聖岳&光岳ラウンド(芝沢ゲートin/out)

- GPS
- 26:14
- 距離
- 54.7km
- 登り
- 4,928m
- 下り
- 4,917m
コースタイム
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:49
- 山行
- 12:20
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 14:22
| 天候 | 両日とも快晴のち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金曜の午前5時にはほぼ満車。平日でも人気の登山口のようです。 林道は車両通行止めです。自転車は軽車両である、ということをご存知ない方のために、"自転車も通行止め"と明示されるようになりました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
岩稜帯での転落・滑落に注意。 山体の崩壊が進んでいる箇所もあり、ルートは付け変わる可能性があります。 テント泊装備だと、ゴーロが多い箇所では参考CTからあまり短縮できないと思います。 |
写真
感想
晴天の山を探して南アルプスへ。聖岳〜光岳のラウンドは7年ぶり3回目。
・過去の山行との差分
過去2回はどちらも11月、晩秋というか初冬。3人で二泊三日の避難小屋泊。今回は9月上旬の夏山シーズンなのでとにかく暑い。言い方を変えれば吹雪の心配は無く、低体温症リスクも低いので良しとする。そして人が多い。それでも南ア北部や北アのメジャーな山よりは少ないのだろうけど。車で便ヶ島まで入れたのは初回のみ、前回からは林道崩壊により易老渡まですらも入れず、芝沢ゲートからの林道歩きが長い😑
・今回のアップデートとオススメ💡
過去に光岳〜甲斐駒をやっているので、聖岳〜光岳区間は4度目。今回はいつもスキップしてしまう仁田岳を初訪問したのだけどこれが良かった。360°の展望が素晴らしい。希望峰にザックをデポして往復するのがオススメ。他はやはりイザルガ岳。地図上では光岳のオマケ的なポジションに見えるけど、景色を楽しみたい勢としてはメインはこちらだと思う。奥聖岳も人が少ないので、赤石岳を眼前にのんびりしたい人には良い。要するに、人が少なくて展望の良い山が好みです。
・山の話が楽しすぎる
今回も老若男女を問わず、初心者から熟練者までたくさんの人とお話しをしました。特に印象に残ってるのは聖岳までご一緒した方と、静高平でお話しした方かな。
聖岳までご一緒した方は登山歴は浅いものの、「山が好きなんです!楽しいんです!」という気持ちがめちゃくちゃ伝わってきて嬉しい。始めたばかりということは、どこに登っても知らない景色が見れるし新しい発見があるし、楽しいことがたくさんだよね。昔の…我々がガツガツと山に向かっていた時期だったら、確実に仲間に引き込んで毎週のように連れ回しただろうなあ←迷惑😁
静高平で会った熟練の方は光から甲斐駒へ向かう計画のスタートを切ったところ。昔やったなー、と思いながら話を聞いたら、荒川三山と白峰三山も足すとのこと。おぉ…すごい。光〜甲斐駒、白峰三山+白峰南嶺、荒川三山とどっか、はそれぞれやってるけど、くっつける発想は無かった。記録が上がるのを楽しみにしてるので、無事に達成してください。
他にも茶臼岳〜上河内岳区間で会った終始ニコニコな兄さんとか、易老岳などで何度か言葉を交わした茨城のアニキとか、光小屋の前で話したソロの皆さんとか、てるてる坊主の姉さんも…挙げるとキリがない💦エベレストBCで一緒に雪崩に遭った友人ともバッタリ、パーティメンバーの100名山達成のお祝いをしたりね🎉
山で山の話をするのは本当に楽しいし、皆さんの話をたくさん聞きたいので…みなさんどうぞご安全に🙏
やんまぁ


















上河内岳山頂でお話させていただいた者です😊
この日の夜明けは素晴らしかったですね
てっきり 光小屋泊されるのかと思っていたら 芝沢ゲートまで降りられたとは驚きです😮
もっと驚いたのは エベレストBCで一緒に雪崩に遭った とのこと
その時のツアーガイドとは 家族ぐるみ のお付き合いをさせていただいています。
世の中 狭いですね 😄
本当にキレイで素晴らしい夜明けでした。この時間の空のグラデーションは、何度見ても飽きませんね。
そうそう、エベレストBCでの雪崩発生時、日本人が参加している隊は複数ありました…お付き合いがあるのはAG隊でしょうか?
その後、横窪沢分岐点手前と茶臼岳山頂でもお会いしてますよ😋
家族ぐるみ のお付き合いをさせていただいているのは なすび さんが参加されていた隊
のツアーガイドです。やんまぁ さんの レコ(同窓会@八ヶ岳♪) の写真にも写っているので
間違いないと思います。
なるほど、八ヶ岳の写真に写っているガイドさんだと、雲さんか梶さんかなあ…山の世界はホント狭いですよね(笑)
来週行きたいのですが、芝沢ゲートまでわかりにくい道ですか?かなりすれ違い困難ですか?
芝沢ゲートあたりは確実に圏外ですか?
沢山聞いてごめんなさい🙏
芝沢ゲートまでの道は、最短ルートは崩落で使えないので迂回路になります。詳しくは光小屋のInstagramに地図がありますのでご参考に!
https://www.instagram.com/p/C_Z6BJTvHP6/?igsh=MXBzdWh3eHg1enN0NA==
芝沢ゲートあたりは確実に圏外です。光岳方面だと、易老渡から登って三角点付近より上部、聖岳方面だと西沢渡から尾根に取り付いて薊畑付近から電波が入る箇所があります。行かれるならお気をつけて!
来週ですが縦走しようかと!!やっぱり電波などないのですね。
う回路見たんですが、パンクするようなところがあったらと思いまして。
返信感謝します♬
下山の時の芝沢ゲートまでの1.5時間は苦行でした。やはりやんまぁさん凄いわ〜。私にとってはしばらくは足遠のく苦行の山行でした😂
私は以前、小淵沢駅に終電で着いて、あらかじめ予約してあったタクシーで釜無川源流林道のゲートのところまで運んでもらい(タクシー代5000円ぐらい。)、そこからまず徹夜で鋸岳をめざし鋸岳、甲斐駒を登頂し北沢峠の長衛荘に泊まり、2日目は熊ノ平小屋近くでテント、3日目は小河内避難小屋泊、4日目は百間洞山の家あたりでテント泊、5日目は茶臼小屋あたりでテント泊、6日目は光岳よりさらに西の加加森山あたりの平坦なところでテント泊、最終日の7日目はヤブ漕ぎしながら池口岳を登頂して遠山郷に下りて、16時ぐらいのバスで飯田駅を目指したことがあります。
北アルプスも親不知から焼岳経由で中の湯まで9泊10日で縦走したことがあります。
2025年は北アルプスも南アルプスも山小屋やテント場はほぼどこでも事前に予約が必要という状況になり、以前みたいに今日はどこらへんに泊まろうかとその日その日考えながら動く行き当たりばったり登山がしにくくなっていますね。
今は途中で悪天候で停滞とか体調不良で途中で撤退とかだと途中の予約変更の手続きが面倒だし、予約変更したくても空いていないかもしれないので、そういう登山は難しいですね。
まあ年齢も行ってしまったので私が二度とこういう長距離北アルプス縦走とか南アルプス縦走をすることはないと思いますが。
2025年9月12日から15日までで椹島から悪沢岳、赤石、聖、上河内、茶臼岳と縦走して畑薙に戻る縦走を計画して登山開始しましたが、9/14が稜線秒速15m以上の暴風の予報になり、赤石岳頂上からは百間洞を目指すのをやめて赤石小屋、椹島に予定変更しました。
あらためて芝沢ゲートから聖、上河内、茶臼の周回縦走をトライしようと思っています。「やんまぁ」さんの山行記録参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する