記録ID: 8901607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳_山はもう冬
2025年11月02日(日) 〜
2025年11月03日(月)

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:04
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,615m
- 下り
- 2,615m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:15
距離 15.0km
登り 2,239m
下り 442m
| 天候 | 曇り・ガス、強風、時々雪、たまに晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーナビは上島から入る道を第一選択しますが、相変わらず崩落の修復工事で通行止めのままです。飯田方面から来ると、手前の上村小学校の裏から上がる道一択ですね。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
芝沢ゲート - 易老渡 よく整備された林道です。崩落個所も修復済で、工事中の所もありません。 易老渡 - 易老岳 長いです。面平より下の急登が一番きついですが、易老岳に近づくほど傾斜は落ちてきます。2254ピーク - 易老岳間の痩せ尾根には注意。 易老岳 - 光岳 一旦下って登り返すのが堪えます。高山の雰囲気があって気持ち良いルートです。 |
| その他周辺情報 | 道の駅 遠山郷のかぐらの湯。温泉がメインで、売店はお土産屋というよりは、コンビニ・スーパー的な感じでした。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
手袋
防寒着
日よけ帽子
ザック
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
テント
ガスコンロ
シュラフ(夏冬用)
トレッキングポール
カメラ
軽アイゼン
|
|---|
感想
3連休なので、少し山深いところにテン泊で行きたいと思い、光岳を登ってきました。
爆弾低気圧の後に冬型の気圧配置になるということで、天気はあまり期待できませんでしたが、逆に一足先の雪が楽しめるかな? との期待は大当たり。
小屋の営業も終わっているし、クマの出没も増えているので、登山者は少ないだろうと思っていましたが、芝沢ゲートの駐車場は車が溢れていました(3連休を甘く見てた..)。冬季小屋の宿泊者も結構いたみたいです。
初日はまだ気温が下がっていなかったので、雪は2400mぐらいからでしたが、冬型が強まるとともに風も強くなり、気温も下がって久々の寒さが身にしみました。
風に煽られながらのテント設営も久々。たまにはこういう緊張感を思い出さないといけないですね。その晩は雪が断続的に降って、朝には2〜3cmぐらいになっていました。
帰りの道すがら眺めた、南アルプスの主稜線は当然ながら、中央アルプスの山々、八ヶ岳まで、高い山は軒並み雪だったようですね。
ぼちぼち本格的に雪支度をしなくっちゃ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
Gonzaemon











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する