ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(楽々新道〜大汝峰〜加賀禅定道)

2015年08月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
14:23
距離
33.0km
登り
2,934m
下り
2,923m

コースタイム

日帰り
山行
13:27
休憩
0:56
合計
14:23
距離 33.0km 登り 2,934m 下り 2,935m
3:43
58
スタート地点
4:41
4:42
25
5:07
5:17
191
8:28
8:39
132
10:51
5
10:56
10:59
9
11:08
19
11:39
11:43
2
11:45
11:46
14
12:32
10
12:42
14
12:56
96
14:32
14:40
57
15:37
15:38
5
15:43
15:53
28
16:21
21
16:42
16:46
9
16:55
16:56
55
17:51
17:53
13
18:06
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(ガス)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・一里野の新岩間温泉に向かうゲート前に駐車。
・新岩間温泉への道は崩落のため通行止めとなっている。
コース状況/
危険箇所等
※このルートは水場がない(あてにできない)ため全行程分の飲料水を担ぎ上げるのが無難。

【一里野〜三叉発電所〜楽々新道登山口】
・スーパー林道から三叉発電所の配水管脇の階段をひたすら登る。
・上記階段は急なので踏み外さないように注意する。
・楽々新道の登山口はわかり辛いが、建設会社が立てた看板があるのでそれを目印にする。

【楽々新道登山口〜七倉山(楽々新道)】
・笹の刈り込みは随所で行われているが、整備されていない箇所もあるため下草の朝露でズボンと靴が濡れないようにスパッツ等の対応をした方がよい。
・特に危険箇所はない。

【七倉山〜大汝峰往復】
・危険箇所なし。

【七倉山〜ハライ谷登山口(加賀禅定道)】
・下りとはいえアップダウンが多いので時間配分、体力配分に注意する。
・特に美女坂は下りも急なので滑って滑落しないように注意する。
その他周辺情報 温泉:いつも通り一里野温泉の「天領」を利用。露天風呂にアブが飛んでいるので注意。(フロントでも注意喚起があった)
出発前の駐車場でこの星空。
テンションが上がります。
2015年08月16日 03:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/16 3:43
出発前の駐車場でこの星空。
テンションが上がります。
スーパー林道から楽々新道への取り付きとなる三叉発電所で自転車が2台。
後に持ち主とお会いすることに。
2015年08月16日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 4:13
スーパー林道から楽々新道への取り付きとなる三叉発電所で自転車が2台。
後に持ち主とお会いすることに。
三叉発電所の水圧管脇にある急な階段を延々と登ります。
2015年08月16日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 4:26
三叉発電所の水圧管脇にある急な階段を延々と登ります。
山崎旅館・・・すっかり廃墟と化していました。
2015年08月16日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/16 4:42
山崎旅館・・・すっかり廃墟と化していました。
ふむふむ・・・参考になります。
地図はざっくりしすぎだけど(笑)
2015年08月16日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 4:44
ふむふむ・・・参考になります。
地図はざっくりしすぎだけど(笑)
目印の看板から登山道へ入る。
この看板がなかったら絶対素通りすると思う。
2015年08月16日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/16 5:09
目印の看板から登山道へ入る。
この看板がなかったら絶対素通りすると思う。
朝陽が森に差し込む。
紅葉時期のカエデも素晴らしいが、緑もいいね。
2015年08月16日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/16 5:59
朝陽が森に差し込む。
紅葉時期のカエデも素晴らしいが、緑もいいね。
カニコウモリ。ピンボケ。
2015年08月16日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 7:02
カニコウモリ。ピンボケ。
オヤマリンドウ
2015年08月16日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 7:46
オヤマリンドウ
小桜平到着。
一気に視界が広がるのがドラマチックだ。
2015年08月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/16 8:20
小桜平到着。
一気に視界が広がるのがドラマチックだ。
池塘の景色が素晴らしい。
2015年08月16日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
8/16 8:22
池塘の景色が素晴らしい。
水田みたいになってる。
あまりこういう雰囲気って見ないな。
2015年08月16日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 8:22
水田みたいになってる。
あまりこういう雰囲気って見ないな。
ミヤマリンドウ
2015年08月16日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 8:26
ミヤマリンドウ
小桜平避難小屋。
2015年08月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 8:29
小桜平避難小屋。
2010年新築ということで、中はまだ木の香りがしていました。
ここを目的地にして宴会・・・なんてのもアリかも。
2015年08月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/16 8:30
2010年新築ということで、中はまだ木の香りがしていました。
ここを目的地にして宴会・・・なんてのもアリかも。
無人の小桜平でしばしの休憩。
2015年08月16日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 8:31
無人の小桜平でしばしの休憩。
イワイチョウも多かった。
2015年08月16日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 8:43
イワイチョウも多かった。
小桜平を振り返る。
バックにドーンと2大巨頭の笈ヶ岳と大笠山が!
2015年08月16日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/16 8:46
小桜平を振り返る。
バックにドーンと2大巨頭の笈ヶ岳と大笠山が!
クロユリも少ないながら咲いていました。
2015年08月16日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 8:48
クロユリも少ないながら咲いていました。
岩間道は相変わらず通行止め;;
2015年08月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 8:55
岩間道は相変わらず通行止め;;
遠くにうっすらと槍穂の影が。
2015年08月16日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 9:09
遠くにうっすらと槍穂の影が。
ミヤマアキノキリンソウ。
夏の終わりを感じさせる。
2015年08月16日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 9:12
ミヤマアキノキリンソウ。
夏の終わりを感じさせる。
ナナカマドも沢山あったので紅葉時期もいいかも。
2015年08月16日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 9:41
ナナカマドも沢山あったので紅葉時期もいいかも。
いつも遠目に見ていた火の御子峰が近い!圧巻。
2015年08月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
8/16 9:47
いつも遠目に見ていた火の御子峰が近い!圧巻。
天気はちょっと残念だけど、広大な遊歩道を歩いていく。
2015年08月16日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 9:57
天気はちょっと残念だけど、広大な遊歩道を歩いていく。
シナノオトギリの大群落。
2015年08月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 10:01
シナノオトギリの大群落。
ハクサンボウフウかな?
セリ科は全く自信なし。
2015年08月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 10:02
ハクサンボウフウかな?
セリ科は全く自信なし。
ハクサンフウロ
2015年08月16日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 10:16
ハクサンフウロ
トリカブトの季節。
2015年08月16日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 10:21
トリカブトの季節。
タカネナデシコやらヤマハハコやら、お花畑が素晴らしい。
2015年08月16日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 10:24
タカネナデシコやらヤマハハコやら、お花畑が素晴らしい。
ハクサンフウロも沢山。
2015年08月16日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 10:25
ハクサンフウロも沢山。
オンタデも多い。
2015年08月16日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 10:32
オンタデも多い。
これだけ集まって咲いているモミジカラマツは初めてみた。
2015年08月16日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
8/16 10:34
これだけ集まって咲いているモミジカラマツは初めてみた。
清浄ヶ原を振り返る。
2015年08月16日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/16 10:36
清浄ヶ原を振り返る。
七倉の辻到着。
時間的にも体力的にも余裕があるので大汝まで行こう。
2015年08月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 10:56
七倉の辻到着。
時間的にも体力的にも余裕があるので大汝まで行こう。
御手水鉢。
ガスってるなぁ・・・
2015年08月16日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 11:08
御手水鉢。
ガスってるなぁ・・・
いつもの角度から火の御子峰。
2015年08月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/16 11:11
いつもの角度から火の御子峰。
イワギキョウ
2015年08月16日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 11:35
イワギキョウ
大汝直下にて。
基本ガスっていたが時折青空が顔をのぞかせる。
2015年08月16日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 11:42
大汝直下にて。
基本ガスっていたが時折青空が顔をのぞかせる。
大汝峰到着。
お盆時期だが相変わらず人は少ない。
2015年08月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/16 11:43
大汝峰到着。
お盆時期だが相変わらず人は少ない。
血ノ池と千蛇ヶ池。
2015年08月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 11:43
血ノ池と千蛇ヶ池。
こちらは翠ヶ池。
相変わらず美しい池だ。
2015年08月16日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 11:47
こちらは翠ヶ池。
相変わらず美しい池だ。
定番ショット。御前峰も一瞬だけ見ることができた。
2015年08月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
8/16 11:52
定番ショット。御前峰も一瞬だけ見ることができた。
大汝の巻き道を通って七倉山へ戻る。
2015年08月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 12:37
大汝の巻き道を通って七倉山へ戻る。
ミヤマキンポウゲの群生。
2015年08月16日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 12:39
ミヤマキンポウゲの群生。
最終盤のハクサンイチゲ。
2015年08月16日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/16 12:50
最終盤のハクサンイチゲ。
北竜ヶ馬場ではコバイケイソウの群生が。
一週間遅かったかな。
2015年08月16日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 12:51
北竜ヶ馬場ではコバイケイソウの群生が。
一週間遅かったかな。
チングルマもすっかり綿毛に。
2015年08月16日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/16 12:52
チングルマもすっかり綿毛に。
四塚山。
変な想像をしないように。
2015年08月16日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 12:54
四塚山。
変な想像をしないように。
南竜同様、テン場にしてもらえないかなぁ・・・
そしたらかなり縦走が楽になるのに。
2015年08月16日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 12:55
南竜同様、テン場にしてもらえないかなぁ・・・
そしたらかなり縦走が楽になるのに。
雄大な稜線を下っていく。
2015年08月16日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 13:19
雄大な稜線を下っていく。
清浄ヶ原。
雲ノ平にも負けていないと思うんだけど、なにせルートがない><
2015年08月16日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
8/16 13:24
清浄ヶ原。
雲ノ平にも負けていないと思うんだけど、なにせルートがない><
ヒメシャジン
2015年08月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 13:25
ヒメシャジン
コゴメグサ
2015年08月16日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 13:27
コゴメグサ
イワショウブ
2015年08月16日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 13:55
イワショウブ
油池にて。
池の周りを囲む花々の景色が素晴らしかった。
2015年08月16日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 13:56
油池にて。
池の周りを囲む花々の景色が素晴らしかった。
夏を感じさせる雲。
2015年08月16日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 14:01
夏を感じさせる雲。
ニッコウキスゲも若干。
2015年08月16日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 14:03
ニッコウキスゲも若干。
おお、予期せずハクサンコザクラの群生が。
今週で終わりかなー
2015年08月16日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
8/16 14:18
おお、予期せずハクサンコザクラの群生が。
今週で終わりかなー
タカネマツムシソウ。
これも終わりかけでした。
2015年08月16日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 14:22
タカネマツムシソウ。
これも終わりかけでした。
こちらは天池。
独り占めして景色を楽しみながらエネルギー補給。
紅葉シーズンも素晴らしいんだよね。
2015年08月16日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/16 14:34
こちらは天池。
独り占めして景色を楽しみながらエネルギー補給。
紅葉シーズンも素晴らしいんだよね。
カライトソウ
2015年08月16日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 14:42
カライトソウ
シモツケソウ
2015年08月16日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 14:43
シモツケソウ
まだありました。
現役チングルマ。
2015年08月16日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 14:46
まだありました。
現役チングルマ。
もちろん見に行きますよ。
目的のひとつなので。
2015年08月16日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 14:58
もちろん見に行きますよ。
目的のひとつなので。
じゃじゃーん。
やっぱり雰囲気あるなぁ。
2015年08月16日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
8/16 14:59
じゃじゃーん。
やっぱり雰囲気あるなぁ。
今年も紅葉シーズンに見に来たい。
2015年08月16日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
8/16 15:00
今年も紅葉シーズンに見に来たい。
登りも下りも苦しめられる「美女坂」の始まり。
2015年08月16日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
8/16 15:13
登りも下りも苦しめられる「美女坂」の始まり。
ウメバチソウ
2015年08月16日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 15:17
ウメバチソウ
ハライ谷登山口到着。
2015年08月16日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/16 17:53
ハライ谷登山口到着。
岩間温泉に通じる林道は崩落のため通行止めだった。
2015年08月16日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
8/16 18:06
岩間温泉に通じる林道は崩落のため通行止めだった。
駐車場到着。
今日もガッツリよく歩きました。
2015年08月16日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
8/16 18:06
駐車場到着。
今日もガッツリよく歩きました。
撮影機器:

感想

お盆の週末・・・どこの山も混んでいるに違いない。
暑い登山も嫌なので森林限界は超えたい!
こんなワガママを満たしてくれる、涼しくて、空いている山はないか!?

幾度と無く問答を繰り返したが、この条件を満たせるような場所は白山北部しか思い浮かばない。

よし、やっぱり以前から狙っていた楽々新道〜加賀禅定道の周回にしよう。

このルートの難点はロングの割に生水のまま飲める水場がほとんどないこと。
水場があてにできないので飲料水を5.5リットル担ぎ上げることにする。

できるだけ気温が上がる前に標高を上げるべく朝4時前に一里野をスタート。
まずは三叉発電所へ向かってスーパー林道を歩く。
発電所では先行者のものと思われる自転車を2台発見。
そこから急な階段を登って、とりあえず登山口を目指さなければならない。

新岩間温泉に到着すると、廃墟と化した山崎旅館が目に入ってきた。
岩間噴泉塔への道が崩落していたり、岩間道も閉鎖されていたり・・・このエリアの復旧の目処は立たないのだろうか。
出だしからちょっとナーバスな気分になってしまった。

気を取り直して楽々新道へ向かい林道を歩いていく。
実は楽々新道を歩くのは今回が初めて。
初めての道を歩くというワクワク感は何度味わってもいいものだ。
狙い通り・・・というか予想以上に静かで、結果的に楽々新道では誰とも会わなかった。

七倉山に到着し時計を確認するとまだ11時前・・・体力的にも余力があったので大汝峰へ行くことにした。
残念ながらガスが上がってきて遠望こそ利かなかったが、北部基点で御前峰を眺めることができたのはひとつの収穫だった。

大汝から中宮道の分岐まで下りると、このまま中宮道経由で下りちゃおうか・・・という邪念が頭をよぎる。
いやいや、それは先週souさんがやっているし、お花松原はこの前歩いたので予定通り加賀禅定道へ行こう、と考えなおす(笑)

そして加賀禅定道を下ることに。
下るといってもこの道、かなりアップダウンが多く下山という感じがしない。
登りでは「楽々新道」といいながらロングだなぁ・・・と思っていたが、この「加賀禅定道」と比べればかなり「楽々」だったなぁと感じる。
慰めになったのは花畑だ。
楽々新道と比べて花々の種類や数が多く、ハクサンコザクラやチングルマ等、少しピークを逸した感はあるものの、十分に楽しむことができた。

そして百四丈の滝。
この幻の滝は何度見ても素晴らしいと思う。
簡単に見ることができない、このルートを歩き切った者にしか見ることが許されない、そんなシチュエーションがより景色を美しく見せているのかもしれない。

奥長倉避難小屋まで来ると、一組のご夫婦と会った。
これまで大汝周辺を除き人と会うことは無かったが、まさかこんな場所で会うことになろうとは!
話を聞くと、三叉発電所でデポしてあった自転車の持ち主で福井から来たのだという。
小桜平避難小屋泊まりで自分と同じく周回しているとのこと。
シブい!
前回の北弥陀ヶ原の時もそうだったが、やっぱりマイナールートを歩いている人はシブい(マニアックな)人が多い。
「気をつけて」と声をかけて先に出発。
何とか暗くなる前に一里野まで戻ることができた。

お盆の最も山が混雑するこの時期に、こんなに静かで雄大な景色を独占できたことに感謝したいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

なんともレアなルートを
一里野スキー場からしかり場の先までは今年の春に歩きましたが、
夏場はこの辺り、水場や暑さなど条件が悪そうですね。
でもだれにも逢わず白山まで行けるのはこのルートだけでしょうね。

次に北陸に出張に来るときはこの辺りも行ってみたいと思うのでありました。
2015/8/17 21:50
Re: なんともレアなルートを
tekapoさん、こんばんは。

ほんと、白山北部はお勧めですよ。
ロングも、ザックの重量も気にしないtekapoさんなら全く問題ないと思います。
僕は逆に雪の北部ルートを歩いていないので来年はぜひ行ってみたいと思っています。
スキーの季節と重なるのでなかなか優先順位付けが難しいんですよね〜
2015/8/17 23:06
お盆はどこに行ってるのかと思いきや・・・
ここ回ってましたか(^.^)

相変わらずsanちゃんのレコには、
参考になる事いっぱい書いてあるね!
(もちろん俺には半分も参考になりませんが

そんな私ですが一つだけ。。。

あてにならない水は やっぱあてにならなかった?
2015/8/17 22:30
Re: お盆はどこに行ってるのかと思いきや・・・
棟さん、こんばんは。

お盆といってもカレンダー通りで、かつ最近は休日出勤も多かったので結局この日一日だけのチャンスでした。
結果的に天気もソコソコで登山日和になってよかったんですけどね。

それにしても棟梁家の感動レコをみちゃうと感動が薄れてきますよ。
言ってみれば真逆のレコ!?
人との交流を前面に押し出す棟梁流と、人と出会わないことをヨシとする自分流・・・やっぱり百の頂に百の喜びあり!ってことだね。

水はやっぱりダメでした。
油池の下の水場は確認していませんが、雰囲気的には枯れてる感じだった。
ともかく、山登りの準備はこれでもかってくらい入念に、色んなリスクを想定する必要がありますね。
2015/8/17 23:10
しぶいコース
さんちゃん、こんばんは。
なかなかしぶいコースですね。
しかし、35kを日帰りはカンベンしてもらいたいですが、
是非ともいつか訪れたいですね。
夏山もいいですが、
積雪期はどうなんでしょう?
厳しいですか?
でも、素晴らしいロングツーリングになりそう。
クマ
2015/8/17 22:52
Re: しぶいコース
クマさん、こんばんは。

今回もクマさん好みのアマノジャクルートを歩いてみました(笑)
積雪期ですが、加賀禅定道を百四丈滝までピストンするのは割とメジャーですが、他の記録はレアかもしれません。
縦走もできないことはないと思いますが・・・自分もチャンスがあれば歩いてみたいと思っています。

静かな山・・・癖になってしまいますね。
2015/8/17 23:13
写真が綺麗
水5.5Lも担いで楽々〜加賀禅定道に大汝までとは流石です。
確かにこの時期の水場は当てになりませんよね。油池近くの水場は枯れてるのかな?
ちなみに中宮道を下ればヒルバオ雪渓とゴマ平に水場があるので、そういう意味では楽ですね。
8月終わりも近いづいているのに天池周辺では結構お花が見れるようで、今度機会があれば行ってみたいです。
岩間温泉のゲートは閉じたままなんですね。このまま錆びれるなんてことないですよね^−^;
2015/8/17 22:57
Re: 写真が綺麗
souさん、五色ヶ原の魅力的なレコをありがとうございました。

油池の水場は気になりましたが、周りの沢が片っ端から枯れていたのと、その時点で水が3リットルくらい残っていたので偵察をやめました(笑)
でもやっぱりないものとして歩いた方がいいですね。
ヒルバオ雪渓のキンキンの水を想像しながら、テルモスの氷水を飲んでいました(笑)

岩間温泉・・・復活して欲しいですよね。
今度探検がてら源泉でも見に行ってみますか!?
2015/8/17 23:16
ロングに目覚めた?
Sanchan33さん、おはようございます。
次々と白山のロングコースを歩いてるようですが、どうしたのですか?(笑)
新岩間温泉への車道は歩きでも通れないのですね。山崎旅館は数年前に復活営業したばかりなのにお気の毒です。この川の上流は手取川の濁りの原因となっている崩壊箇所ですし、山の中で何かが起こってるのかもね。
小桜平はちゃんとした水場があれば良いのですが・・・
油池の水場は7年前の10月に通った際はチョロチョロながら出てました。ここは池の水が浸透して出てる気がします。
2015/8/18 7:45
Re: ロングに目覚めた?
dokuboさん、こんにちは。

南アルプス南部縦走、お疲れ様でした。
去年行った際は天気がボロボロだったので羨ましく拝見させていただきました。

たまたま最近ロングが多いですが、人混みを避けた結果です。
岩間温泉までの林道は、歩くことはできますが車はダメですね。
またいつか復活して欲しいと願うばかりです。

油池の水場は今回のルートで唯一期待できる場所でしたが、水が残っていたので確認しませんでした。
2年前の10月頭に見た時には枯れていたので、タイミングによるのかもしれませんね。

確かに小桜平に水場があればもっと有効活用できるルートだと思います。

そろそろまたテン泊が恋しくなってきました。
2015/8/18 12:50
そろそろ
Sanchanさん こんにちは

あいかわらず白山を存分に満喫していますね。
僕も主要ルートを歩いたので北部ルートに行きたいです。
といってもいきなりロングは難しそうなのでsouさんおすすめ
の天池まで行ってみようと思います。滝も見たいし・・

紅葉ツアーどうですか?
2015/8/18 18:01
Re: そろそろ
ロングが難しそうって、大汝まで5時間強で往復する人が言う台詞ですか(笑)
水分補給、エネルギー補給とペースだけ守ればいけますよ。
天池まででもいいけど、四塚山周辺の雰囲気もいいのでぜひ行ってやってください。

紅葉は加賀禅定道〜中宮道周回。これに尽きます。
2015/8/18 20:56
ロングを感じさせないね。
「楽々」で、あっさり大汝、って感じで。
真似したら痛い目見そうだな(^_^;)

四塚山、変な想像をさせる(^o^;)のはともかくとして、確かにそこにテン場があればいいね。

今年は市ノ瀬方面からの白山を堪能中。
北部のロングルートは秋山で同行頼む!
2015/8/18 23:37
Re: ロングを感じさせないね。
yamachan、おはようございます。
楽々新道は素直に登っていくルートなので歩きやすかったですよ。
加賀禅定道は奥長倉周辺のアップダウンが結構キツイので・・・でも景色はやっぱり加賀禅定道の方がいいかも。
秋・・・やっぱり紅葉の季節に歩きたいですね。
9月末かな。
2015/8/19 6:48
日帰りでなんて、すご過ぎる
こんにちは。
当日、奥長倉避難小屋で会った者です。
写真もきれいで、分かりやすいレコに、感動が蘇りました。

油池の水場は、チョロチョロという感じで、苔にカップを押しつけて、
貯まった水をプラティパスに入れました(相方が…)
水場に下りる途中のお花がきれいでした。

あれから、私の足のせいで、だいぶ遅れましたが、真っ暗な中、自転車を回収に行き、無事に帰宅しました。

また素敵なレコ、楽しみにしています♪
2015/8/19 12:47
Re: 日帰りでなんて、すご過ぎる
hamiiさん、ようこそ!

またお会いできてうれしいです。
山の出会いは一期一会だと思っていますが、たまにこうやって再会できた時はヤマレコやっててよかった〜と感じる瞬間です。

まずは無事帰宅されたということで一安心しました。
避難小屋で「ココから先は下りなので楽ですね」みたいなことを言ってしまって、実際結構登り返しが多かったので嘘ついたなぁ〜って反省していました。

本来なら僕も泊まり山行派なのですが、日帰りしか出来ないときはストレス発散を兼ねてロングを歩いたりしています。
やっぱりhamiiさん達のように泊まりの方が山の良さを存分に満喫できていいと思います。

水場の情報、ありがとうございます。
どちらにしてもあまりあてにはできないので水を担ぎ上げる必要はあると思いますが、山の水は美味しいので次は覗いてみようと思います。

hamiiさんは今回ヤマレコユーザー登録されたんでしょうか?
もしよかったらこれを機に記録をアップしてみるというのはどうでしょうか?
ぜひ拝見したいと思います!

コメントありがとうございました。
2015/8/19 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら