残雪の日光白根山ゴンドラ営業初日周回ルート


- GPS
- 07:32
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 858m
- 下り
- 863m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:18
天候 | 晴れのち曇り、下山後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されていて経験の少ない登山者も体力があれば楽しく登れるが標高が高いので防寒装備や雨具は忘れずに!! |
その他周辺情報 | 白根温泉 大露天風呂薬師之湯 吹割の滝 とんかつのまるきち |
写真
感想
台風1号通過翌日で天気予報は夕方から雨マークとなっていたが昼過ぎまでの晴れマークと低湿度の表記に期待を寄せ出動。日光白根山ロープウェーはこの日6月1日がグリーンシーズン初日営業とのこともあり混雑することを見越し7:30営業開始の30分前に駐車上入りしたが先行車は10台程度と少なかった。
朝の天気は関越道まで断続的に降雨していたがそこからは雲が切れて沼田ICからは予報通りの快晴。
自宅からの距離240km、高速料金4,720円(休日)にて現地入り、ロープウェーは往復2,500円。
大人数のゴンドラではなく8人乗りロープウェーなので次々とカゴが来るので確実に座れるのでとても快適に山頂までの15分を過ごせた。
山頂駅は2,000mで到着時の気温は8時時点で5℃位だったが風が1〜2m/s程度の微風で陽射しもある為ロンスリ1枚と3シーズンパンツ(CW-Xイン)で涼しい程度で防寒着を着用することなく一日行動できたのは有り難かった。
登山道は登山口となる七色避難小屋までは斜度がとても緩やかで遊歩道となっているためとても綺麗に整地されスニーカーでも来れるほど快適。
登山道に入ると斜度が上がり標高も2,100mを超えてくるため空気の薄さもあり息が上がりやすいもののルートはとても綺麗に整備されており歩きやすく明瞭なためロストしそうに思われる箇所は全体を通して2〜3カ所程度でした。
森林限界の2,400m付近で白根山の荒々しい姿が飛び込んでくるとここまでの疲れも軽くなり、ザレた急斜面の残標高180mを登り切って登頂。
山頂からの眺めは圧巻の一言で西から北にかけて八ヶ岳から全日本アルプス等を一望出来、噴火口の奥には美しい五色沼を眼下に絶景を堪能、来てよかった❢
ここから五色沼に降りて周回し帰路はクロサンショウウオの卵胞に埋め尽くされた地獄沼や六地蔵を経由して最後はロープウェー山頂駅まで80m程の登り返しを経てゴール。
梅雨前の湿度の低い快適な登山を満喫できた。
残雪あるとのことですが、
軽アイゼンはあった方が良いですか?
無くてもなんとか行けますか?
登山道上に雪の残っている箇所はほぼ無く、残部分は緩やかな傾斜の為危険度は低くお守り程度に持っていくのか良いと思います。
そうですか。装着の必要なさそうですね。
ありがとうございました。
お天気が良いことを祈って行って来ます(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する