したことの回収を目指すことにした。
テントを張ってから中岳まで行こうとしたけど、雪が降り出したから南岳の少し先で踵を返すことにした。
残念。
2024年10月12日 15:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 15:48
テントを張ってから中岳まで行こうとしたけど、雪が降り出したから南岳の少し先で踵を返すことにした。
残念。
雪の稜線歩きで身体が冷えて身体が震えた。シュラフにくるまって体力回復を図る。
しばらく寝た後には雪が止んで夕焼けが綺麗に見えた。
2024年10月12日 17:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/12 17:48
雪の稜線歩きで身体が冷えて身体が震えた。シュラフにくるまって体力回復を図る。
しばらく寝た後には雪が止んで夕焼けが綺麗に見えた。
夕焼けを望む人々
月も綺麗に見える
2024年10月12日 17:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/12 17:50
夕焼けを望む人々
月も綺麗に見える
寒くて起きると、テントの軒先でマイナス9度!
目を疑った。
テント内外が凍りついて気が滅入る。
2024年10月13日 03:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 3:47
寒くて起きると、テントの軒先でマイナス9度!
目を疑った。
テント内外が凍りついて気が滅入る。
朝方は雪が凍って危ないと思い、陽が照って溶けるのを見計らって出発を遅らせる。
テントが凍りついて撤収がしんどかった…
2024年10月13日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 8:46
朝方は雪が凍って危ないと思い、陽が照って溶けるのを見計らって出発を遅らせる。
テントが凍りついて撤収がしんどかった…
大キレットの全貌。
日陰は多少雪が残っているけど、ほとんど岩は乾いてそうで安心した。
2024年10月13日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 8:58
大キレットの全貌。
日陰は多少雪が残っているけど、ほとんど岩は乾いてそうで安心した。
北穂小屋が見える
2024年10月13日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 10:27
北穂小屋が見える
岩陰にはみぞれっぽいものが残ってる
2024年10月13日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 10:58
岩陰にはみぞれっぽいものが残ってる
日陰は薄っすら雪化粧。
1cmも積もっていないので、足置きを慎重にすれば問題ない。
2024年10月13日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 11:43
日陰は薄っすら雪化粧。
1cmも積もっていないので、足置きを慎重にすれば問題ない。
持ってきた食料すべてアルファ米で飽きる。
北穂小屋で誘惑に負けてキーマカレーを食べる。米が柔らかすぎだったけど、美味しかった。
テラス際の席は今日も足元から風が吹いて寒い。
2024年10月13日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 12:28
持ってきた食料すべてアルファ米で飽きる。
北穂小屋で誘惑に負けてキーマカレーを食べる。米が柔らかすぎだったけど、美味しかった。
テラス際の席は今日も足元から風が吹いて寒い。
北穂南峰。
こっちの方が高いのね…
2024年10月13日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 13:05
北穂南峰。
こっちの方が高いのね…
滝谷ドーム。
本でよく見るものの、現物を初めて見た。
陽が差さず、暗くて重い雰囲気の壁である。
2024年10月13日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 13:26
滝谷ドーム。
本でよく見るものの、現物を初めて見た。
陽が差さず、暗くて重い雰囲気の壁である。
涸沢岳。
辿り着くまで偽ピークに3回ほど騙された。
北穂からの距離は短いものの時間がかかった。
2024年10月13日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 14:51
涸沢岳。
辿り着くまで偽ピークに3回ほど騙された。
北穂からの距離は短いものの時間がかかった。
いつも下から見るだけの山頂に立つ。
涸沢からだと顕著なピークの涸沢槍は、上からだとどこにあるかわからない。
2024年10月13日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 14:54
いつも下から見るだけの山頂に立つ。
涸沢からだと顕著なピークの涸沢槍は、上からだとどこにあるかわからない。
奥穂西面には雪が薄っすら残る。
ガスが湧いて山肌にまとわりつく。
2024年10月13日 14:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/13 14:59
奥穂西面には雪が薄っすら残る。
ガスが湧いて山肌にまとわりつく。
涸沢側にガスが出て、薄くブロッケンが出た
2024年10月13日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 15:08
涸沢側にガスが出て、薄くブロッケンが出た
テントの天の川。
場所がなくて端に空き地を見つけてテントを張った。
2024年10月13日 19:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/13 19:49
テントの天の川。
場所がなくて端に空き地を見つけてテントを張った。
翌朝も一昨日と同じくモルゲン。
寒くて起きるのが辛かった。
2024年10月14日 06:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 6:00
翌朝も一昨日と同じくモルゲン。
寒くて起きるのが辛かった。
こんなものあったっけ?
2024年10月14日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 7:36
こんなものあったっけ?
帰りはパノラマコースで。
昔、寄らずに後悔した屏風の頭に行くことにした。
2024年10月14日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 7:40
帰りはパノラマコースで。
昔、寄らずに後悔した屏風の頭に行くことにした。
富士山も見える。
道は悪いけど、名前に負けずに景色は良い。
2024年10月14日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 9:02
富士山も見える。
道は悪いけど、名前に負けずに景色は良い。
屏風の頭からは槍穂の稜線もバッチリ。
天気に恵まれた。
2024年10月14日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 9:18
屏風の頭からは槍穂の稜線もバッチリ。
天気に恵まれた。
ここでも猿と威嚇し合う
2024年10月14日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 10:58
ここでも猿と威嚇し合う
乾いて涼しい秋の風が吹く
2024年10月14日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 12:08
乾いて涼しい秋の風が吹く
明神で名物のイワナ定食をいただくが、味はこんなものかと思う。
上高地で飯にした方が満足したと思う。
2024年10月14日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 13:47
明神で名物のイワナ定食をいただくが、味はこんなものかと思う。
上高地で飯にした方が満足したと思う。
キノコの群落。
行きには気づかなかった。
2024年10月14日 14:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/14 14:57
キノコの群落。
行きには気づかなかった。

感想

登山を始めてから、長らく行きたいと思っていたものの、奥穂~ジャンダルムでの恐怖体験によって敬遠してきた大キレット。
涼しくなってきたので、紅葉の涸沢とあわせて槍ヶ岳まで歩こうと計画した。
土曜日夕方の南岳での降雪によって槍ヶ岳を諦めて、大キレットを往復することになった。
4日間履き続けた靴下の臭いは酷いことになったものの、充実した山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら