ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6871937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

残雪の日光白根山ゴンドラ営業初日周回ルート

2024年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
10.3km
登り
858m
下り
863m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:27
合計
7:18
距離 10.3km 登り 858m 下り 863m
8:11
8:12
30
8:42
11
8:53
8:54
85
10:19
10:57
54
11:51
11:57
17
12:47
33
13:20
13:30
6
13:37
37
14:14
40
14:54
14:57
26
15:22
15:24
2
天候 晴れのち曇り、下山後雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道沼田ICから約40km55分
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されていて経験の少ない登山者も体力があれば楽しく登れるが標高が高いので防寒装備や雨具は忘れずに!!
その他周辺情報 白根温泉 大露天風呂薬師之湯
吹割の滝
とんかつのまるきち
丸沼高原スキー場駐車場に予定通り到着
2024年06月01日 07:10撮影 by  SCV40, samsung
6/1 7:10
丸沼高原スキー場駐車場に予定通り到着
眼下のスキー場の芝が青々していた
2024年06月01日 07:38撮影 by  SCV40, samsung
6/1 7:38
眼下のスキー場の芝が青々していた
山頂駅のパノラマ足湯付近から見下ろす
2024年06月01日 08:02撮影 by  SCV40, samsung
6/1 8:02
山頂駅のパノラマ足湯付近から見下ろす
登山前に少しここでゆっくりするのもいい
2024年06月01日 08:03撮影 by  SCV40, samsung
6/1 8:03
登山前に少しここでゆっくりするのもいい
神社鳥居横のゲートを開けていざ出発
2024年06月01日 08:12撮影 by  SCV40, samsung
1
6/1 8:12
神社鳥居横のゲートを開けていざ出発
遊歩道の脇には残雪が残っている
2024年06月01日 08:36撮影 by  SCV40, samsung
6/1 8:36
遊歩道の脇には残雪が残っている
大日如来様の祠は事前情報の通り小さく可愛らしい
2024年06月01日 08:38撮影 by  SCV40, samsung
6/1 8:38
大日如来様の祠は事前情報の通り小さく可愛らしい
朝陽が心地よい暖かさ
2024年06月01日 08:59撮影 by  SCV40, samsung
6/1 8:59
朝陽が心地よい暖かさ
2024年06月01日 09:02撮影 by  SCV40, samsung
6/1 9:02
ニッコウヤマザクラ、ここはまだ春なのてす
2024年06月01日 09:39撮影 by  SCV40, samsung
2
6/1 9:39
ニッコウヤマザクラ、ここはまだ春なのてす
樹林帯を抜け山頂部の岩塊が視界に飛び込んできた
2024年06月01日 09:44撮影 by  SCV40, samsung
6/1 9:44
樹林帯を抜け山頂部の岩塊が視界に飛び込んできた
可愛らしい
2024年06月01日 09:44撮影 by  SCV40, samsung
6/1 9:44
可愛らしい
森林限界を超えてこれまでとは明らかに変わる地質
2024年06月01日 09:45撮影 by  SCV40, samsung
6/1 9:45
森林限界を超えてこれまでとは明らかに変わる地質
溶岩のザレた急登を眺望を楽しみながら一歩ずつゆっくり進む
2024年06月01日 09:48撮影 by  SCV40, samsung
6/1 9:48
溶岩のザレた急登を眺望を楽しみながら一歩ずつゆっくり進む
奥にはまだ残雪が多く残るアルプスの山々が連なる
2024年06月01日 09:48撮影 by  SCV40, samsung
6/1 9:48
奥にはまだ残雪が多く残るアルプスの山々が連なる
岩肌と青空と雲のコントラストが素晴らしい
2024年06月01日 10:07撮影 by  SCV40, samsung
6/1 10:07
岩肌と青空と雲のコントラストが素晴らしい
奥白根神社の社がお迎え、山頂はここからいったん火口を越えて向かい側に
2024年06月01日 10:16撮影 by  SCV40, samsung
6/1 10:16
奥白根神社の社がお迎え、山頂はここからいったん火口を越えて向かい側に
火口から山頂部を見上げる
2024年06月01日 10:18撮影 by  SCV40, samsung
6/1 10:18
火口から山頂部を見上げる
五色沼が見えた
2024年06月01日 10:26撮影 by  SCV40, samsung
6/1 10:26
五色沼が見えた
登山開始から2時間15分で登頂
2024年06月01日 10:27撮影 by  SCV40, samsung
2
6/1 10:27
登山開始から2時間15分で登頂
お鉢部分のあちこちに絶景を楽しむ登山者の姿
2024年06月01日 10:31撮影 by  SCV40, samsung
1
6/1 10:31
お鉢部分のあちこちに絶景を楽しむ登山者の姿
ここからの眺めが素晴らしかった
2024年06月01日 10:37撮影 by  SCV40, samsung
4
6/1 10:37
ここからの眺めが素晴らしかった
言葉がありません
2024年06月01日 10:38撮影 by  SCV40, samsung
2
6/1 10:38
言葉がありません
このクレーターに降りて五色沼を目指す
2024年06月01日 10:57撮影 by  SCV40, samsung
6/1 10:57
このクレーターに降りて五色沼を目指す
上空に雲が増えてきた
2024年06月01日 11:03撮影 by  SCV40, samsung
1
6/1 11:03
上空に雲が増えてきた
雲により太陽光が遮られるにつれて刻々と変化する沼の色が神秘的
2024年06月01日 11:23撮影 by  SCV40, samsung
1
6/1 11:23
雲により太陽光が遮られるにつれて刻々と変化する沼の色が神秘的
美しいダケカンバ(シラカバ?)林
2024年06月01日 11:24撮影 by  SCV40, samsung
6/1 11:24
美しいダケカンバ(シラカバ?)林
2024年06月01日 11:31撮影 by  SCV40, samsung
6/1 11:31
2024年06月01日 11:31撮影 by  SCV40, samsung
6/1 11:31
谷には多くの残雪が残る
2024年06月01日 11:49撮影 by  SCV40, samsung
6/1 11:49
谷には多くの残雪が残る
五色沼避難小屋
2024年06月01日 11:50撮影 by  SCV40, samsung
6/1 11:50
五色沼避難小屋
避難小屋内部、2段構造で布団やコンロ等が備え付けられていた
2024年06月01日 11:57撮影 by  SCV40, samsung
1
6/1 11:57
避難小屋内部、2段構造で布団やコンロ等が備え付けられていた
五色沼に到着、ランチタイム
2024年06月01日 12:13撮影 by  SCV40, samsung
6/1 12:13
五色沼に到着、ランチタイム
ここの標高は2,170m程度、ほぼ下山したような高度まで降りてきたがこの後また登り返しが待っています
2024年06月01日 12:14撮影 by  SCV40, samsung
6/1 12:14
ここの標高は2,170m程度、ほぼ下山したような高度まで降りてきたがこの後また登り返しが待っています
休憩の後、奥の谷を登るようです
2024年06月01日 12:20撮影 by  SCV40, samsung
6/1 12:20
休憩の後、奥の谷を登るようです
透明度の高い水
2024年06月01日 12:38撮影 by  SCV40, samsung
6/1 12:38
透明度の高い水
年度のようなプルプルした土質が歩くと心地よい感覚
2024年06月01日 12:39撮影 by  SCV40, samsung
6/1 12:39
年度のようなプルプルした土質が歩くと心地よい感覚
普段は風が強いのだろうか
2024年06月01日 12:51撮影 by  SCV40, samsung
6/1 12:51
普段は風が強いのだろうか
登り返しながら角度をかえた眺め
2024年06月01日 13:11撮影 by  SCV40, samsung
6/1 13:11
登り返しながら角度をかえた眺め
五色沼から110mほど登り標高2,260m付近の弥陀ケ池に到着
2024年06月01日 13:17撮影 by  SCV40, samsung
6/1 13:17
五色沼から110mほど登り標高2,260m付近の弥陀ケ池に到着
ここ、間違えやすいポイント
池を回り込まず山側がロープウェー山頂駅へ戻るルートなので要注意
2024年06月01日 13:20撮影 by  SCV40, samsung
6/1 13:20
ここ、間違えやすいポイント
池を回り込まず山側がロープウェー山頂駅へ戻るルートなので要注意
この木道を渡ると菅沼へ下山する
2024年06月01日 13:29撮影 by  SCV40, samsung
6/1 13:29
この木道を渡ると菅沼へ下山する
このエリアにルート不明瞭な箇所があるので周囲をよく確認しながら進みます
2024年06月01日 13:45撮影 by  SCV40, samsung
6/1 13:45
このエリアにルート不明瞭な箇所があるので周囲をよく確認しながら進みます
通常白根山登山道周回コースはここで七色平へ左折するが、今日はより広い範囲を歩くため六地蔵方面に向かう。
2024年06月01日 14:05撮影 by  SCV40, samsung
6/1 14:05
通常白根山登山道周回コースはここで七色平へ左折するが、今日はより広い範囲を歩くため六地蔵方面に向かう。
分岐手前で迂回路があるため少しわかりにくいが看板を見て方向確認
2024年06月01日 14:11撮影 by  SCV40, samsung
6/1 14:11
分岐手前で迂回路があるため少しわかりにくいが看板を見て方向確認
血ノ池地獄を見る為少しルートをそれ、またここに戻ります。実際この分岐から池までは100m程度。
2024年06月01日 14:17撮影 by  SCV40, samsung
6/1 14:17
血ノ池地獄を見る為少しルートをそれ、またここに戻ります。実際この分岐から池までは100m程度。
想像よりもだいぶ小さな血ノ池地獄に到着
2024年06月01日 14:20撮影 by  SCV40, samsung
6/1 14:20
想像よりもだいぶ小さな血ノ池地獄に到着
なんだこの気持ち悪いブニョブニョ
2024年06月01日 14:22撮影 by  SCV40, samsung
6/1 14:22
なんだこの気持ち悪いブニョブニョ
と思ったら池の中全体この不気味な物体が大量に…
後の調べでクロサンショウウオの卵嚢(らんのう)であることが発覚。1房に約15個卵が入っているらしい。
2024年06月01日 14:23撮影 by  SCV40, samsung
6/1 14:23
と思ったら池の中全体この不気味な物体が大量に…
後の調べでクロサンショウウオの卵嚢(らんのう)であることが発覚。1房に約15個卵が入っているらしい。
奇妙な岩肌の巨岩、じーっと見てると人面がたくさん見えてくる感じがして不気味〜
2024年06月01日 14:42撮影 by  SCV40, samsung
6/1 14:42
奇妙な岩肌の巨岩、じーっと見てると人面がたくさん見えてくる感じがして不気味〜
まだ新しいと思われる六地蔵の社に到着予定、ここは史跡探勝路なので道はとてもフラットで快適
2024年06月01日 14:54撮影 by  SCV40, samsung
6/1 14:54
まだ新しいと思われる六地蔵の社に到着予定、ここは史跡探勝路なので道はとてもフラットで快適
2024年06月01日 14:56撮影 by  SCV40, samsung
6/1 14:56
見晴らし広場、ここスキー場のゲレンデかな?
眼下にロープウェー山麓が見える。
2024年06月01日 15:00撮影 by  SCV40, samsung
6/1 15:00
見晴らし広場、ここスキー場のゲレンデかな?
眼下にロープウェー山麓が見える。
本日最後の80m急登、六地蔵がロープウェー山頂駅のり高度が低いので登り返すことになる為がんばろ。登りきればいよいよゴール。
2024年06月01日 15:06撮影 by  SCV40, samsung
6/1 15:06
本日最後の80m急登、六地蔵がロープウェー山頂駅のり高度が低いので登り返すことになる為がんばろ。登りきればいよいよゴール。
2024年06月01日 15:21撮影 by  SCV40, samsung
6/1 15:21
無事神社に戻り本日の山行のお礼
2024年06月01日 15:22撮影 by  SCV40, samsung
1
6/1 15:22
無事神社に戻り本日の山行のお礼
おつかれ山でした〜
2024年06月01日 15:25撮影 by  SCV40, samsung
6/1 15:25
おつかれ山でした〜
白根温泉 大露天風呂薬師之湯、ここで温泉卵を作りっている。タレ付き4個500円。
温泉入湯料は1,000円
2024年06月01日 17:35撮影 by  SCV40, samsung
6/1 17:35
白根温泉 大露天風呂薬師之湯、ここで温泉卵を作りっている。タレ付き4個500円。
温泉入湯料は1,000円
沼田インター手前のとんかつ街道で奥利根もち豚のみそかつ定食2,050円。肉厚ボリューミーでとても美味しかった。
2024年06月01日 18:48撮影 by  SCV40, samsung
6/1 18:48
沼田インター手前のとんかつ街道で奥利根もち豚のみそかつ定食2,050円。肉厚ボリューミーでとても美味しかった。
撮影機器:

感想

台風1号通過翌日で天気予報は夕方から雨マークとなっていたが昼過ぎまでの晴れマークと低湿度の表記に期待を寄せ出動。日光白根山ロープウェーはこの日6月1日がグリーンシーズン初日営業とのこともあり混雑することを見越し7:30営業開始の30分前に駐車上入りしたが先行車は10台程度と少なかった。
朝の天気は関越道まで断続的に降雨していたがそこからは雲が切れて沼田ICからは予報通りの快晴。
自宅からの距離240km、高速料金4,720円(休日)にて現地入り、ロープウェーは往復2,500円。
大人数のゴンドラではなく8人乗りロープウェーなので次々とカゴが来るので確実に座れるのでとても快適に山頂までの15分を過ごせた。
山頂駅は2,000mで到着時の気温は8時時点で5℃位だったが風が1〜2m/s程度の微風で陽射しもある為ロンスリ1枚と3シーズンパンツ(CW-Xイン)で涼しい程度で防寒着を着用することなく一日行動できたのは有り難かった。
登山道は登山口となる七色避難小屋までは斜度がとても緩やかで遊歩道となっているためとても綺麗に整地されスニーカーでも来れるほど快適。
登山道に入ると斜度が上がり標高も2,100mを超えてくるため空気の薄さもあり息が上がりやすいもののルートはとても綺麗に整備されており歩きやすく明瞭なためロストしそうに思われる箇所は全体を通して2〜3カ所程度でした。
森林限界の2,400m付近で白根山の荒々しい姿が飛び込んでくるとここまでの疲れも軽くなり、ザレた急斜面の残標高180mを登り切って登頂。
山頂からの眺めは圧巻の一言で西から北にかけて八ヶ岳から全日本アルプス等を一望出来、噴火口の奥には美しい五色沼を眼下に絶景を堪能、来てよかった❢
ここから五色沼に降りて周回し帰路はクロサンショウウオの卵胞に埋め尽くされた地獄沼や六地蔵を経由して最後はロープウェー山頂駅まで80m程の登り返しを経てゴール。
梅雨前の湿度の低い快適な登山を満喫できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

次の週末に登山の予定でいます。
残雪あるとのことですが、
軽アイゼンはあった方が良いですか?
無くてもなんとか行けますか?
2024/6/2 17:09
私はチェンスパ、同行者にも軽アイゼン携行の準備をお願いしましたが使用はしませんでした。
登山道上に雪の残っている箇所はほぼ無く、残部分は緩やかな傾斜の為危険度は低くお守り程度に持っていくのか良いと思います。
2024/6/2 17:48
いいねいいね
1
tomovさん
そうですか。装着の必要なさそうですね。
ありがとうございました。
お天気が良いことを祈って行って来ます(^^)
2024/6/3 5:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら