記録ID: 7236469
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								大雪山
						旭岳→黒岳縦走 日帰り
								2024年09月14日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 北海道
																				北海道
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:53
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 3:44
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:48
					  距離 12.8km
					  登り 1,078m
					  下り 1,181m
					  
									    					 
				
					■今回コースタイム 3時間58分
9:40旭岳ロープウェイ
9:51姿見の池
10:55旭岳山頂着
(35分休憩)
11:30旭岳山頂発
12:06間宮岳分岐
12:33北海岳
13:15黒岳石室
13:35黒岳
(17分休憩)
13:52黒岳発
14:28黒岳リフト七合目乗り場
■標準コースタイム 7時間9分
9:40旭岳ロープウェイ
10:00姿見の池
12:20旭岳山頂
13:28間宮岳分岐
14:13北海岳
15:26黒岳石室
15:51黒岳
16:49黒岳リフト七合目乗り場
 
				
							9:40旭岳ロープウェイ
9:51姿見の池
10:55旭岳山頂着
(35分休憩)
11:30旭岳山頂発
12:06間宮岳分岐
12:33北海岳
13:15黒岳石室
13:35黒岳
(17分休憩)
13:52黒岳発
14:28黒岳リフト七合目乗り場
■標準コースタイム 7時間9分
9:40旭岳ロープウェイ
10:00姿見の池
12:20旭岳山頂
13:28間宮岳分岐
14:13北海岳
15:26黒岳石室
15:51黒岳
16:49黒岳リフト七合目乗り場
| 過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																														
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 距離は長いが、しっかり整備されており、かつ高低差が極めて少ないため、楽に歩ける。 旭岳からの下りだけ滑りやすいので注意。 | 
| その他周辺情報 | どちらも下山した先は温泉地なので、汗を流して帰れる。 | 
写真
										【09:13〜】
旭川からバスで旭岳ロープウェイへアクセス。
紅葉シーズン+三連休で満席。補助席でした。
旭川で切符を買わずに乗り込んでくる人が多く、都度現金精算。
後部座席の方は降りるまでかなり時間を要した。
乗務員の負担軽減、時短化のためにも電子マネーも取り扱って欲しいところ。
						旭川からバスで旭岳ロープウェイへアクセス。
紅葉シーズン+三連休で満席。補助席でした。
旭川で切符を買わずに乗り込んでくる人が多く、都度現金精算。
後部座席の方は降りるまでかなり時間を要した。
乗務員の負担軽減、時短化のためにも電子マネーも取り扱って欲しいところ。
装備
| 個人装備 | 
																タイツ
																靴下
																雨具
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																ヘッドランプ
																GPS
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					特筆すべきは4点。これらにより比類ない楽で気持ちいい日帰り縦走が実現します。
7時間程度山中で活動できる方には強くおすすめです。
1.どちらから行っても途中までロープウェイなどで標高を稼げる
登りが短くて済むのはメリット。
2.常時景色がめちゃめちゃ良い
森で遮られていて景色は稜線か山頂に出るまで景色は見えない、ということはなく、遮るものがない道が続きます。(デメリットを挙げるとすれば、紫外線や雨の影響をモロに受ける。)
3.起伏がないなだらかな縦走路。
強烈なアップダウンで体力を奪われる系の縦走路とは雲泥の差。歩いていて全然疲れない。
4.道の歩きやすさ
森林限界を超えていることもあり、足元が不明瞭なことはほぼない。転倒の危険が低い。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:901人
	 kumecham
								kumecham
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										











 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する