記録ID: 7046249
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳
2024年07月20日(土) 〜
2024年07月21日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:19
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,680m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:55
距離 11.0km
登り 1,111m
下り 53m
2日目
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:01
距離 10.8km
登り 569m
下り 1,428m
天候 | 雨→曇→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 登山後、もみの湯立ち寄り |
写真
感想
約1年ぶりに会社の同僚(登山では大先輩)と八ヶ岳テント泊登山に行ってきました。
今回は、1日目:美濃戸口〜行者小屋テント泊、阿弥陀岳ピストン、2日目:赤岳〜横岳〜硫黄岳を縦走して美濃戸口に戻って来る計画でした。
ですが、梅雨明けて初の土日、想定以上の登山客があったようで、午前9時時点で美濃戸口の駐車場は満車😩
3.3km離れた第2駐車場に停めることになり、まずは車道歩きから開始になりました。
ところが、会社の同僚の体調が悪くペースが上がりません。熱中症の疑いもあったため、1日目の阿弥陀岳は取りやめて、ゆっくり休んで2日目に回すことにしました。
ところがところが、同僚はシュラフを忘れ、エマージェンシーシートで寒さを凌ぐことに🥶
結果、2日目も体調はあまり回復できず、阿弥陀岳までで今回は撤退することにしました。
元気だった私も、テント泊装備を担いでの縦走は無理があったと思われ、撤退して正解だったと思います。
次回は、行者小屋に荷物をデポして縦走するか、軽装で日帰りにしようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する