ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7093393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連峰縦走 白馬岳~爺ヶ岳

2024年07月29日(月) 〜 2024年08月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
33:35
距離
39.8km
登り
4,136m
下り
4,610m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:23
合計
6:45
距離 10.4km 登り 1,309m 下り 418m
7:53
7:54
64
8:58
9:05
4
10:06
10:08
27
10:35
10:43
49
11:32
11:33
65
12:38
12:39
43
13:22
13:23
45
14:08
14:09
10
14:19
14:24
13
2日目
山行
3:37
休憩
1:42
合計
5:19
距離 5.0km 登り 522m 下り 526m
14:36
15
10:14
10:17
93
11:50
13:10
65
14:15
14:34
12
14:46
14:47
32
15:18
3日目
山行
5:48
休憩
2:03
合計
7:51
距離 8.0km 登り 850m 下り 1,069m
15:18
22
6:04
6:05
27
6:31
6:47
47
7:34
7:40
15
7:55
8:12
30
10:21
10:26
12
10:38
11:12
7
11:19
11:35
57
12:32
12:34
55
13:28
13:29
2
13:30
13:31
3
13:34
4日目
山行
7:53
休憩
0:54
合計
8:47
距離 8.2km 登り 1,070m 下り 1,088m
13:34
53
6:58
7:15
129
9:24
20
9:45
63
10:48
11:12
17
11:30
11:42
136
13:57
13:59
25
14:24
30
5日目
山行
3:33
休憩
0:53
合計
4:26
距離 8.3km 登り 385m 下り 1,509m
7:42
14
7:56
26
8:23
27
8:49
8:50
15
9:05
9:28
35
10:03
10:30
14
10:44
10:47
14
11:00
22
11:22
11:23
8
天候 1日目 晴れのち雨
2日目 暴風雨
3日目以降 晴れ

気温9℃~20℃
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
栂池ゴンドラ第二駐車場(無料)に駐車
扇沢駅からバスで大町温泉郷、その後友人の車でゴンドラへ回収
その他周辺情報 扇沢にて切符購入時に薬師の湯100円引き券配布
栂池ロープウェイ乗り場
2024年07月29日 07:31撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 7:31
栂池ロープウェイ乗り場
2024年07月29日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 7:35
あそこまで一直線
2024年07月29日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 7:35
あそこまで一直線
栂池ヒュッテ
2024年07月29日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 7:51
栂池ヒュッテ
小蓮華山が見える 遠い
2024年07月29日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 7:54
小蓮華山が見える 遠い
樹林帯を少し登って開ける
2024年07月29日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 8:32
樹林帯を少し登って開ける
天狗原
2024年07月29日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 8:59
天狗原
乗鞍岳を見上げる
2024年07月29日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 9:04
乗鞍岳を見上げる
自然園も少し遠く
2024年07月29日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 9:24
自然園も少し遠く
雨飾が近く見える
2024年07月29日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 9:28
雨飾が近く見える
少し雪渓を直登
2024年07月29日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 9:46
少し雪渓を直登
白馬乗鞍岳山頂
奥には小蓮華山
2024年07月29日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/29 10:01
白馬乗鞍岳山頂
奥には小蓮華山
大池へと降りる
2024年07月29日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:08
大池へと降りる
白馬大池
2024年07月29日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/29 10:15
白馬大池
ほとりから小蓮華が映える
2024年07月29日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:25
ほとりから小蓮華が映える
湖岸を通る
2024年07月29日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:25
湖岸を通る
2024年07月29日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:25
2024年07月29日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:27
2024年07月29日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:33
白馬大池山荘
2024年07月29日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 10:35
白馬大池山荘
小蓮華へ
2024年07月29日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:43
小蓮華へ
池に花が映える
2024年07月29日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:47
池に花が映える
チングルマ?
2024年07月29日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:47
チングルマ?
2024年07月29日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 10:53
糸魚川が見える
2024年07月29日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 11:04
糸魚川が見える
池を見下ろす
2024年07月29日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 11:16
池を見下ろす
白馬村
2024年07月29日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 11:26
白馬村
美しい稜線
このあたりから爆風
2024年07月29日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 11:31
美しい稜線
このあたりから爆風
小蓮華は奥のほう
2024年07月29日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 11:31
小蓮華は奥のほう
振り返る
2024年07月29日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 11:37
振り返る
主稜線から雲が近づいてくる
2024年07月29日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 12:00
主稜線から雲が近づいてくる
アオノツガザクラ
2024年07月29日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 12:38
アオノツガザクラ
小蓮華山山頂
2024年07月29日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 12:40
小蓮華山山頂
東側はまだ展望がある
2024年07月29日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/29 12:41
東側はまだ展望がある
ガスの中へ
2024年07月29日 12:43撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 12:43
ガスの中へ
三国境
雨がぱらつく
2024年07月29日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 13:20
三国境
雨がぱらつく
白馬岳山頂
2024年07月29日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
7/29 14:09
白馬岳山頂
白馬山荘のランチメニュー
おいしそう
2024年07月29日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 14:23
白馬山荘のランチメニュー
おいしそう
2024年07月29日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 14:23
白馬山荘
2024年07月29日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
7/29 14:23
白馬山荘
白馬頂上宿舎
2024年07月31日 06:15撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 6:15
白馬頂上宿舎
1日停滞を挟んで3日目。
ずっとかかってたガスが少し抜ける
2024年07月31日 06:52撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 6:52
1日停滞を挟んで3日目。
ずっとかかってたガスが少し抜ける
2024年07月31日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 8:09
主稜線と大雪渓分岐
2024年07月31日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 10:04
主稜線と大雪渓分岐
丸山
2024年07月31日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 10:14
丸山
ビューポイント
2024年07月31日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 10:15
ビューポイント
2024年07月31日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 10:59
稜線が見えたり見えなかったり
2024年07月31日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 11:02
稜線が見えたり見えなかったり
杓子岳へ
2024年07月31日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 11:07
杓子岳へ
大雪渓へ繋がる谷
2024年07月31日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 11:07
大雪渓へ繋がる谷
白馬岳方面を振り返る
2024年07月31日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 11:13
白馬岳方面を振り返る
登る
2024年07月31日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 11:14
登る
杓子岳巻道との分岐
2024年07月31日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 11:32
杓子岳巻道との分岐
ザレた急登
2024年07月31日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 11:35
ザレた急登
岩の輪郭がいかつい
2024年07月31日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 11:35
岩の輪郭がいかつい
杓子岳山頂
時間はあるのでガスが抜けるのを待ってみる
2024年07月31日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 12:43
杓子岳山頂
時間はあるのでガスが抜けるのを待ってみる
2回ほど抜けるが白馬岳山頂は拝めず
2024年07月31日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 12:32
2回ほど抜けるが白馬岳山頂は拝めず
数組登ってくる
2024年07月31日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 12:33
数組登ってくる
イワギキョウ
2024年07月31日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 12:35
イワギキョウ
無理やり青空をバックに撮る
2024年07月31日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 12:54
無理やり青空をバックに撮る
信濃側
2024年07月31日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 13:05
信濃側
杓子沢
2024年07月31日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 13:11
杓子沢
杓子岳を振り返る
2024年07月31日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 13:44
杓子岳を振り返る
鑓へ
2024年07月31日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 13:47
鑓へ
白馬鑓ヶ岳山頂
ここでも晴れを待ってみたがこれが限界
2024年07月31日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 14:19
白馬鑓ヶ岳山頂
ここでも晴れを待ってみたがこれが限界
天狗山荘へ向かう
2024年07月31日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 14:41
天狗山荘へ向かう
高度を下げるとともに晴れてくる
2024年07月31日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 14:43
高度を下げるとともに晴れてくる
白馬村
2024年07月31日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 14:44
白馬村
鑓温泉分岐
2024年07月31日 14:46撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 14:46
鑓温泉分岐
雪渓を少し横切る
2024年07月31日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 15:06
雪渓を少し横切る
天狗山荘が見えてくる
2024年07月31日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 15:08
天狗山荘が見えてくる
2024年07月31日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 15:09
松川
2024年07月31日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 15:10
松川
白馬大橋
白馬三山が綺麗に撮れることで有名でよくカメラを携えた人がいる
2024年07月31日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 15:12
白馬大橋
白馬三山が綺麗に撮れることで有名でよくカメラを携えた人がいる
天狗山荘
2024年07月31日 15:19撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 15:19
天狗山荘
白馬鑓も上の方はまだガス
2024年07月31日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 15:27
白馬鑓も上の方はまだガス
白馬大橋が綺麗に雲の隙間に
2024年07月31日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 15:34
白馬大橋が綺麗に雲の隙間に
ガスが抜けてきた
2024年07月31日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 15:36
ガスが抜けてきた
噂通りの良いテント場
2024年07月31日 16:08撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 16:08
噂通りの良いテント場
北信五岳が一望
2024年07月31日 17:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 17:31
北信五岳が一望
晴れた
登り直したいがまたの機会
2024年07月31日 17:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 17:31
晴れた
登り直したいがまたの機会
あそこを下ってきたのかという気持ち
2024年07月31日 17:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 17:35
あそこを下ってきたのかという気持ち
雨飾山
2024年07月31日 17:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 17:35
雨飾山
乙妻、高妻山
2024年07月31日 17:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 17:37
乙妻、高妻山
稜線の裏手に行くと剱岳が
2024年07月31日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 17:50
稜線の裏手に行くと剱岳が
まるで城のよう
2024年07月31日 17:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 17:53
まるで城のよう
道標
2024年07月31日 17:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 17:56
道標
夕暮れが近づく
2024年07月31日 18:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 18:37
夕暮れが近づく
雄山と別山が思ったより離れていることに驚いた
2024年07月31日 18:42撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
7/31 18:42
雄山と別山が思ったより離れていることに驚いた
2024年07月31日 18:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 18:43
夕焼けと雲海
2024年07月31日 18:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 18:48
夕焼けと雲海
皆夕陽と剱岳に夢中
2024年07月31日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 18:52
皆夕陽と剱岳に夢中
剱岳も夕陽に焼かれる
2024年07月31日 18:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 18:55
剱岳も夕陽に焼かれる
日没
2024年07月31日 18:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/31 18:56
日没
マジックアワー
2024年07月31日 19:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 19:02
マジックアワー
2024年07月31日 19:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 19:15
星空がとても綺麗
天の川も見えた
2024年07月31日 20:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/31 20:14
星空がとても綺麗
天の川も見えた
長野か上田の方は明るいが、麓は雲で隠れているおかげ
2024年07月31日 20:23撮影 by  iPhone 11, Apple
7/31 20:23
長野か上田の方は明るいが、麓は雲で隠れているおかげ
日昇が近づく
2024年08月01日 04:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 4:40
日昇が近づく
2024年08月01日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 4:41
朝陽
2024年08月01日 04:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/1 4:52
朝陽
信濃も雲海
2024年08月01日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 5:52
信濃も雲海
歩き出す
2024年08月01日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 5:52
歩き出す
天狗の頭
2024年08月01日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 6:03
天狗の頭
歩いてきた稜線
2024年08月01日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 5:58
歩いてきた稜線
これから歩く稜線
2024年08月01日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 6:02
これから歩く稜線
槍も見える
2024年08月01日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 6:03
槍も見える
薬師や黒五方面
2024年08月01日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 6:11
薬師や黒五方面
八方池を見下ろす
2024年08月01日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 6:22
八方池を見下ろす
不帰キレットを見下ろす
天狗の大下りは思ったほど急坂ではなく、いつの間にか過ぎていた
2024年08月01日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 6:32
不帰キレットを見下ろす
天狗の大下りは思ったほど急坂ではなく、いつの間にか過ぎていた
ここからが本番
2024年08月01日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 6:54
ここからが本番
キレット鞍部から後ろを見上げる
2024年08月01日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 7:31
キレット鞍部から後ろを見上げる
登り返す
2024年08月01日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 7:32
登り返す
不帰1峰は穏やかな登りと山頂だった
2024年08月01日 07:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 7:43
不帰1峰は穏やかな登りと山頂だった
振り返る
2024年08月01日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 7:45
振り返る
2024年08月01日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 7:45
2024年08月01日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 8:02
2峰と対峙
2024年08月01日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 8:10
2峰と対峙
なかなかの岩壁
2024年08月01日 08:16撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 8:16
なかなかの岩壁
なかなかの高度感
2024年08月01日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 8:29
なかなかの高度感
ニセピークを越えさらに上へ
2024年08月01日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 8:32
ニセピークを越えさらに上へ
2峰北峰ピーク
2024年08月01日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 8:53
2峰北峰ピーク
ここから唐松までは穏やか
2024年08月01日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 8:55
ここから唐松までは穏やか
唐松頂上には人がたくさん
2024年08月01日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 8:58
唐松頂上には人がたくさん
2峰南峰から北峰を見る
2024年08月01日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 9:17
2峰南峰から北峰を見る
南峰ピーク
2024年08月01日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 9:20
南峰ピーク
歩き続ける
2024年08月01日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 9:21
歩き続ける
八方尾根から3峰を見るとモンスターエナジーのロゴみたいで険しそうだが、なんの変哲もない裏側を通る
2024年08月01日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 9:44
八方尾根から3峰を見るとモンスターエナジーのロゴみたいで険しそうだが、なんの変哲もない裏側を通る
唐松へ
2024年08月01日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 9:46
唐松へ
振り返る
2024年08月01日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 9:54
振り返る
唐松岳山頂
2024年08月01日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 10:03
唐松岳山頂
2024年08月01日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/1 10:03
冬には見えなかったテント場兼祖母谷温泉への道も見える
2024年08月01日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 10:32
冬には見えなかったテント場兼祖母谷温泉への道も見える
頂上山荘も越え五龍へ向かう
2024年08月01日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 11:16
頂上山荘も越え五龍へ向かう
牛首の岩場
トラバースが苦手なので不帰より怖い
2024年08月01日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 11:18
牛首の岩場
トラバースが苦手なので不帰より怖い
結構長い
2024年08月01日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 11:43
結構長い
五龍岳が見える
2024年08月01日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 11:51
五龍岳が見える
登り返しは樹林帯
2024年08月01日 12:27撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 12:27
登り返しは樹林帯
大黒岳
2024年08月01日 12:33撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 12:33
大黒岳
まだ下る
2024年08月01日 12:37撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 12:37
まだ下る
あの裏に山荘がある
2024年08月01日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 13:08
あの裏に山荘がある
遠見尾根分岐
2024年08月01日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 13:29
遠見尾根分岐
2024年08月01日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 13:29
五竜山荘到着
2024年08月01日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 13:32
五竜山荘到着
人気のTシャツ
面白くて欲しいが自分は酒好きではないのでパス
2024年08月01日 16:33撮影 by  iPhone 11, Apple
8/1 16:33
人気のTシャツ
面白くて欲しいが自分は酒好きではないのでパス
夕陽が射し込む
2024年08月01日 18:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/1 18:49
夕陽が射し込む
夕焼けの五竜山荘
2024年08月01日 18:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 18:58
夕焼けの五竜山荘
日没
2024年08月01日 19:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 19:00
日没
2024年08月01日 19:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/1 19:00
起床。天気は抜群で富士山が見える
2024年08月02日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 6:04
起床。天気は抜群で富士山が見える
浅間、四阿方面
2024年08月02日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 6:04
浅間、四阿方面
影唐松
2024年08月02日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 6:08
影唐松
振り返る
2024年08月02日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 6:20
振り返る
適度な岩場で楽しい
2024年08月02日 06:37撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 6:37
適度な岩場で楽しい
頂上が近づく
2024年08月02日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 6:41
頂上が近づく
2024年08月02日 06:48撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 6:48
縦走ザックには狭い
2024年08月02日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 6:51
縦走ザックには狭い
五龍岳山頂
2024年08月02日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 7:00
五龍岳山頂
白馬方面
2024年08月02日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:00
白馬方面
鹿島槍
2024年08月02日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:01
鹿島槍
2024年08月02日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:02
立山も近づく
2024年08月02日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:03
立山も近づく
山頂から分岐
2024年08月02日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:05
山頂から分岐
分岐から山頂
2024年08月02日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:06
分岐から山頂
八峰キレット方面へ
2024年08月02日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:15
八峰キレット方面へ
ガレた下り
2024年08月02日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:22
ガレた下り
八峰キレットはどこかよくわからない
2024年08月02日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:22
八峰キレットはどこかよくわからない
五竜登りはなかなかの岩場
2024年08月02日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 7:36
五竜登りはなかなかの岩場
束の間の休息地帯
2024年08月02日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 7:47
束の間の休息地帯
振り返る
2024年08月02日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 7:48
振り返る
2024年08月02日 07:54撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 7:54
2024年08月02日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 7:56
G5
2024年08月02日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 8:07
G5
左に回って壁登り
2024年08月02日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 8:24
左に回って壁登り
ザレ
2024年08月02日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 8:35
ザレ
こうして見るとすんなり行けそうだがキレットが潜んでいることを忘れてはならない
2024年08月02日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 8:40
こうして見るとすんなり行けそうだがキレットが潜んでいることを忘れてはならない
草津白根?
2024年08月02日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 8:58
草津白根?
2024年08月02日 09:00撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
8/2 9:00
尾瀬の燧ヶ岳まで見える
実に天気がいい
2024年08月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 9:01
尾瀬の燧ヶ岳まで見える
実に天気がいい
ハシゴ
2024年08月02日 09:17撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 9:17
ハシゴ
振り返る
2024年08月02日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 9:21
振り返る
北尾根の頭
2024年08月02日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 9:26
北尾根の頭
長い岩場
2024年08月02日 09:56撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 9:56
長い岩場
また岩場
2024年08月02日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 10:10
また岩場
キレット小屋
2024年08月02日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 10:43
キレット小屋
小屋を越えて再び鎖
2024年08月02日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 11:13
小屋を越えて再び鎖
八峰キレット。不帰とは違い底が見えない怖さがある
2024年08月02日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 11:21
八峰キレット。不帰とは違い底が見えない怖さがある
狭い道
2024年08月02日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 11:28
狭い道
下が見えない狭いトラバースが続く
2024年08月02日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 11:31
下が見えない狭いトラバースが続く
おそらくキレット通過。再び岩登り
2024年08月02日 11:34撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 11:34
おそらくキレット通過。再び岩登り
振り返ってもどこがキレットかやはりわからない
2024年08月02日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 11:35
振り返ってもどこがキレットかやはりわからない
2024年08月02日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 11:43
五竜からの稜線
2024年08月02日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 12:05
五竜からの稜線
岩場ばかり
さすがに飽きてイライラしてくる
2024年08月02日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 12:19
岩場ばかり
さすがに飽きてイライラしてくる
ガスが迫るが稜線まではこない
2024年08月02日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 12:25
ガスが迫るが稜線まではこない
鹿島槍北峰分岐
2024年08月02日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 12:41
鹿島槍北峰分岐
2024年08月02日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 12:41
鹿島槍ヶ岳北峰山頂
2024年08月02日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 12:52
鹿島槍ヶ岳北峰山頂
彩雲
2024年08月02日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 13:05
彩雲
珍しいいい写真が撮れた
2024年08月02日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 13:06
珍しいいい写真が撮れた
南峰へ
2024年08月02日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 13:22
南峰へ
鹿島槍ヶ岳南峰山頂
2024年08月02日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/2 13:41
鹿島槍ヶ岳南峰山頂
2024年08月02日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 13:42
布引山と種池山荘を見下ろす
2024年08月02日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 13:46
布引山と種池山荘を見下ろす
下りは平穏
北側の岩場はなんだったのかという普通ぶり
2024年08月02日 13:59撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 13:59
下りは平穏
北側の岩場はなんだったのかという普通ぶり
振り返る
2024年08月02日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 14:12
振り返る
剥がれ過ぎてて字が変わっている
2024年08月02日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 14:23
剥がれ過ぎてて字が変わっている
樹林帯 暑い
冷池山荘はなかなか遠い
2024年08月02日 14:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 14:43
樹林帯 暑い
冷池山荘はなかなか遠い
冷池山荘到着
2024年08月02日 15:41撮影 by  iPhone 11, Apple
8/2 15:41
冷池山荘到着
手拭いがかわいい
2024年08月02日 15:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/2 15:34
手拭いがかわいい
布引が意外と大きい生で鹿島三山に見える
2024年08月02日 18:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 18:40
布引が意外と大きい生で鹿島三山に見える
テント場は山荘から10分ほど戻る
2024年08月02日 18:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 18:41
テント場は山荘から10分ほど戻る
剱岳に沈む夕陽
2024年08月02日 18:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/2 18:58
剱岳に沈む夕陽
2024年08月02日 18:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 18:58
2024年08月02日 18:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 18:58
2024年08月02日 18:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 18:59
2024年08月02日 19:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/2 19:04
朝。時間に余裕があるので暖かくなってからのんびり撤収
2024年08月03日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 6:57
朝。時間に余裕があるので暖かくなってからのんびり撤収
爺ヶ岳への登り
2024年08月03日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 7:47
爺ヶ岳への登り
冷池~鹿島槍
2024年08月03日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 7:50
冷池~鹿島槍
冷乗越
2024年08月03日 07:54撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 7:54
冷乗越
中峰分岐
北峰はいつの間にか通り過ぎていた
おそらくピークは通らない
2024年08月03日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 8:39
中峰分岐
北峰はいつの間にか通り過ぎていた
おそらくピークは通らない
爺ヶ岳山頂
2024年08月03日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/3 8:46
爺ヶ岳山頂
南峰方面
2024年08月03日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 8:47
南峰方面
槍も近くなった
2024年08月03日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 8:49
槍も近くなった
南峰へ向かう
2024年08月03日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 8:49
南峰へ向かう
振り返る
2024年08月03日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:03
振り返る
冷池も離れた
2024年08月03日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:04
冷池も離れた
爺ヶ岳南峰山頂
2024年08月03日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:05
爺ヶ岳南峰山頂
2024年08月03日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:06
針ノ木は結構遠い
2024年08月03日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:12
針ノ木は結構遠い
燕や大天井岳も見える
2024年08月03日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:13
燕や大天井岳も見える
2024年08月03日 09:14撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
8/3 9:14
槍穂高~剱まで北アを広く見渡せる
2024年08月03日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 9:15
槍穂高~剱まで北アを広く見渡せる
冬に爆風で撤退した爺ヶ岳東尾根
2024年08月03日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:25
冬に爆風で撤退した爺ヶ岳東尾根
終点の扇沢が見える
2024年08月03日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:36
終点の扇沢が見える
2024年08月03日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:47
種池山荘はオレンジ屋根でかわいらしい
2024年08月03日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/3 9:48
種池山荘はオレンジ屋根でかわいらしい
種池山荘
2024年08月03日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/3 9:52
種池山荘
開店に並んだが30枚限定のピザを無視し麻婆丼。
どうしても米の気分だった
2024年08月03日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 10:12
開店に並んだが30枚限定のピザを無視し麻婆丼。
どうしても米の気分だった
扇沢へ下る
2024年08月03日 10:33撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 10:33
扇沢へ下る
扇沢なかなか遠い
2024年08月03日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 11:22
扇沢なかなか遠い
柏原新道登山口到着。
2024年08月03日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 12:05
柏原新道登山口到着。
15分ほど酷暑のアスファルト道を歩き扇沢到着にて完走。
2024年08月03日 12:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/3 12:15
15分ほど酷暑のアスファルト道を歩き扇沢到着にて完走。

感想

【計画】
後立山連峰に行きたい山とキレットが集中していたので、まとめて行ってしまおうという算段。八峰キレットのために遠見尾根なんか登りたくない。
当初は白馬岳から爺ヶ岳まで、その後、日程に余裕があれば針ノ木岳と蓮華岳まで行く計画に伸ばした。
朝日や雪倉は反対側なのでとりあえずパス。
最低6日間に予備日2日で8日間の休みを取った。

【装備】
いつものテント泊装備に5日分の食料。
毎回1/3程度余るのと、足りなくなったら山小屋で買おうということで今回は少なめにした。
悩み抜いた末、カメラの望遠レンズも持っていった。
重量は水なしで16kgほど。



【1日目】
栂池ロープウェイから白馬頂上山荘まで。
ゴンドラ乗り場と入山口にて稜線では風速20mの風が、登っても降りれないかも、と注意されたが、まさか8連休を取っているとは思うまい。
実際、登ってみると乗鞍岳あたりから強烈な風、小蓮華山を過ぎたあたりからガスり始めた。
もうすぐ山頂に着こうかというところで小雨も降り始めた。
白馬岳は真っ白で何も見えず。
体力不足か荷物のせいか風のせいか脚の痛みも予想以上に酷くなり、これでは冷池~針ノ木など不可能だろうと感じ早々に爺ヶ岳で終わりにしようかと計画変更。
辿り着くには問題なかったが、テントを張ってられる風じゃないので急遽小屋泊にした。


【2日目】
天狗山荘まで行く予定だったが、この日も天候が悪いのと、せっかくなら白馬三山からの展望を見たい為停滞することにした。
前日より天候もマシになる予報だったためテントで連泊をとる。
強風の中でテントを張るのも経験のひとつかなと思った節もあるが、得られたのは強風下で1人で張るのは不可能という結論だった。
時々風の吹く向きが逆転するので大苦戦、もうちょっとのところで突風が吹いて台無しというのを繰り返した。
なんとか張ったが予報に反して雨が強まり、雨音がうるさかった。


【3日目】
午後から晴れの予報のため少し遅らせて出発。
相変わらず爆風で視界は悪かった。
杓子や鑓では晴れるのを小一時間待ったがイマイチ晴れず心残り。
天狗山荘に到着してしばらくすると晴れ、テント場からの噂通りの絶景が拝めた。
いつも白馬三山を見上げていた白馬大橋を見下ろすことができ、憧れた稜線を歩いたことに感慨深かった。
裏手には剱岳が見え、美しい夕陽と星空を眺めて眠りについた。


【4日目】
ここからが正念場。
不帰キレット鞍部へは最初だけ鎖場で残りはガレ。
久々の岩場と重い荷物で余計ビビって時間をかけてしまったが、キレット自体はそれほど。
不帰2峰の北面が岩壁で、緊張を強いられた。
ちょうどそこで落石による墜落があったようで、鞍部に骨折者?と谷下にヘリ待ちがいた。
そこを抜けると唐松までは普通の道だったが、唐松~五龍がメジャー縦走路のため無警戒で、牛首の岩場でまた緊張した。
苦手中の苦手なトラバースメインの鎖場のため恐怖だった。
五竜山荘へのキツい登り返しを突破し、夕陽を見るのもそこそこに就寝。


【5日目】
五龍岳へ1時間ほど登り。ここはほどよい岩場で楽しかった。
五龍~鹿島槍があまりに岩場の連続で、岩場歩きをしにきた分際だがさすがに飽きてきたなと感じたところで八峰キレット。
こちらは短いが底が見えず、不帰キレットとはまた別の怖さがあった。
これもどちらかというとキレットそのものより五竜側の岩場の方が怖い部分が多かった。
キレットを抜けてもまだ岩場岩場でもういい加減にしてくれ、と思いながらもなんとか登り、鹿島槍へ。
鹿島槍南峰から先は今までが嘘のような普通の山道。
ルートによってここまで難易度が変わるものなのかと思った。
冷池までがまた微妙に長く、最後が樹林帯で暑苦しくまだなのかまだなのかと思いながら歩いた。


【6日目】
時間に余裕があるため二度寝して朝日で暖かくなってからテント撤収&出発。
種池までのアップダウンは疲れの取りきれていない体には少しだけ堪えたが、前日までに比べれば散歩のようなものだった。
爺ヶ岳は最高峰の中峰より南峰のほうが展望がよく、燕大天井~剱まで北アルプスが見渡せた。
針ノ木に遮られて水晶岳あたりが見えなかったので、針ノ木に登ればもっと中心から全体を見渡せるだろうと改めて行きたく思った。
種池山荘では誰もが数量限定のピザを注文するなか麻婆丼を食べ、柏原新道入口まで暑い樹林帯を下り、扇沢までさらに暑いアスファルトを歩いて終了となった。



【総括】
まずは何より無事に憧れの難路を踏破できたことが嬉しい。
体力面、岩登りの技術面、ペースキープや縦走のノウハウなど今までの全ての経験が活きたと言えるだろう。
白馬三山からの展望を拝めなかったのが心残りだが、そのうち改めて単体でリベンジするとしたい。
逆に、強風雨の中での幕営や縦走装備での岩稜帯攻略など学ぶこともあった。
これもいつかジャンダルムや大キレットへ行く際に活かしたい。

初日の終盤に脚が筋肉痛になったり、冷池テント場に到着したとたん疲労でめまいがしたりと体力の限界も知れた。
早々に針ノ木を諦めたことは正解だった。おかげで予備日を消費しても気持ちに余裕ができたし、行っていればおそらくかなり無理をすることになっていただろう。持っていったチェーンスパイクは無駄な荷物になってしまったが。

去年の槍剱縦走に比べ重量は1、2kgしか変わらなかったが、その時とは違い荷物が重すぎると感じたことはなかったのでそこは成長したといえる。

2日目の強風雨の中での幕営でうまくいかないあまり雑にテントを扱ったせいで小さな穴がたくさん空いてしまったことが後悔。苛立つときこそ冷静にならねば。
同じようになかなか目的地に到着しないストレスで各日の行程の終盤で集中力を切らしがちだった。
冷池直前で集中力低下+かゆみに気を取られて道を踏み外したのが危なかった。
ここはいまだ課題である。

ともかく、麓での生活で見上げ続けた稜線と、ずっと行きたかった有名な岩稜を歩き抜いた満足感で溢れている。
岩場はさすがに飽きたのでしばらく遠慮したいが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら