鉢伏山


- GPS
- 05:32
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰山から二ツ山まで狭いトラバースや九十九折が多い |
写真
感想
先日美ヶ原を歩いた時、向かいに見える鉢伏山の稜線も歩きたいと思い、今回行ってきました。
扉温泉から周回するか三峰駐車場からピストンするか悩みましたが、昼から天気が崩れる可能性もあったので行動時間が少し短い三峰駐車場からピストンにしました。
朝7時頃三峰駐車場着。
三峰駐車場は16時閉門とか書いてあるので朝開いてるか心配でしたが、現在は閉門していないのか普通に開いてました。
車を停め、靴を履き替え出発。
先ずは三峰山山頂に向かいます。
三峰山は手軽に登れて展望もいいので人気の山のようです。
山頂から扉峠に下る道と鉢伏山方面に下る道と分かれるので鉢伏山方面へ向かいますが、いきなりここから細い九十九折を下る事になります。
斜面の斜度はそれなりにあるので足を踏み外さないように注意です。
九十九折を下り、更に尾根をある程度下ると、そこから細いトラバースが続きます。
最低鞍部辺りから登り返すにつれ尾根道となります。
尾根道から二ツ山への登り返しはまた細い九十九折となります。
二ツ山分岐直下は踏み跡が薄めでした。
登り返しを登りきると二ツ山分岐です。
南へ少し進むと山頂、西に向かうと鉢伏山です。
ほんのちょっと下ってほんのちょっと登り返すだけなので先に二ツ山山頂を踏む事としました。
分岐のある場所と山頂でふたつの山って事だとは思いますが、体感分岐のある方が高かったです。
山頂から分岐に戻り鉢伏山を目指します。
ここからがご褒美の稜線タイムです。
多少アップダウンはありますが展望の良い稜線を歩けます。
途中から砂利の林道になり鉢伏山山荘からの道を合流します。
そこから少し登れば山頂です。
山頂からは雲に隠れそうな穂高連峰をギリギリ眺める事が出来ました。
山頂でパンを齧り下山開始。
下山と言っても来た道を戻るのでまたアップダウンですが。
三峰駐車場に下山するまで天気が崩れる事はありませんでしたが、遠雷が聞こえたので早めに下山は正解だったと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する