ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7119192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根↑)〜硫黄岳

2024年08月10日(土) 〜 2024年08月11日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
22.0km
登り
1,900m
下り
1,889m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:12
合計
4:27
距離 8.4km 登り 1,546m 下り 300m
10:24
4
スタート地点
10:34
10
10:53
31
11:29
51
12:20
12:21
8
12:29
12:32
102
14:14
14:16
4
14:20
7
14:27
14:29
4
14:33
14:37
14
2日目
山行
4:07
休憩
0:55
合計
5:02
距離 13.6km 登り 355m 下り 1,589m
6:39
4
6:43
6:44
6
6:50
10
7:00
7:02
5
7:07
7:09
1
7:10
7:12
6
7:18
5
7:23
7:25
5
7:30
7:37
11
7:48
7:49
14
8:03
17
8:20
8:53
18
9:11
33
9:44
4
9:53
9:57
36
10:33
21
10:54
10:55
7
11:02
4
11:06
25
11:31
10
天候 10日(土) 晴れのちガス 下界28〜山中24〜18℃
標高1,800m超えると風が吹く日陰は涼しい
11日(日) 朝ガス〜晴れ 朝15〜午前中18〜美濃戸口25℃
朝方はちょっと風が強かった。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
清里駅0950〜(バス)〜美し森1005 600円
清里ピクニックバス
バス乗り場は、駅を出て左方向にある。

【復路】
美濃戸口1445〜(バス)〜茅野駅1523 1,700円(現金のみ)
アルピコ交通
この日は増便でもう1台バスが出ました。
コース状況/
危険箇所等
【真教寺尾根】
下部の熊笹地帯は前日に雨が降ると熊笹についた露で足元がビショヌレになるので注意
上部の岩場&鎖場は注意

【赤岳〜硫黄岳】
岩場&鎖場、特に大人数のグループが前にいる時は落石に注意

【余談】
11日(日)に阿弥陀岳で落石事故あり、結構大きいのが当たり、太もも骨折、足が違う方向いていた、県警のヘリで運ばれて諏訪の病院へ
その他周辺情報 【トイレ】
美し森 駐車場の奥にあります。

【赤岳天望荘】
宿泊者は、お茶、コーヒー、お湯は無料 ※水はペットボトルを購入
食事のビュッフェスタイルはコロナ感染リスクが収まるまで控えて、盛り付け料理
希望者には、使い捨てシーツと枕カバーを配布
五右衛門風呂は今シーズンはお休み
電源コンセントはフリー
参考:ビール800円、ペットボトル500円
新大部屋はトイレの横で常にトイレ臭がしてまあまあきつい(防臭マスク推奨)

【立ち寄り湯】
八ヶ岳山荘 700円(入浴券で自家焙煎コーヒー1杯無料)
※モンベル 会員200引き 
洗い場2つ ドライヤー2つ
ピクニックバス
乗り場は駅を出て左方面
2024年08月10日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:46
ピクニックバス
乗り場は駅を出て左方面
美し森の駐車場
売店やトイレがあります。
2024年08月10日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:11
美し森の駐車場
売店やトイレがあります。
美し森へ誘う素敵な階段
2024年08月10日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:32
美し森へ誘う素敵な階段
しかし美し森山の山頂自体はそんなに、、。
途中の展望台が一番かも。
2024年08月10日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:34
しかし美し森山の山頂自体はそんなに、、。
途中の展望台が一番かも。
美し森を過ぎると新緑の散歩道
2024年08月10日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:44
美し森を過ぎると新緑の散歩道
この階段は登りにくかった。
2024年08月10日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:49
この階段は登りにくかった。
羽衣池
2024年08月10日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:53
羽衣池
熊笹の道は
2024年08月10日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:55
熊笹の道は
足元がこうなるので、前日に雨が降ると熊笹についた露で下半身がずぶ濡れになる危険あり。(以前ずぶ濡れになった経験あり。ウィックロン靴下事件)
2024年08月10日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:54
足元がこうなるので、前日に雨が降ると熊笹についた露で下半身がずぶ濡れになる危険あり。(以前ずぶ濡れになった経験あり。ウィックロン靴下事件)
スキー場のリフト乗り場を過ぎると、
2024年08月10日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:25
スキー場のリフト乗り場を過ぎると、
賽の河原に到着
2024年08月10日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:28
賽の河原に到着
熊笹の道、
2024年08月10日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:33
熊笹の道、
八ヶ岳らしい岩の道、
2024年08月10日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:48
八ヶ岳らしい岩の道、
たまに開ける景色、
2024年08月10日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:00
たまに開ける景色、
コメツガの甘い香りの森などを楽しんでいると
2024年08月10日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:07
コメツガの甘い香りの森などを楽しんでいると
牛首山に到着。
ここは冬のテン場にいいかも。
2024年08月10日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:19
牛首山に到着。
ここは冬のテン場にいいかも。
岩岩したところが始まりだした。
2024年08月10日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:11
岩岩したところが始まりだした。
振り返って景色を見る。
2024年08月10日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:32
振り返って景色を見る。
鎖も出始めた
2024年08月10日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:38
鎖も出始めた
こんな感じの鎖
2024年08月10日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:40
こんな感じの鎖
ここ、この2本鎖がたれてたところは、高度感があった。
2024年08月10日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:44
ここ、この2本鎖がたれてたところは、高度感があった。
手を使う岩場区間は昔の記憶よりも長かった。
岩場&鎖場がお好きな方は楽しめると思います。
2024年08月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 13:55
手を使う岩場区間は昔の記憶よりも長かった。
岩場&鎖場がお好きな方は楽しめると思います。
これは、あの花かしら。
2024年08月10日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:10
これは、あの花かしら。
やっと赤岳に到着。
ガスってて何も見えず。
2024年08月10日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:31
やっと赤岳に到着。
ガスってて何も見えず。
本日お世話になる「赤岳天望荘」に到着。
好きな山小屋のひとつです。
2024年08月10日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:50
本日お世話になる「赤岳天望荘」に到着。
好きな山小屋のひとつです。
【赤岳天望荘の紹介】
メニュー
分水嶺カレーがボリュームあって美味しそうでした。
2024年08月10日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:01
【赤岳天望荘の紹介】
メニュー
分水嶺カレーがボリュームあって美味しそうでした。
【赤岳天望荘の紹介】
売店
てぬぐい1,500円、チョコレート300円、ポテトチップス300円
2024年08月10日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:02
【赤岳天望荘の紹介】
売店
てぬぐい1,500円、チョコレート300円、ポテトチップス300円
【赤岳天望荘の紹介】
新大部屋のベッド
ユースホステルやゲストハウスのドミトリーの部屋みたい。
2024年08月10日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:04
【赤岳天望荘の紹介】
新大部屋のベッド
ユースホステルやゲストハウスのドミトリーの部屋みたい。
【赤岳天望荘の紹介】
談話室
2024年08月10日 17:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 17:30
【赤岳天望荘の紹介】
談話室
【赤岳天望荘の紹介】
食堂
2024年08月11日 04:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:08
【赤岳天望荘の紹介】
食堂
自家焙煎の美味しいコーヒーを飲みながらチルタイム。
今日のコーヒーは「八ヶ岳焙煎」だそうです。
2024年08月10日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:36
自家焙煎の美味しいコーヒーを飲みながらチルタイム。
今日のコーヒーは「八ヶ岳焙煎」だそうです。
夕日、きれいでした。
2024年08月10日 18:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 18:36
夕日、きれいでした。
(2日目)
早朝からこの時間まで、ガスと風がひどかったのですが、ようやく落ち着いてきたので、出発。
2024年08月11日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:38
(2日目)
早朝からこの時間まで、ガスと風がひどかったのですが、ようやく落ち着いてきたので、出発。
縦走路を眺める。いいですね。
2024年08月11日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:40
縦走路を眺める。いいですね。
お地蔵さん目線の阿弥陀岳
2024年08月11日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:43
お地蔵さん目線の阿弥陀岳
まずは、あそこへ。
2024年08月11日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:45
まずは、あそこへ。
よく見ると渋滞が起きている。
2024年08月11日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:46
よく見ると渋滞が起きている。
渋滞の待ち時間は振り返って景色を楽しむ。
団体さんもいらしたので、岩場では渋滞が起きていた。
人の上にいても、人の下にいても、落石に注意。
2024年08月11日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:03
渋滞の待ち時間は振り返って景色を楽しむ。
団体さんもいらしたので、岩場では渋滞が起きていた。
人の上にいても、人の下にいても、落石に注意。
富士山が見えました!
2024年08月11日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:14
富士山が見えました!
赤岳、中岳、阿弥陀岳のうしろに
2024年08月11日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:31
赤岳、中岳、阿弥陀岳のうしろに
南アルプス。
間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳かな?
2024年08月11日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:31
南アルプス。
間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳かな?
北アルプスも大キレットが分かりますね。
2024年08月11日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:31
北アルプスも大キレットが分かりますね。
硫黄岳山荘近くのコマクサ地帯
2024年08月11日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:49
硫黄岳山荘近くのコマクサ地帯
硫黄岳はどっしりしてるなぁ。
2024年08月11日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:53
硫黄岳はどっしりしてるなぁ。
硫黄岳到着
2024年08月11日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:21
硫黄岳到着
爆裂!火口
2024年08月11日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:28
爆裂!火口
歩いてきた道を振り返って、この景色を見ながらまったり休憩
2024年08月11日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:25
歩いてきた道を振り返って、この景色を見ながらまったり休憩
赤岳鉱泉へ降りる。
岩がごろごろして歩きにくいけど、爽やかな道だなぁ。
2024年08月11日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:20
赤岳鉱泉へ降りる。
岩がごろごろして歩きにくいけど、爽やかな道だなぁ。
赤岳鉱泉に到着。
2024年08月11日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:51
赤岳鉱泉に到着。
赤岳鉱泉のメニュー
ジェラートが気になる。
2024年08月11日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:52
赤岳鉱泉のメニュー
ジェラートが気になる。
いろいろ冷えてて美味しそう。
2024年08月11日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:53
いろいろ冷えてて美味しそう。
こんなところまでテン場でした?というくらいあちこち広範囲にテントがありました。
2024年08月11日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:54
こんなところまでテン場でした?というくらいあちこち広範囲にテントがありました。
北沢も気持ちいい
2024年08月11日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:15
北沢も気持ちいい
ナメ
2024年08月11日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:20
ナメ
2024年08月11日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:42
美濃戸山荘に到着。
2024年08月11日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:53
美濃戸山荘に到着。
こちらで八ヶ岳牛乳をいただく。
思ったほど冷えてなかったけど美味しかったです。
2024年08月11日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:58
こちらで八ヶ岳牛乳をいただく。
思ったほど冷えてなかったけど美味しかったです。
八ヶ岳山荘に到着。
2024年08月11日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:40
八ヶ岳山荘に到着。
お風呂のあとに、ノンアルでお疲れさま。
2024年08月11日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:44
お風呂のあとに、ノンアルでお疲れさま。
茅野駅で「冷やし野沢菜わさび昆布そば」を食べて
2024年08月11日 15:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 15:58
茅野駅で「冷やし野沢菜わさび昆布そば」を食べて
お土産をいろいろ買って帰路へ。
「チソパン」と「八ヶ岳最中」は初でした。
2024年08月11日 16:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 16:13
お土産をいろいろ買って帰路へ。
「チソパン」と「八ヶ岳最中」は初でした。
撮影機器:

装備

備考 グレゴリー・ ジェイド28 ザック9キロ(ハイドレ1.5L(二日分)、 水0.5L) ユニクロ長ズボン(プロモンテアンダーCOOLなほう) マッター青T ホカオネオネ ユニクロ靴下 頭は帽子 ウィンブレ タンパクソーセージ いきなり団子 羊羹 カンパン 防寒着(ニット帽、ドラウトクロー) お風呂セット

感想

不意に三連休が空いてしまったので、4年ぶりに赤岳へ。

茅野駅から美濃戸口行きのバスの時刻が変わって「9:20」発になっていた。

特急(あずさ)を利用しないと間に合わない

特急(あずさ)満席

美濃戸口はあきらめ、真教寺尾根で上がることに

お手軽な八ヶ岳だったのになぁ、、、。
バス代もすごい値上がりしていてびっくり。前は茅野駅から美濃戸口往復で1,550円だったのが片道1,700円になっていた。
赤岳天望荘もいろいろと変わっていた。
コロナ、円安、インフレ、人材不足、2024年問題(バス)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら