ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8417423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

〜菅沼から錫ヶ岳 2000Mの稜線歩き〜

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
PORCO その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:46
距離
19.0km
登り
1,583m
下り
1,581m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:50
休憩
0:57
合計
12:47
距離 19.0km 登り 1,583m 下り 1,581m
4:20
8
スタート地点
6:06
25
6:31
6:32
16
7:15
4
7:19
7:20
11
7:31
19
7:50
7:51
34
8:25
42
9:07
27
9:34
9:35
50
10:25
10:59
36
11:35
11:44
37
12:21
57
13:18
13:27
90
14:57
11
15:13
30
15:43
78
17:07
ゴール地点
天候 晴れ。
朝方は少し寒かった。稜線上は少し風もあり、半袖の上に薄い長袖で一日中歩けた。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場に駐車。
朝早い時間&遅い下山だったので、駐車料金徴収の人はいませんでした。なので車のナンバーを書いた紙と1000円を備え付けの箱に入れて来ました。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
白根隠山まではしっかりとした踏み跡が付いています。
そこから先はかなり道が不明瞭。背丈位の藪漕ぎもありGPSの携行は必須。出来ればソロは避けて、行った事がある人との行動が良いかと。

日光白根山下の窪地への下降は完全なバリエーションルート。ヤマレコ内でもあまり歩いた記録がないので行かれる方は十分注意して下さい。

この日は錫ヶ岳に向かう途中で出会ったのは2人組が2組のみ。もう少し居るかなと思ったが案外少なかった。

■水場状況
水が流れている場所が2つあり、両方とも冷たい水が流れていました。
下の水場は流れている沢水を拾っている感じだったので、上の水場の方が綺麗に感じました。
左側に下って行く踏み跡は、丸沼高原スキー場方面に向かうバリエーションルートなのでそちらには行かない様に。
その他周辺情報 下山後は中禅寺湖すぐそばの『レイクサイド日光』で汗を流しました。850円。
ロッカーはなかったのでフロントに言えば預かってくれる?自販機はホテル価格でちょっと高かった。露天は無し
お湯は硫黄臭プンプンでTHE温泉って感じでした。

https://lakeside-nikko.com/
菅沼登山口駐車場から出発!
4時過ぎの到着時で10台程停まっていて、まだまだ空きありでした。
2025年07月13日 04:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 4:21
菅沼登山口駐車場から出発!
4時過ぎの到着時で10台程停まっていて、まだまだ空きありでした。
30分程登って景色が見える場所で一息入れる。
2025年07月13日 04:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 4:54
30分程登って景色が見える場所で一息入れる。
樹林帯を登って行く。
2025年07月13日 05:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 5:24
樹林帯を登って行く。
弥陀ヶ池に着いた。
この時間は風が吹いていてリフレクションは見えず。
2025年07月13日 06:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 6:02
弥陀ヶ池に着いた。
この時間は風が吹いていてリフレクションは見えず。
木道歩き。
2025年07月13日 06:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 6:04
木道歩き。
日光白根山を見上げる。
2025年07月13日 06:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 6:15
日光白根山を見上げる。
シャクナゲ。
2025年07月13日 06:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 6:17
シャクナゲ。
五色沼に向かって下っていく。
帰りはここを登り返すのか・・・
2025年07月13日 06:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 6:20
五色沼に向かって下っていく。
帰りはここを登り返すのか・・・
五色沼に到着。
2025年07月13日 06:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 6:28
五色沼に到着。
綺麗なエメラルドグリーン。
2025年07月13日 06:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 6:34
綺麗なエメラルドグリーン。
五色沼避難小屋に向かって登って行く。
2025年07月13日 06:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 6:52
五色沼避難小屋に向かって登って行く。
五色沼避難小屋。
2025年07月13日 07:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 7:00
五色沼避難小屋。
五色沼避難小屋から稜線に登り、ここからバリエーションルートへ。
2025年07月13日 07:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 7:14
五色沼避難小屋から稜線に登り、ここからバリエーションルートへ。
すぐに左手に男体山&中禅寺湖。
2025年07月13日 07:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 7:18
すぐに左手に男体山&中禅寺湖。
右手に尾瀬の燧ヶ岳。
2025年07月13日 07:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 7:21
右手に尾瀬の燧ヶ岳。
そしてすぐそこに日光白根山。
2025年07月13日 07:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 7:21
そしてすぐそこに日光白根山。
今回ご一緒したお二人。
とても健脚でついていくのが大変(汗)
2025年07月13日 07:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 7:21
今回ご一緒したお二人。
とても健脚でついていくのが大変(汗)
眼下に五色沼。
2025年07月13日 07:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 7:27
眼下に五色沼。
どこぞの天空の滑走路みたいな雰囲気。
2025年07月13日 07:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 7:29
どこぞの天空の滑走路みたいな雰囲気。
歩いていてめっちゃ気持ちいい道!
2025年07月13日 07:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 7:31
歩いていてめっちゃ気持ちいい道!
白根隠山の山頂に到着。
バックに日光白根山。
2025年07月13日 07:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 7:47
白根隠山の山頂に到着。
バックに日光白根山。
遠くの方は雲海になっていた。下は曇りかな。
2025年07月13日 07:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 7:49
遠くの方は雲海になっていた。下は曇りかな。
先に進みます。
2025年07月13日 07:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 7:49
先に進みます。
普通は真っ直ぐ行くが、ちょっと危険なので左手に巻きます。
2025年07月13日 07:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 7:52
普通は真っ直ぐ行くが、ちょっと危険なので左手に巻きます。
中々ザレているのでゆっくり下る。
2025年07月13日 07:53撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 7:53
中々ザレているのでゆっくり下る。
ザレている箇所を通過して下って来た所を見上げる。
2025年07月13日 07:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 7:57
ザレている箇所を通過して下って来た所を見上げる。
右手に綺麗な窪地。帰りに通る予定。
2025年07月13日 07:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 7:59
右手に綺麗な窪地。帰りに通る予定。
中々にイワイワしている所を通る。
2025年07月13日 08:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:00
中々にイワイワしている所を通る。
イワイワの次は笹原歩きと変化に富んでいる。
2025年07月13日 08:06撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 8:06
イワイワの次は笹原歩きと変化に富んでいる。
白檜岳の山頂に到着。
山頂は少し広くなっているので休憩。
2025年07月13日 08:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:14
白檜岳の山頂に到着。
山頂は少し広くなっているので休憩。
山頂標識は登山道から少し離れた木のだいぶ高い場所に付いています。
2025年07月13日 08:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 8:15
山頂標識は登山道から少し離れた木のだいぶ高い場所に付いています。
白檜岳から先は笹原の下り。踏み跡に見えない倒木が隠れているので注意しながら進みました。
2025年07月13日 08:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:29
白檜岳から先は笹原の下り。踏み跡に見えない倒木が隠れているので注意しながら進みました。
樹林帯に入り木をかき分けながら進む。
2025年07月13日 09:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:02
樹林帯に入り木をかき分けながら進む。
藪が薄い歩きやすい場所もある。
2025年07月13日 09:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:17
藪が薄い歩きやすい場所もある。
所々に古い標識あり。
2025年07月13日 09:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:24
所々に古い標識あり。
水場に到着。帰りに寄ります。
2025年07月13日 09:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 9:32
水場に到着。帰りに寄ります。
燧ヶ岳が見えた。
2025年07月13日 09:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:40
燧ヶ岳が見えた。
錫ヶ岳の山頂を捉えた。
2025年07月13日 09:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:50
錫ヶ岳の山頂を捉えた。
途中の沼。木陰なので休憩に最適。
2025年07月13日 09:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:55
途中の沼。木陰なので休憩に最適。
笹原の急登。
2025年07月13日 09:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:56
笹原の急登。
振り返りの景色。
2025年07月13日 09:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:58
振り返りの景色。
そして、6時間ちょっとで錫ヶ岳の山頂に到着!
いや〜遠かったね。
2025年07月13日 10:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 10:28
そして、6時間ちょっとで錫ヶ岳の山頂に到着!
いや〜遠かったね。
山頂からの眺め。男体山&中禅寺湖が見えた。
2025年07月13日 10:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 10:28
山頂からの眺め。男体山&中禅寺湖が見えた。
山頂はこんな感じ。さて、戻りますか。
2025年07月13日 10:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:58
山頂はこんな感じ。さて、戻りますか。
笹原の歩き。
2025年07月13日 11:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 11:05
笹原の歩き。
水場に行ってみる。
水場は真っすぐだが、左に下って行くような踏み跡もあったのでそちらににはいかない様に!
2025年07月13日 11:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:36
水場に行ってみる。
水場は真っすぐだが、左に下って行くような踏み跡もあったのでそちらににはいかない様に!
倒木を越える。この辺りから水が流れるような音が聞こえる。
2025年07月13日 11:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:36
倒木を越える。この辺りから水が流れるような音が聞こえる。
上の水場。
2025年07月13日 11:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 11:37
上の水場。
すぐ下の水場。
どちらもキンキンに冷えた水が出ていました。上の水場の方が綺麗かな。
2025年07月13日 11:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 11:38
すぐ下の水場。
どちらもキンキンに冷えた水が出ていました。上の水場の方が綺麗かな。
モクモクの雲が湧いてきました。
2025年07月13日 12:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 12:31
モクモクの雲が湧いてきました。
日光白根山ロープウェイの山頂駅が見えた。
2025年07月13日 12:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 12:35
日光白根山ロープウェイの山頂駅が見えた。
武尊山が見えていたんだと思う。
2025年07月13日 12:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:56
武尊山が見えていたんだと思う。
中禅寺湖に雲が流れて来た。
2025年07月13日 12:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:56
中禅寺湖に雲が流れて来た。
振り返りの景色。錫ヶ岳がだいぶ遠くなった。
バイバイ錫ヶ岳。
2025年07月13日 13:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 13:08
振り返りの景色。錫ヶ岳がだいぶ遠くなった。
バイバイ錫ヶ岳。
白檜岳への登り返し。キツイ!
2025年07月13日 13:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 13:08
白檜岳への登り返し。キツイ!
青空バックのユリ。
2025年07月13日 13:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 13:30
青空バックのユリ。
終始いい天気でした。
2025年07月13日 13:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:36
終始いい天気でした。
日光白根山下の窪地に下降します。
2025年07月13日 13:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:41
日光白根山下の窪地に下降します。
この辺りは割としっかりとした踏み跡がある。
2025年07月13日 13:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:41
この辺りは割としっかりとした踏み跡がある。
踏み跡もなく、アニマルトレースをなんとなく下る。
2025年07月13日 13:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:49
踏み跡もなく、アニマルトレースをなんとなく下る。
この辺りから樹林はなくなりザレザレの下り。
2025年07月13日 14:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:01
この辺りから樹林はなくなりザレザレの下り。
下って来た斜面。人がだいぶ小さく見える。
2025年07月13日 14:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:05
下って来た斜面。人がだいぶ小さく見える。
窪地の奥に雪渓。
2025年07月13日 14:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:05
窪地の奥に雪渓。
ふ〜、何とか窪地に降り立ちました
2025年07月13日 14:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:11
ふ〜、何とか窪地に降り立ちました
少し登って窪地を振り返る。
2025年07月13日 14:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:48
少し登って窪地を振り返る。
一般登山道に復帰。
2025年07月13日 14:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 14:52
一般登山道に復帰。
五色沼を通過。
2025年07月13日 15:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 15:07
五色沼を通過。
弥陀ヶ池への登り。キツイ!
2025年07月13日 15:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 15:25
弥陀ヶ池への登り。キツイ!
弥陀ヶ池まで戻って来た。
2025年07月13日 15:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 15:42
弥陀ヶ池まで戻って来た。
弥陀ヶ池から先は黙々と下って、駐車場に戻って来ました。
車はだいぶ減っていた。
2025年07月13日 17:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 17:05
弥陀ヶ池から先は黙々と下って、駐車場に戻って来ました。
車はだいぶ減っていた。
撮影機器:

装備

備考 凍らせた500mlのペットボトル4本持参。水場で500ml汲んで全て消費しました。
余裕を持たせるなら水場で1ℓ汲んだ方が良かったな。

感想

栃木県内でもあまり歩く人がいない錫ヶ岳に行って来ました。

自宅を前日の15時過ぎに出発。途中のれんがyaで焼きそばを購入して夜ご飯。奥日光エリアに18時30分に到着して車中泊です。

明けて翌日は朝からいい天気。
ご一緒するお2人と合流して菅沼登山口に移動して登山開始。
登りでは自分のペースが上がらずに先行するお2人に迷惑をかけてしまいましたが、なんとか錫ヶ岳の山頂に立つ事が出来ました!

錫ヶ岳の山頂はあまり眺望は望めないので、景色を楽しみに来るというよりは栃木百名山の四天王に大変な思いをして登ったという達成感を味わう山ですね。

景色を楽しむなら途中の白根隠山前後の稜線が素晴らしい眺めでした!まさにミニ天空の滑走路。
白根隠山まででしたら錫ヶ岳程大変ではないので、少し山慣れた人にはおすすめの場所です。

錫ヶ岳はコースタイムも長く、12時間を超えるので歩ききれるか心配でしたが一緒に行ってくれたお2人のお陰で無事に登頂できました。
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら