ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7294405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

カタワレちゃんと 燕岳~常念岳

2024年09月27日(金) 〜 2024年09月29日(日)
 - 拍手
abena その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:09
距離
26.5km
登り
2,489m
下り
2,675m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:18
休憩
3:48
合計
10:06
距離 6.9km 登り 1,460m 下り 173m
7:12
7:31
0
7:31
7:32
52
8:24
8:25
41
9:06
48
9:54
10:14
38
10:51
11:09
30
11:39
12:37
23
13:00
13:07
61
14:08
15:36
6
15:42
15:44
23
16:07
16:08
9
16:17
16:31
6
16:37
16:38
17
16:55
13
17:08
2日目
山行
8:24
休憩
0:33
合計
8:57
距離 10.2km 登り 586m 下り 839m
17:08
46
8:08
8:09
23
8:33
8:39
129
10:48
10:49
9
12:56
12:57
21
13:18
13:29
10
13:39
13:49
54
14:42
96
16:18
3日目
山行
7:43
休憩
0:17
合計
8:00
距離 9.5km 登り 442m 下り 1,663m
16:18
65
5:31
5:32
9
5:41
58
6:39
111
8:31
8:33
45
9:18
9:23
56
10:19
25
10:44
10:47
22
11:09
11:14
38
11:52
8
12:01
12:02
15
12:17
12:18
11
12:28
ゴール地点
天候 くもり時々はれ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢駐車場は、手前の道路崩落により到達できず、中房温泉駐車場に車を2台とも停める。

一ノ沢登山口へ下山後は、タクシーで温泉公園北口の中房線バス停まで行き、そこからバスで中房温泉駐車場に戻る。
タクシーは、常念小屋周辺から予約しないと、携帯電話は山を下り切るまでずっと圏外。

温泉公園北口には、登山者用駐車場もあり、はじめからここに停めて行ってもよかった。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房温泉駐車場から出発。
辺りは硫黄の匂いが漂っています。
2024年09月27日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:04
中房温泉駐車場から出発。
辺りは硫黄の匂いが漂っています。
本日の意気込みを、ポーズで表すカタワレちゃん。
2024年09月27日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:04
本日の意気込みを、ポーズで表すカタワレちゃん。
登山口で、登山届を提出します。
2024年09月27日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 7:28
登山口で、登山届を提出します。
結構な斜度です。
じっくり登って行きます。
2024年09月27日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 8:34
結構な斜度です。
じっくり登って行きます。
霧が立ち込めています。
湿度が高くて、これはお肌によいかしら?
2024年09月27日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 9:35
霧が立ち込めています。
湿度が高くて、これはお肌によいかしら?
人気の山だけあって、平日なのに登山客が多いです。
2024年09月27日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 9:46
人気の山だけあって、平日なのに登山客が多いです。
急登が続きます。
2024年09月27日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 10:15
急登が続きます。
カタワレちゃんも、がんばっています。
2024年09月27日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 10:16
カタワレちゃんも、がんばっています。
座って!と言わんばかりの形状。
ご期待に応えます。
まだまだ余裕のカタワレちゃん。
2024年09月27日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 10:21
座って!と言わんばかりの形状。
ご期待に応えます。
まだまだ余裕のカタワレちゃん。
こんな岩場も。
2024年09月27日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 11:21
こんな岩場も。
合戦小屋に到着。
2024年09月27日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 11:39
合戦小屋に到着。
天ぷらがサクサクで、おいしい!
2024年09月27日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 12:01
天ぷらがサクサクで、おいしい!
紅葉の向こうが山頂付近でしょうか?
2024年09月27日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:00
紅葉の向こうが山頂付近でしょうか?
岩場も乗り越えます。
2024年09月27日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:25
岩場も乗り越えます。
もやの中に小屋が見えました!
2024年09月27日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 13:54
もやの中に小屋が見えました!
到着〜。
2024年09月27日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 14:10
到着〜。
一休みしてから、燕岳の山頂を目指してもやの中へ突入します。
2024年09月27日 15:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 15:32
一休みしてから、燕岳の山頂を目指してもやの中へ突入します。
イルカちゃんにもご挨拶。
2024年09月27日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 15:42
イルカちゃんにもご挨拶。
おおー。もやが晴れて、やっと、美しい山の姿を見ることができました!
2024年09月27日 16:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 16:03
おおー。もやが晴れて、やっと、美しい山の姿を見ることができました!
めがね岩。
2024年09月27日 16:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 16:07
めがね岩。
辺りは岩だらけ。
こんな所も超えて行きます。
2024年09月27日 16:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 16:15
辺りは岩だらけ。
こんな所も超えて行きます。
山頂に到着〜。
でも背景は真っ白。
2024年09月27日 16:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/27 16:25
山頂に到着〜。
でも背景は真っ白。
朝、ご来光を期待して外へ出てみましたが、ご覧のとおりの厚い雲。
でも、ふわふわの雲海の彼方に、うっすらと富士山の姿が確認できます(右上部)。
2024年09月28日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 5:41
朝、ご来光を期待して外へ出てみましたが、ご覧のとおりの厚い雲。
でも、ふわふわの雲海の彼方に、うっすらと富士山の姿が確認できます(右上部)。
西側は、北アルプスの山並みが見渡せます。
2024年09月28日 05:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 5:49
西側は、北アルプスの山並みが見渡せます。
槍ヶ岳も...!
2024年09月28日 05:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 5:51
槍ヶ岳も...!
燕岳も、夜明けの空に映えます。
2024年09月28日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 5:52
燕岳も、夜明けの空に映えます。
2024年09月28日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 5:52
とても居心地のよい山小屋でした。
お世話になりました!
2024年09月28日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 7:17
とても居心地のよい山小屋でした。
お世話になりました!
朝食後、大天井岳に向かって出発します。
この時はまだ、槍ヶ岳がはっきりと。
2024年09月28日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 7:24
朝食後、大天井岳に向かって出発します。
この時はまだ、槍ヶ岳がはっきりと。
ああっ。もう隠れちゃう。
槍ヶ岳の頂上は、これが見納めとなりました。
2024年09月28日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:03
ああっ。もう隠れちゃう。
槍ヶ岳の頂上は、これが見納めとなりました。
辺りはやはり岩だらけ。
2024年09月28日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:06
辺りはやはり岩だらけ。
天気はまずまずなのですが、山頂部分がきれいに雲で隠されています。
2024年09月28日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:22
天気はまずまずなのですが、山頂部分がきれいに雲で隠されています。
足元は、すっかり秋。
2024年09月28日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:26
足元は、すっかり秋。
紅葉も鮮やか。
バッタもいますヨ。
2024年09月28日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:28
紅葉も鮮やか。
バッタもいますヨ。
もやが〜!
2024年09月28日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 8:35
もやが〜!
カタワレちゃん、慎重に梯子を下ります。
2024年09月28日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:42
カタワレちゃん、慎重に梯子を下ります。
すぐに登り返し。
霧の中に吸い込まれて行きます。
2024年09月28日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:43
すぐに登り返し。
霧の中に吸い込まれて行きます。
槍ヶ岳への分岐。
常念岳の方へ進みます。
2024年09月28日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 10:54
槍ヶ岳への分岐。
常念岳の方へ進みます。
なだらかで広々としたコースですが、長い!
自然の大きさを感じます。
2024年09月28日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:09
なだらかで広々としたコースですが、長い!
自然の大きさを感じます。
大天荘に到着。
2024年09月28日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:36
大天荘に到着。
豪華インドカレーランチ!
おいしい〜。

ちょっとゆっくりしすぎました...
2024年09月28日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 11:59
豪華インドカレーランチ!
おいしい〜。

ちょっとゆっくりしすぎました...
山頂まではご覧のとおりのガレ場。
2024年09月28日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:00
山頂まではご覧のとおりのガレ場。
谷底へ、吸い込まれそうです。
2024年09月28日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:09
谷底へ、吸い込まれそうです。
大天井岳に、到着〜!
2024年09月28日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:16
大天井岳に、到着〜!
少し時間が押してきました。
常念岳へ急ぎます。
2024年09月28日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 13:49
少し時間が押してきました。
常念岳へ急ぎます。
尾根でもやが堰き止められています。
2024年09月28日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 14:19
尾根でもやが堰き止められています。
延々と歩きます。
2024年09月28日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 14:42
延々と歩きます。
岩場も。
2024年09月28日 15:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 15:32
岩場も。
遠〜い!!
2024年09月28日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 15:39
遠〜い!!
最後の下り。
薄暗くなってきて、ちょっと焦りますが...
2024年09月28日 16:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 16:03
最後の下り。
薄暗くなってきて、ちょっと焦りますが...
抜けたー!
2024年09月28日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 16:11
抜けたー!
小屋に到着。
ほっっ...。
2024年09月28日 16:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 16:17
小屋に到着。
ほっっ...。
2024年09月28日 18:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 18:16
下山後に、中房温泉へ車を取りに行かなければならないので、バスの時刻を確認。
バス停まではタクシーを予約します。
2024年09月28日 19:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/28 19:20
下山後に、中房温泉へ車を取りに行かなければならないので、バスの時刻を確認。
バス停まではタクシーを予約します。
朝、ご来光時刻に合わせて、常念岳山頂を目指します。
うっすらと日が差して、これは期待できそう。
2024年09月29日 05:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 5:09
朝、ご来光時刻に合わせて、常念岳山頂を目指します。
うっすらと日が差して、これは期待できそう。
少し白んできた空に、三日月が浮かんでいます。
すてきだ〜。
2024年09月29日 05:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 5:13
少し白んできた空に、三日月が浮かんでいます。
すてきだ〜。
岩場を抜けるとふかふかの雲海が広がっていて、思わず、おおー...と呟いてしまいます。
2024年09月29日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 5:17
岩場を抜けるとふかふかの雲海が広がっていて、思わず、おおー...と呟いてしまいます。
山頂に到着。
まだ誰もいなくて、一番乗り!?
2024年09月29日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 5:41
山頂に到着。
まだ誰もいなくて、一番乗り!?
わーい。
2024年09月29日 05:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 5:50
わーい。
雲の合間からのご来光。
刻一刻と、景色が変わっていくようです。
2024年09月29日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 6:00
雲の合間からのご来光。
刻一刻と、景色が変わっていくようです。
蝶ヶ岳を望みながら、朝ごはんの焼きおにぎりをいただきます。
焼きおにぎりって、こんなにおいしかったっけ!?
2024年09月29日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 6:13
蝶ヶ岳を望みながら、朝ごはんの焼きおにぎりをいただきます。
焼きおにぎりって、こんなにおいしかったっけ!?
槍ヶ岳だと思うけれど、結局雲が晴れることはなく...
2024年09月29日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
9/29 6:18
槍ヶ岳だと思うけれど、結局雲が晴れることはなく...
小屋に戻って、コーヒーで一服。
2024年09月29日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 8:02
小屋に戻って、コーヒーで一服。
安全に、下山することが目標です!
2024年09月29日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 8:39
安全に、下山することが目標です!
下りの道は、ずっと沢に沿って進みます。
2024年09月29日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 9:15
下りの道は、ずっと沢に沿って進みます。
橋をいくつも渡り...
2024年09月29日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 9:22
橋をいくつも渡り...
木段を下り...
2024年09月29日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 9:40
木段を下り...
沢と一体化した道を進みます。
延々と...
2024年09月29日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 10:14
沢と一体化した道を進みます。
延々と...
すごいきのこを発見!
2024年09月29日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 10:17
すごいきのこを発見!
登山口はまもなくです。
小さな祠に、下山の報告。
2024年09月29日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 11:50
登山口はまもなくです。
小さな祠に、下山の報告。
到着。
でも、この先の崩落現場を越える所まで歩かなければなりません。
2024年09月29日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 12:01
到着。
でも、この先の崩落現場を越える所まで歩かなければなりません。
猿の群れに遭遇。
20匹はいたでしょうか。

子猿が木の枝で遊んでいて、かわいい!
けれど、その近くで子猿を見守りながら、私たちを明らかに警戒しているボス猿のような大人がいたので、近くからの写真は撮れませんでした...
2024年09月29日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 12:06
猿の群れに遭遇。
20匹はいたでしょうか。

子猿が木の枝で遊んでいて、かわいい!
けれど、その近くで子猿を見守りながら、私たちを明らかに警戒しているボス猿のような大人がいたので、近くからの写真は撮れませんでした...
崩落のためたどり着けなかった駐車場。
2024年09月29日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 12:17
崩落のためたどり着けなかった駐車場。
崩落現場。
道の半分以上が崩れていました。
2024年09月29日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 12:22
崩落現場。
道の半分以上が崩れていました。
タクシーの待ち合わせ場所に到着。
2024年09月29日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 12:28
タクシーの待ち合わせ場所に到着。
下山後は、麓のおしゃれなカフェで、ホッと一息。
2024年09月29日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 15:14
下山後は、麓のおしゃれなカフェで、ホッと一息。
こうでなくちゃ!

お疲れさまでしたー。
2024年09月29日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 15:34
こうでなくちゃ!

お疲れさまでしたー。

感想

今回は、初の双子姉妹の山旅。
カタワレちゃんも、山小屋デビューに向けてザックを選び、春頃から少しずつトレーニングを始めていた。
関東と関西、遠方に住んでいるので、近場で一緒にトレーニングというわけにもいかなかったが、彼女は私みたいにモタモタせず、装備のこととか自分でささっと調べ、知り合いに尋ね、山屋さんが主催するツアーに参加して、着々と準備を進めていた。
今回、燕岳を選んだのも、カタワレちゃんが知り合いの方から情報を得て、たいそう人気の山小屋があると。
そこに、少し足を伸ばして百名山も、と、常念岳への縦走とした。
山小屋デビューのカタワレちゃんに、いきなり2泊はどうかと少し思ったが、1泊で1日にたくさん歩くよりは刻んだ方が楽かなと。
実際、足取りはしっかりで、心配ご無用な感じ。
途中、ゆっくり休みすぎて遅くなり、ピッチを上げた時も、最終日にタクシーの予約時間に間に合わせようと猛ダッシュで下りて行ったときも、疲れた~と言いながらもなんともない様子だった。
さすが。

初日は、湿度のある樹林帯をぐんぐん登って行く感じ。時折り霧が立ち込め、お肌によいかしら?などと言いながら歩く。
燕岳は、初めは霧の中に隠れていたが、小屋に荷物をデポって山頂を目指すと、途中から、岩とハイマツと白い砂の美しいパッチワーク模様を見ることができた。
燕山荘ではなんと、スピードスケートの小平奈緒さんがNHKの番組撮影で来られていて、控えめな笑顔がなんとも可愛らしく、ちょっと興奮してしまった。
オーナーさんのお話も、登山者を大事に思ってくださる気持ちが滲み出ていたのが印象的だった。

翌日は、ご来光を期待して早起きしたが、生憎の曇り空。
みるみる山を覆っていく雲海の彼方に、辛うじて富士山の影を確認するにとどまった。
一方、西の空には低い雲はなく、北アルプスの稜線と、象徴的な槍ヶ岳の姿を望むことができた。
ただ、今回楽しみにしていた稜線歩きでのこの眺めは、出発してまもなく雲が覆い隠してしまった。
お昼時、大天井岳周辺でゆっくりしすぎて遅くなり、常念小屋まではかなりの急ぎ足。
これがむちゃくちゃ遠い!
少し薄暗くなりかけた頃にようやく常念小屋に到着した。

3日目は、夜明け前に出発し、遂にご来光を拝むことができた。
快晴のパノラマ絶景とはいかなかったが、刻一刻と変わる雲の様子に自然のパワーを感じられた。

2泊3日の山行、アクセスの下調べが不十分だったり時間の管理ができていなかったり、色々と反省点はあるが、そんなこんなも含めて楽しく歩き切れたのでよかった!
カタワレちゃん、また行こうねぇー!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

本当に楽しい山旅でした。
出だしから一ノ沢🅿️探索のハプニングにひとりであたふたしてしまったけど、合流して的確に次のプランに修正してくれたテキパキぶりにつくづく感心しました。その後もいろいろ調べてくれたり、プランを微調整しながら進めてくれて、abenaのリーダーシップが頼もしかったよ。
今回はずっとおんぶに抱っこで甘えてしまったけど、また次の機会も楽しみにしてます。また行こうね♪
2024/10/13 8:44
かおりんさん

私もとても楽しかったです。
計画性とかタイムキープとか、反省点は色々あるけれど、きっとこの次も同じ感じになっちゃうんだろうな〜(苦笑い)
懲りずにまたおつきあいくださーい!
三姉妹の富士山も^_^
2024/10/15 19:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら