ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳-笠ヶ岳(良い景色は素晴らしい!でも暑すぎる!!)

2015年07月24日(金) 〜 2015年07月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
56:00
距離
36.0km
登り
2,932m
下り
2,931m
天候 一日目 雨後曇り時々晴れ 夜間強風
二日目 晴れ後曇り 夕方以降晴れ
三日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
雨スタート。
写真撮る気が起きなかったが、沢が見事だったのでパシャリ。
2015年07月24日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/24 9:48
雨スタート。
写真撮る気が起きなかったが、沢が見事だったのでパシャリ。
次第に雨も収まってきた。
でも、登る山は雲に覆われている。
2015年07月24日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 9:54
次第に雨も収まってきた。
でも、登る山は雲に覆われている。
2015年07月24日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 10:05
振り返っても雲。
因みにこの時点で小雨になっている。
2015年07月24日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 10:12
振り返っても雲。
因みにこの時点で小雨になっている。
2015年07月24日 10:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/24 10:22
2015年07月24日 10:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 10:28
2015年07月24日 10:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/24 10:28
2015年07月24日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 10:33
鏡平まで1:45。
初日の目的地はその先の双六小屋のテン場なので、まだまだ時間かかる。
2015年07月24日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 10:37
鏡平まで1:45。
初日の目的地はその先の双六小屋のテン場なので、まだまだ時間かかる。
2015年07月24日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 10:52
2015年07月24日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 10:58
相変わらずガスっております。
2015年07月24日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 11:20
相変わらずガスっております。
2015年07月24日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 11:27
雨も止んで、ようやく晴れ間が若干見えてきた。
2015年07月24日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 11:37
雨も止んで、ようやく晴れ間が若干見えてきた。
2015年07月24日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 11:44
2015年07月24日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 11:47
2015年07月24日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 11:51
2015年07月24日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 12:08
表銀座方面とは異なり、水が豊富。
2015年07月24日 12:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 12:17
表銀座方面とは異なり、水が豊富。
鏡平に到着。
槍は見えない。
当然池にも写りはしない。
2015年07月24日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/24 12:27
鏡平に到着。
槍は見えない。
当然池にも写りはしない。
小屋到着。
ここで食事休憩。
気づいたら、50分ほど経過していた。
2015年07月24日 13:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 13:03
小屋到着。
ここで食事休憩。
気づいたら、50分ほど経過していた。
合羽を脱ぎ捨て、ザックカバーのみで鏡平を出発。
2015年07月24日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/24 13:11
合羽を脱ぎ捨て、ザックカバーのみで鏡平を出発。
こうやってみると、弓折乗越が遠くの山に見える。
しかし、1時間ほどの行程なので、意外と近い。
2015年07月24日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 13:13
こうやってみると、弓折乗越が遠くの山に見える。
しかし、1時間ほどの行程なので、意外と近い。
相変わらずがスっておりますが、
2015年07月24日 13:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 13:38
相変わらずがスっておりますが、
時折ガスが晴れて槍が見えるか見えないか???という程度に偶に晴れます。
2015年07月24日 13:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 13:44
時折ガスが晴れて槍が見えるか見えないか???という程度に偶に晴れます。
2015年07月24日 13:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 13:44
西鎌尾根です。
歩いたことないので、時間があるときにいつか歩こう。
2015年07月24日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 13:47
西鎌尾根です。
歩いたことないので、時間があるときにいつか歩こう。
2015年07月24日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/24 13:53
2015年07月24日 13:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 13:59
弓折乗越に到着。
2015年07月24日 14:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 14:14
弓折乗越に到着。
2015年07月24日 14:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/24 14:15
天気の切り替わりが激しい。
でも、雨は降らない。
それだけで素晴らしい。
2015年07月24日 14:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 14:25
天気の切り替わりが激しい。
でも、雨は降らない。
