記録ID: 8926336
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
晩秋の茶臼岳
2025年10月31日(金) 〜
2025年11月03日(月)

体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:25
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 3,617m
- 下り
- 3,613m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:18
距離 9.0km
登り 1,834m
下り 383m
2日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:55
距離 6.7km
登り 619m
下り 620m
3日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:30
距離 6.8km
登り 612m
下り 614m
| 天候 | 1日目:🌤→☔ 2日目:☁ 風つよめ 3日目:⛄ 風つよめ 4日目:⛄→☀ 風そこそこ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・畑薙大吊橋まで徒歩40分、チャリ15分 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■茶臼小屋 朝は、日により-2℃~-5℃。 水場はまだまだ現役。 小屋臨時オープンしてました。 (売店&夏トイレ) ■茶臼分岐 茶臼小屋から稜線に出たとこは この界隈の稜線では低く たいてい強い風が抜ける通り道。 あられなんか降ると顔バチバチ。 茶臼ピーク~亀甲状土までは ご注意。 |
| その他周辺情報 | ■白樺荘 日帰り温泉600円。Wifiあり。 露天風呂からの展望は茶臼岳 (H=2,604m)。 昼食は1,000~1,500円ほど。 かつ丼そばセット(1,500円)は 食べ応えあり。 ■民宿ふるさと 井川はちみつを買いたかったけど 店主不在でした。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
計20kg位?
防寒着(宿泊用含む)
雨具
登山靴
ゲイター
チェンスパ
ヘルメット
ネックウォーマー(薄・厚)
手袋(冬グローブ・防寒テムレス)
ストック1本
ザック(60ℓ)
食事(行動食+非常食)
水分(飲料720ml+ソフトボトル1L)
火付道具
地形図
コンパス
高度計
ヘッドランプ(予備電池含む)
太陽光ランタン
保険証
携帯(GPSアプリ+予備バッテリー含む)
ココヘリタグ
小屋泊セット(冬用寝袋+発泡マット+銀マット)
デジカメPowerShotSX70
双眼鏡
|
|---|---|
| 備考 | 地下足袋じゃなくて大正解! あられの風雪が痛い。ゴーグルあった方が良かった。 チェンスパ使わず。 |
感想
やっぱりライチョウ観察は楽しい。冬羽への換羽中、惚れ惚れします。
今シーズンで一番楽しかった。
でも、寒いと朝起きれなくて。他の登山者の人たち、ちゃんと起きて早朝出発しててエライなぁって毎朝思ってました。みんなみんなお疲れ様です。
<確認した野鳥>
※姿を見れた鳥は●印(あとは声のみ)
※特に嬉しかったものに★印
ライチョウ●★(茶臼4+1+2、上河内1+2+1+2+4。延べ17羽。最低11個体。)
チョウゲンボウ?
コゲラ
カケス
ホシガラス
コガラ
ゴジュウカラ
ルリビタキ●
カヤクグリ●
アトリ
イカル
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する