富士山(富士宮ルート〜御殿場ルート〜宝永火口〜富士宮口)

- GPS
- 08:33
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:33
| 天候 | 晴れのち雨(濃霧) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山届はコンパスで提出 |
| その他周辺情報 | 早朝は登山口のトイレが開いているが、くみ取り式(一番手前の洋式は割とキレイだった)。 ここから先、開山前はトイレ無し。携帯トイレ持参のこと。 昼間は登山口の売店が営業中、お土産類がたくさん。山バッジもあり。 売店内にはキレイなトイレがあるとのこと。 |
| 予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
検定試験も終わり、ひと月ぶりの山行。
マイカー規制が始まる前に登っておきたかった富士山へ。
深夜2時に家を出て、ちょうど空が白んでくる頃、
目の前に現れた富士山のシルエットに感動。
3000m超えという未知の領域に、少し緊張。
とにかく、体調と天気に不安が出たら下山をしようと決め、
富士宮口から登り始める。
思ったより人が多くてビックリした。
駐車場に30分程度しか滞在しなかったので、高山病が少し心配。
ペースと呼吸に気を使いながらゆっくりゆっくり登った。
今日から導入の、エディボトルのハイドレーションは、
口を軽く噛むとちょうどいい量の水が出てくるので、
こまめに水分補給ができて、高山病予防にもいい。
途中お話をした方と、今日は下山までご一緒することに。
百名山を制覇され、富士山も何度も登っているというベテランの方で、
色々とお話を伺い、勉強になった。
途中の雪渓は、ステップがあるので問題ないが、
やはりストックがある方が安心かもしれない。
私はストックは持たないので、
いくつかの雪渓や砂礫の急な登りでは少し滑って不安だった。
山頂手前で少し風が強まったがすぐに収まり、
終始快適に登ることができ、
また、不安だった高山病も、ちょっと息苦しいくらいで
よく言われる症状は一切出ず安心した。
いよいよ山頂に辿り着き、日本最高峰の剣ヶ峰へ。
富士宮ルートは剣ヶ峰が近いのがいい。
火口を覗き込んだりして、
自分が今、富士の頂にいることがうれしくてたまらなかった。
帰りは御殿場ルートから宝永火口を抜け、富士宮口に下りるコース。
が、下山開始後、急激にガスってきた。
ご一緒した方によると、御殿場側はガスが出やすいとのこと。
また、ガスで視界がないと標識を見逃しやすく、
御殿場口に下りてしまうので、地図やGPSを確認しながら慎重に歩いた。
標高が下がると次第に霧雨になり、しっかり濡れるほどに。
砂走りまではいかないが、足が埋まるくらいの砂礫を歩くのは楽しい。
が、意外に体力を消耗。雨に濡れたこともあって、
火口を下る頃にはドッと疲れが出てしまった。
ただ、奇跡的に一瞬霧が晴れ、うっすらと火口を見ることができた。
最後に少し登り返し、宝永第一火口縁から富士宮ルート6合目に出て、
無事に下山することができた。
下山時刻には売店も開いており、山バッジとお土産を購入。
今日はご一緒した方のおかげで、安心感のある山行になった。
(でも、つい頼ってしまうので、そこは反省…)
いつも遠くから眺めていた大好きな山。
やはり富士山は日本一の山。
たくさんの感動があった1日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
umi-co














こんばんは〜
お疲れ様でした
富士山か〜
何時かは登ることになるのでしょうが
先送りにしちゃってます
やっぱりumicoさんは体力あるんですね
検定試験も終わったようですし
これからは気兼ねなく山歩きが出来ますね
では、また。
NJ-TAKAさま
こんばんは。
コメントありがとうございます。
一度は登りたいとずっと考えていたので、
このタイミングで登れてよかったです。
富士宮口からは距離が短いので、
チャレンジすることができました(^^)
虫とかヘビとか熊とかいないので
快適ですね!笑
まだ行かれていないとは意外です〜
やっとのびのび山歩きができるので、
週末のお天気が良くなることを願います。
umicoさん、こんばんは。
日本最高峰登頂おめでとうございます!
今回の山行の感想/記録を読んでいてなんだか感動してしまいました。umicoさんの山登りに対する思いがすごく誠実なものに感じたからかもしれません☺︎
こちらはというと、引越しがあったりなんやかやバタバタしていて筑波山と那須岳くらいしかこの頃は登れていないんですが(早く山中心の生活に落ち着きたい…)、umicoさんの山行記録はこれから登りたいと思っている山がいっぱいなので参考にさせていただきますね!
piyo_sunさま
こんばんは。
コメントありがとうございます。
感動だなんて言われると恐縮です^^;
でも、ありがとうございます!
今回、いつも眺めてたあの山の頂に
自分が立っていること、
初めての3000m超えの世界ということに感動し、
そしてこの山がまだ生きているということに
畏怖を感じました。
何やらお忙しいようで、早く落ち着いて、
ゆっくり山へ行けるといいですね(^^)
私もこのひと月は山を自粛していたので、
皆様のレコを読んで妄想登山してました!笑
umico721 さん、こんにちわ。
たぶん同時刻に富士宮口を出発していたものです。
自分のほうが少しばかり出発が早いはずですが、
頂上に着いたのは一時間くらいあとですから、
六合目あたりでそのままちぎられたようです。
土曜日は最高の天気に恵まれて、穏やかな富士山を楽しめましたね。
時間があれば御殿場口から宝永山方面もいきたかったですが
うらやましいです。
s-katayamaさま
こんにちは。
コメントありがとうございます!
同じ時間帯に登られてたとのことで、
おつかれさまでした!
あの日は本当にお天気に恵まれていましたね(^^)
風やガス、霧雨で、
少しだけ厳しさも経験できました。
(実際はこんなもんじゃないでしょうが…)
お互い、無事に下山できてよかったですね。
私は逆に、お鉢巡りがうらやましいです。
あの日、お昼から大気が不安定とのことで、
早めに下りたくて断念したのです…(;_;)
次はやり残したお鉢巡りをしに登ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する