それだけで素晴らしい。
2015年07月24日 14:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/24 14:32
2015年07月24日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 14:40
二日目に目指すべき稜線はガスの中。
晴れると良いな。
2015年07月24日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 14:40
二日目に目指すべき稜線はガスの中。
晴れると良いな。
2015年07月24日 14:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 14:44
2015年07月24日 14:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/24 14:46
雪がだいぶ少ない。
2年前に来た時はもっと多かった気がする。
2015年07月24日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 14:48
雪がだいぶ少ない。
2年前に来た時はもっと多かった気がする。
2015年07月24日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 14:48
2015年07月24日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 14:51
鷲羽岳は幸い見れるようです。
2015年07月24日 15:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 15:02
鷲羽岳は幸い見れるようです。
でも、すぐに雲に隠れます。。。
2015年07月24日 15:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 15:05
でも、すぐに雲に隠れます。。。
トリカブト。
もしかしたら今年初かもしれん。
2015年07月24日 15:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 15:09
トリカブト。
もしかしたら今年初かもしれん。
ようやく小屋が見えてきた。
近そうに見えるが、思った以上に距離があるのは登山あるあるである。
2015年07月24日 15:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 15:19
ようやく小屋が見えてきた。
近そうに見えるが、思った以上に距離があるのは登山あるあるである。
2015年07月24日 15:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 15:20
2015年07月24日 15:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 15:24
綺麗な三角形。
今回は登りませんでした。
2015年07月24日 15:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 15:25
綺麗な三角形。
今回は登りませんでした。
このあたりはかなり晴れています。
2015年07月24日 15:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 15:32
このあたりはかなり晴れています。
でも、周りは雲だらけ。
2015年07月24日 15:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 15:40
でも、周りは雲だらけ。
テント場に到着。
設営して、ビールで乾杯。
でも、既にイィ時間なので、夕飯準備。
2015年07月24日 15:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/24 15:42
テント場に到着。
設営して、ビールで乾杯。
でも、既にイィ時間なので、夕飯準備。
コメを漬け込んでいる間に撮影。
2015年07月24日 17:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 17:25
コメを漬け込んでいる間に撮影。
残念ながら、雲に隠れてしまいました。
2015年07月24日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 17:27
残念ながら、雲に隠れてしまいました。
2015年07月24日 17:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 17:30
かなり変な雲です。
2015年07月24日 17:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/24 17:32
かなり変な雲です。
二日目の朝。
日の出は双六岳山頂で迎えたかったが、強風のため、テント場迎える。
しかし、日は雲に隠れていた。
2015年07月25日 05:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 5:00
二日目の朝。
日の出は双六岳山頂で迎えたかったが、強風のため、テント場迎える。
しかし、日は雲に隠れていた。
でも、いい天気になりそう。
2015年07月25日 05:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 5:08
でも、いい天気になりそう。
登って行きます。
2015年07月25日 05:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 5:26
登って行きます。
二日目にして、槍が見えました。
2015年07月25日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 5:37
二日目にして、槍が見えました。
二年前も登っていますが、そのときは雨&ガスで視界が殆どなかった。
2015年07月25日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/25 5:45
二年前も登っていますが、そのときは雨&ガスで視界が殆どなかった。
良い景色です。
他の山にはない景観。
2015年07月25日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 5:55
良い景色です。
他の山にはない景観。
2015年07月25日 05:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 5:58
2015年07月25日 06:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 6:04
道が西鎌尾根につながっているような錯覚に陥ります。
2015年07月25日 06:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/25 6:09
道が西鎌尾根につながっているような錯覚に陥ります。
2015年07月25日 06:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 6:09
2015年07月25日 06:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 6:17
名残惜しいが、二日目もそれなりにあるので、下山。
2015年07月25日 06:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/25 6:18
名残惜しいが、二日目もそれなりにあるので、下山。
テントを撤収し、出発。
2015年07月25日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 8:00
テントを撤収し、出発。
昨日とは違い、陽に照らされ、青々としています。
2015年07月25日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 8:17
昨日とは違い、陽に照らされ、青々としています。
2015年07月25日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 8:23
2015年07月25日 08:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 8:26
2015年07月25日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 8:28
2015年07月25日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 8:28
鷲羽岳、水晶岳の方に向かった人も多そうです。
あちらも良い天気です。
2015年07月25日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 8:34
鷲羽岳、水晶岳の方に向かった人も多そうです。
あちらも良い天気です。
2015年07月25日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 8:35
2015年07月25日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 8:41
左側に落ちると、ちょい危険。
2015年07月25日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 8:45
左側に落ちると、ちょい危険。
2015年07月25日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 8:56
ようやく弓折乗越付近に到着。
改めて歩くと、結構アップダウンがありました。
2015年07月25日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 9:01
ようやく弓折乗越付近に到着。
改めて歩くと、結構アップダウンがありました。
2015年07月25日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 9:20
2015年07月25日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 9:21
多分弓折岳到着。
2015年07月25日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 9:28
多分弓折岳到着。
でも、標識はない。
2015年07月25日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 9:29
でも、標識はない。
ここから一気に下ります。
2015年07月25日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/25 9:32
ここから一気に下ります。
2015年07月25日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 9:35
2015年07月25日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 9:36
そして、弓折岳以上に登ります。
ここが二日目で一番辛かった。
とにかく暑い!!
2015年07月25日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 9:43
そして、弓折岳以上に登ります。
ここが二日目で一番辛かった。
とにかく暑い!!
2015年07月25日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 9:44
2015年07月25日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 10:00
天気は良い。
花も綺麗。
でも厚すぎる。
2015年07月25日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 10:05
天気は良い。
花も綺麗。
でも厚すぎる。
2015年07月25日 10:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 10:06
2015年07月25日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 10:08
2015年07月25日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 10:10
2015年07月25日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 10:10
このあたりに来ると、急坂も収まり、緩やかなのだが、暑くて足が動かない。
ピークはもうちょいなのに。。。
2015年07月25日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 10:17
このあたりに来ると、急坂も収まり、緩やかなのだが、暑くて足が動かない。
ピークはもうちょいなのに。。。
2015年07月25日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 10:19
ようやくピークに到着。
ここから秩父平まで下ります。
その前に腹ごしらえ。
2015年07月25日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/25 11:35
ようやくピークに到着。
ここから秩父平まで下ります。
その前に腹ごしらえ。
2015年07月25日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 11:43
鞍部に到着。
ここが秩父平かな?
2015年07月25日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 11:45
鞍部に到着。
ここが秩父平かな?
立派な岩壁です。
そして、これが先日までアイゼン、ピッケル必須だった雪渓。
これよりも右側を直登します。
2015年07月25日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 11:58
立派な岩壁です。
そして、これが先日までアイゼン、ピッケル必須だった雪渓。
これよりも右側を直登します。
思ったよりも急ですが、ステップもあり、アイゼンは不要。
しかし、暑さとまぶしさで登りきった後、すぐに動けなかった。
2015年07月25日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 12:12
思ったよりも急ですが、ステップもあり、アイゼンは不要。
しかし、暑さとまぶしさで登りきった後、すぐに動けなかった。
雪渓後も急登が続きます。
しかし、雪渓で氷嚢を作成したことと、雲が多くなり、直射日光が大分少なくなったことにより、かなり歩きやすくなった。
2015年07月25日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 12:31
雪渓後も急登が続きます。
しかし、雪渓で氷嚢を作成したことと、雲が多くなり、直射日光が大分少なくなったことにより、かなり歩きやすくなった。
やりは完全に隠れてしまいました。
2015年07月25日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 12:38
やりは完全に隠れてしまいました。
雪渓を上って、ようやく笠ヶ岳のお目見え。
こちらは雲もかかっておらず、はっきりと見えます。
2015年07月25日 12:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 12:39
雪渓を上って、ようやく笠ヶ岳のお目見え。
こちらは雲もかかっておらず、はっきりと見えます。
2015年07月25日 12:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 12:54
2015年07月25日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 13:08
抜戸岳付近。
当初は登るつもりだったが、三日目に延期。
2015年07月25日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 13:27
抜戸岳付近。
当初は登るつもりだったが、三日目に延期。
再び下っていく。
2015年07月25日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 13:53
再び下っていく。
笠ヶ岳が隠れてしまった。
というわけで、二日目の登頂は三日目の朝に延期。
2015年07月25日 13:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 13:56
笠ヶ岳が隠れてしまった。
というわけで、二日目の登頂は三日目の朝に延期。
テント場に到着。冷池山荘より遠いのでは?と思う山荘にテント受付し、祝杯。
テントに戻り、昼寝していたら、いつの間にか夕方。
2015年07月25日 18:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 18:07
テント場に到着。冷池山荘より遠いのでは?と思う山荘にテント受付し、祝杯。
テントに戻り、昼寝していたら、いつの間にか夕方。
2015年07月25日 18:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 18:20
色が落ちてきました。
2015年07月25日 18:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/25 18:52
色が落ちてきました。
2015年07月25日 18:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 18:53
良い色です。
2015年07月25日 18:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 18:57
良い色です。
2015年07月25日 18:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 18:58
完全に日が落ちました。
2015年07月25日 19:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 19:09
完全に日が落ちました。
これはこれで良い色です。
2015年07月25日 19:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/25 19:11
これはこれで良い色です。
2015年07月25日 19:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/25 19:14
風もないので夜間撮影。
2015年07月26日 01:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/26 1:18
風もないので夜間撮影。
光害が酷い。
2015年07月26日 01:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/26 1:21
光害が酷い。
2015年07月26日 01:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/26 1:26
でも、結構写りますね。
2015年07月26日 01:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/26 1:27
でも、結構写りますね。
最後に槍を撮影して、再び就寝。
2015年07月26日 01:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 1:34
最後に槍を撮影して、再び就寝。
三日目のスタート。
まずは朝食からのトイレまでのアプローチが核心。
2015年07月26日 04:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 4:35
三日目のスタート。
まずは朝食からのトイレまでのアプローチが核心。
2015年07月26日 04:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/26 4:38
山頂手前の祠付近より、日の出を迎えます。
2015年07月26日 04:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/26 4:47
山頂手前の祠付近より、日の出を迎えます。
槍のシルエットと日の出です。
2015年07月26日 04:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/26 4:48
槍のシルエットと日の出です。
遠くの雲海。
2015年07月26日 04:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 4:53
遠くの雲海。
富士山。
2015年07月26日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 4:56
富士山。
影笠ヶ岳?
2015年07月26日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/26 4:58
影笠ヶ岳?
2015年07月26日 05:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 5:05
日の出の時間終了。
良い朝です。
2015年07月26日 05:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 5:08
日の出の時間終了。
良い朝です。
雲もありますが、天気良好。
2015年07月26日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/26 5:10
雲もありますが、天気良好。
2015年07月26日 05:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 5:12
2015年07月26日 05:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 5:22
テントを撤収し、下山開始。
2015年07月26日 06:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 6:39
テントを撤収し、下山開始。
続々と下っていきます。
2015年07月26日 06:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 6:43
続々と下っていきます。
この時間の光加減はとっても綺麗。
2015年07月26日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 6:44
この時間の光加減はとっても綺麗。
2015年07月26日 06:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 6:49
2015年07月26日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 6:54
2015年07月26日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 6:56
抜戸岩を抜け、
2015年07月26日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 7:00
抜戸岩を抜け、
登っていきます。
2015年07月26日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 7:06
登っていきます。
笠ヶ岳が遠くなっていきます。
2015年07月26日 07:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 7:18
笠ヶ岳が遠くなっていきます。
2015年07月26日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 7:27
2015年07月26日 07:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 7:29
ようやく昨日の分岐付近まで到着。
ここからさらに登ります。
2015年07月26日 07:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/26 7:41
ようやく昨日の分岐付近まで到着。
ここからさらに登ります。
そして、皆が杓子平に向け、下っていく中、抜戸岳を目指す。
正解の分かり難い道で、分岐より思ったよりもありました。
2015年07月26日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 7:50
そして、皆が杓子平に向け、下っていく中、抜戸岳を目指す。
正解の分かり難い道で、分岐より思ったよりもありました。
ちょっとしたピークを抜けて、
2015年07月26日 07:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 7:55
ちょっとしたピークを抜けて、
山頂に到着。
展望も良く、程よく広いので、居心地もよいだが、人が殆ど来ない。不遇のピークです。
2015年07月26日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 8:04
山頂に到着。
展望も良く、程よく広いので、居心地もよいだが、人が殆ど来ない。不遇のピークです。
薬師岳はまだ登っていないので、そのうち良くとしよう。
2015年07月26日 08:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/26 8:07
薬師岳はまだ登っていないので、そのうち良くとしよう。
2015年07月26日 08:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/26 8:08
2015年07月26日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 8:09
そして、名残惜しくも杓子平に向けて、下山。
2015年07月26日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 8:35
そして、名残惜しくも杓子平に向けて、下山。
2015年07月26日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 8:40
と、ここでライチョウに遭遇。
まずは子供のライチョウ。
2015年07月26日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/26 8:44
と、ここでライチョウに遭遇。
まずは子供のライチョウ。
そして、親鳥の背中にちょこんと乗る。
2015年07月26日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/26 8:46
そして、親鳥の背中にちょこんと乗る。
2015年07月26日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 8:47
思ったよりも花が多い。
2015年07月26日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 8:51
思ったよりも花が多い。
杓子平付近からの景観。
中々見事なカールです。
2015年07月26日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/26 9:27
杓子平付近からの景観。
中々見事なカールです。
笠ヶ岳はこれで最後。
2015年07月26日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 9:50
笠ヶ岳はこれで最後。
後は槍、穂高を見ながら、笠新道を下ります。
2015年07月26日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 9:51
後は槍、穂高を見ながら、笠新道を下ります。
2015年07月26日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 9:54
景観は見事なのだけど、暑すぎてそれどころではなかった。
2015年07月26日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/26 10:55
景観は見事なのだけど、暑すぎてそれどころではなかった。
ようやく笠新道終了。
2015年07月26日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/26 12:46
ようやく笠新道終了。
新穂高に到着。
ここから6時間かけて帰宅した。
2015年07月26日 13:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/26 13:24
新穂高に到着。
ここから6時間かけて帰宅した。
撮影機器:

感想

約10日間の海外出張も終了。晴れて自由の身。
出張中の休日出勤の代休を木、金曜日に割り当てて、四連休の完成。
しかし、木曜日は天気が悪く、また体調も万全とはいえない状況だったので、木曜日はレスト。
しかし、しばらく体を動かしていなかったので、軽めにクライミングしておく。
体を動かすって楽しい!!
あまり体を疲労させてしまっては元も子もないので、2時間ほどで終了。

帰宅後、軽く仮眠をして、夕飯。
そして、その日の内に出発。
場所は新穂高。
目指すは双六岳&笠ヶ岳。
2時半ごろ、駐車場に到着。
思ったよりも空いており、余裕で停められた。
平日とはいえ、混んでいると思ったのだが、まあこの雨ではな。。。
土砂降りとはいわないまでも、結構降っていました。
天気予報では午前中曇りの午後晴れなので、5時ぐらいには止むでしょと思って、就寝。

5時起床。
雨は止んでいなかったが、小雨になっていた。
しかし、山々は雲に覆われ、テンション低い。
でも、ここまできて引き返すのもなんだし、以降は回復傾向なので、行くしかないでしょ!というわけで合羽、ザックカバーを最初から装着し、出発。
わさび平に到着する辺りには雨も止む・・・わけもなく、強くなっております。
道も沢のようになっている箇所あり。
もう、わさび平に泊ってしまおうかと妥協案が沸いたが、すぐに振り切り、双六小屋を目指す。

以降、詳細は写真のほうへ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら