記録ID: 6666711
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳 初めての縦走
2024年04月16日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:00
距離 15.4km
登り 1,058m
下り 1,154m
13:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能駅で西武池袋・秩父線(各停西武秩父行)に乗り継ぎ、正丸駅で下車します。 正丸駅からは、駅前の階段を下り、車道に出て右に進みます。道なりにまっすぐ進むと、約1.5km歩いた先の車道の突き当り少し手前の左側に伊豆ヶ岳の登山道入口があります1。 正丸駅周辺の施設については、以下の情報があります: 駅前にはうどんやそば、おにぎりなどを提供する売店があります。 他にも定食屋やそば屋、カフェなどの飲食店がいくつかありますが、数は多くないので注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
正丸駅から伊豆ヶ岳を経由して吾野駅への縦走コースは、自然豊かで多くのハイカーに愛されているルートです。こちらのコースは、埼玉県飯能市に位置し、西武秩父線の正丸駅を起点としています。 コース概要: 標準タイム: 約6時間54分 距離: 12.0 km 獲得標高: 上り1045 m、下り1159 m 主な通過点: 正丸峠 伊豆ヶ岳 古御岳 高畑山 天目指峠 子ノ権現天龍寺 コースの特徴: 正丸駅からスタートし、初めに正丸峠を経由します。 伊豆ヶ岳への道は、民家の庭の花が美しく、季節によっては花々が登山者を迎えます。 伊豆ヶ岳から天目指峠の間は、不整備な部分もあり、ザレた道が挑戦的な場所もありますが、春には山桜が美しい景色を提供します。 子ノ権現近くでは、いくつかのルートが合流し、人が増える傾向がありますが、そこまでは比較的静かな登山道です。 各山頂には立派な標識があり、迷うことは少ないでしょう。 注意点: 伊豆ヶ岳には100mほどの鎖場がありますが、落石が多く通行自粛が推奨されています。安全のため、女坂を利用して山頂を目指すことが推奨されています。 登山道は全体的に整備されているとの情報がありますが、天候や季節によっては道の状況が変わる可能性があるため、最新の情報を確認することが重要です。 水分補給は十分に行い、特に暑い日は水の消費が激しいため、水1L以上を持参することをお勧めします。 このコースは、自然を楽しみながらも、登山の技術や体力を試すことができる、バランスの良いルートです。登山前には、最新の天候情報やコース状況を確認し、安全に楽しんでください123。 |
その他周辺情報 | 吾野駅周辺: 温泉: 吾野駅周辺には、日帰り温泉施設がいくつかあります。特におすすめの施設には「越生温泉 美白の湯」があり、強アルカリ性の天然温泉で美肌効果が期待できると評判です。 食事: 食事に関しては、「奥武蔵美晴休憩所」でうどんを楽しむことができ、また「Enjoy Agano」ではうどんやピザが提供されています。 正丸駅周辺: 温泉: 正丸駅の近くにも日帰り温泉施設があります。例えば「越生温泉 美白の湯 温泉宿 ニューサンピア埼玉おごせ」があり、美肌の湯として知られています。 食事: 正丸駅周辺では、地元の食堂やレストランで様々な食事を楽しむことができます。具体的な店舗情報については、トリップアドバイザーなどのウェブサイトで詳細を確認することができます。 |
写真
山桜の満開、本当に見事でした!
薄紅色の花びらが風に舞い散り、まるで夢のような光景でした。青空とのコントラストも最高で、思わず写真に収めました。
自然の美しさに心洗われるような、忘れられないひとときとなりました。
薄紅色の花びらが風に舞い散り、まるで夢のような光景でした。青空とのコントラストも最高で、思わず写真に収めました。
自然の美しさに心洗われるような、忘れられないひとときとなりました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
日焼け止め
携帯
サングラス
ストック
タイツ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する