大源太山〜七ツ小屋山〜シシゴヤノ頭(旭原Pより周回)


- GPS
- 07:44
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
天候 | 終始曇り空だが雨は避けられた 駐車場 21℃ 蓬ヒュッテ 19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレなし。 大源太キャニオンに向かって車を進めると林道分岐に『大源太山』との入口標識があります。 後は林道終点の空地まで進めるだけ。 途中未舗装路もありますが難儀はしません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大源太山までは渡渉ポイントが2か所あり どちらともロープが設置されているだけで橋はありません。 一か所目の渡渉はロープ手前より渡った方が飛び石伝いにいけました。 ■大源太山から七ツ小屋山へは少々長いロープ・鎖場を通過します。 ステップが少ない場所もあり滑りそうで慎重にいきました。 ■新しい蓬ヒュッテはビール・アクエリアス・CCレモン等販売してました。 トイレはどうやら携帯トイレを使用するみたいですね。 (貼紙をさっと見ただけですが) |
写真
感想
新潟に用事があったのでそのまま山に登ってみました。
土曜日は三条で降りてスノーピークの直営店に立ち寄り覗いてみました。
登山用のテントもあるそうなので。
広い敷地に沢山のキャンパー、そして仕事帰りの自分(^^;
なんともミスマッチ。
そしてショップを徘徊しましたが目的ものは見当たらずに少しだけ買い物をして移動するのでした。
ちなみにロケーションは立派です。
粟ヶ岳と守門岳が見える光景、特に粟ヶ岳の立派な山容に登ってみたいとこの場所の再訪を誓いました。
あ、でもさすがに一人キャンプでは寄る気しませんが…
さてそのまま下道を小出方面に向かい『こまみ』でさっぱりした後は翌日の行動をどうするか検討します。
天気予報をチェックすると前線が通過するので新潟県は雨マーク。
エチコマや八海山の予定を諦めるしかないのか?
雨でもそこそこ楽しめる尾瀬にしようか?
と半ば諦めモードで高速の塩沢石内SAで翌日まで仮眠するのでした。
翌日、目を覚ますと予想に反して晴れ間。
一瞬引き返そう?いやでも雨が降るのは確実なので一路湯沢で降りてこれまた行ってみたいリストの大源太山に急きょ照準を合わすのでした。
と、前置きが長いですが大源太山です(^^;
2年前に馬蹄形をしたときにちらっと見えた山。
気にはなっていました。
『上越のマッターホルンの異名をとる』と地図にも書いてますが、
いやいやそれはいくらなんでも言い過ぎでしょ?
と思ってました。
実際に登山口から登り開けた場所から見るその姿は普通の山。
よくある『東洋のなんちゃら〜』と同じように、比較するだけ虚しくなるパターンだろうと。
でもそれは実際に大源太山に登り、そしてその先の七ツ小屋山へと向かう道で振り返ると分かります。
切り立った荒々しい姿。
何度も振り返りました。
この山って他の山(七ツ小屋山など)と比べると標高も低いため、山そのものを意識しにくいけど登ってその存在感が分かりますね〜。
ぐるりとシシゴヤノ頭までは常に大源太山を意識してましたので。
ピーカンの時にまた再訪したいなぁ〜、そんな山行でした。
あと、蓬ヒュッテについても。
古い小屋が建て直しの新装されたと最近知ったので寄ってみました。
新しい建物は良いですね〜でも管理人さんがたまたま不在でしたのでチラ見しかしてません。
外から飲み物を帰るようになったのは良いですね〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ukkysuzさん、こんばんわ
上越のいい山に登られたようですね。登山口から見上げると普通の山とのこと。少し意外でした
『東洋のなんちゃら〜』については、実際見ると拍子抜けしてしまう場合が多いですね。私の実家の近くに『東洋のナイアガラ』があります。迫力ある滝ではあるのですが、ナイアガラと形容されている所に子供ながらに首をかしげていました
お疲れ様でした
aottyさんコメントありがとうございます。
>>登山口から見上げると普通の山とのこと。
下から登ってきて時折見える姿はとりたて普通の山でした。
七ツ小屋山への道の途中から間近で見ると迫力満点です
朝日岳から清水峠への下りで見た事ありますか!
常に目の前に鎮座していそうですねぇ、それもまた良さそう。
東洋のなんちゃら〜はそのように例えると余計にしょぼく見えるような
観光客を呼び寄せるにしても残念な場所もけっこうあったりします
…はっ、まさか突っ込み待ちのお約束だったりして
ukkysuzさん、こんばんわ。
遅コメで申し訳ございません|д゚)チラッ
こまみちゃんで当方の後湯を浴びた後は大源太山に行かれていたとは!
当方も前々から気になっていたのですが、ついつい百名山消化活動に
勤しんでしまっていたりモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
早く終わらせてこう言う味のあるお山に登りたいところですね!
馬蹄形も歩いてみたいなぁ…
スノーピークの本店?にも行かれましたかっ!
信者も多そうで値段も高いので、当方あまり好きではなかったのですが、
アイデア満載のキャンプ用品があったりと侮れない存在になっております…
いずれ本家マッターホルンに登って頂き、東洋の実力を
レポートして頂きたいところです|д゚)チラッ
こんばんはHorumonさん、コメントありがとうございます。
遅コメでもウェルカムですよ
>>こまみちゃんで当方の後湯を浴びた後は大源太山に行かれていたとは!
ナビに導かれるままに行きましたけど、導いてたのは実はHorumonさん達でしたとは
ということで山に登ったのは翌日の話でした 。
100名山制覇もそろそろ終盤戦ですよね〜>Horumonさん達。
箸休めにいかがですかね、大源太
おっと、馬蹄形は箸休みとはいかないですが
スノーピークってそんなにブランド化されてるのですか?
キャンパーではないのでそっち方面は余り明るくなく…
でも確かに高いですね、気になるアイテムがありましたケド金額にぶったまげて
スプーンとか無難なものの購入にとどまりました
>>いずれ本家マッターホルンに登って頂き
はて?!仰ってる意味がよくわかりません
ukkyさん、こんばんは
今更ながらですが、失礼します
大源太山
とんでもないトンガリで「登れるのかな〜
よく「急登」と言われる場所をレコで載せても、それほど急傾斜に
見えないことが多いのですが、
これは写真
あの核心部…身体が固まってしまいそうです(^^;)スゴイ
新蓬ヒュッテ
前のお宿は、すきま風が入ってきそうなイメージでしたが、
これで温かく過ごせそうですね(と勝手に妄想
私は房総のマッターホルン(伊予ヶ岳)は登頂済みです。
本物さんとは比較しないようにしておきます
こんばんはpippiさん、コメントありがとうございます。
遅コメ常習犯なので、遅コメでも大歓迎です。
巻機山からも見えるんですね
どんな形に見えるんだろう…おっと、思いだしたら自分も見た事がありました
急登というか一部崖でした、先が見えないとは
鎖場も久々で緊張しましたよ〜、一度足元がズルッと滑ったし
やはり下りは怖いですねぇ〜。
新蓬ヒュッテもついでに気になったので寄り道しました。
写真見比べてみました、以前のはほったて小屋(失礼
新築になったので今度は小屋に泊まってみたいですね〜
伊予ヶ岳は房総のマッターホルンだったのですか
あの辺行ったことあるけどマッターホルンみたいな山なんてあったかな…??
オソコメもここまで遅いとド超級オソコメになりますが
見逃してました。大源太を。
ごくたまに一緒に山を登っている子が先週登ったらしく
どんな感じ?など調査をしていてHorumonに伝えたところ
ukkysuzさんが登ってたよ。こまみの後にと。
Σ(゚Д゚;エーッ!見逃してたことに気づき今に至ります。
楽しそうなお山ですね。すぐにでも行きたい気分です。
紅葉とかするのかなぁ・・・あ、もう終わっているかもしれないですね。
渡渉があったとか聞いていて渡渉苦手な私ですが大丈夫ですかねぇ・・・
水量がなかなかありそうな感じ・・・時期を選んだほうがよさそうですね。
スノーピークのショップはキャンプ場になっているんですね。
よさげなキャンプ場ですね。広々としていて。
守門岳が見えるんですね。粟ヶ岳も。
登ったことのある山を眺めてのキャンプとかしたいなぁと。
こちらもよい情報φ(`д´)メモメモ...ありがとうございます。
いろんなキャンプ場に行きたい。
あ、山のテン場もですが・・・
この頃テン泊が減っている似非テン泊ハイカーって感じです。
今年も2回で終了かしら・・・(ノД`)シクシク
こんばんはpentarouさん、危うく見逃すような不意打ちコメントありがとうございます
でもド超級オソコメでも大歓迎
お知り合いが大源太山に登られたと!
その子(方?)の選択眼は素晴らしい
見て良し!登って良し!、そしてチョコッとスリリングな鎖場ありの山だと思います。
9月に登ってる時に大源太を見える付近から馬蹄形の稜線を望むと、これが紅葉時期なら素晴らしい景色なのだろうな?と思い浮かべてました。
先週というと体育の日三連休でしょうか?
キレイだったか気になりますね
>>水量がなかなかありそうな感じ・・・時期を選んだほうがよさそうですね
この時はあの堤防決壊した大雨の週末で、湯沢辺りもかなりの雨が降ったと聞いております。
ですのであの水量…普段はもうちょっと少ないのかな??
ただし油断は禁物、降雨後は避けた方が良いのかもしれませんね。
スノーピークキャンプ場はキャンパー以外の侵入が不可でして、
キャンプ場から守門岳や粟ヶ岳が見えたかどうかは不明です(^^;
でもとても広々として気持ちよさげでしたよ
pentarouさん達もテン泊が減ってますか?同じくデス。
今年はあともう一回ぐらい実施したいところですが
大源太山の紅葉について会社の子に確認したら
写真をもらいました
貼り付け方が分からず今頃になりましたが(;^ω^)
こんな感じです↓
>>写真を貼り付けるのに格闘してまして・・・
こんばんは、pentarouさん。
これが意味することを何なのか、一晩考えちゃいました
そしてこのコメントを発見してようやく納得です
超不意打ちコメントですね
ありがとうございます、わざわざ素晴らしい写真を取寄せてくれてたのですね!
紅葉は綺麗と想像しましたが、これは来年行くしかないですよぉ
10月12日に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する