記録ID: 658643
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
小持山・大持山からウノタワへ 渋描き隊にしては珍しくナゴウね
2015年06月13日(土) [日帰り]



- GPS
- 06:59
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 952m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JR八王子駅(八高線 ![]() ![]() 横瀬駅(タクシー/1,990円) →一の鳥居 <帰り> 名郷バス停(国際興業バス ![]() 東飯能(八高線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() * ![]() 2024/2/12 一部写真削除 |
写真
[[camera]]33.大持山(1,294.1m)に到着[[mountain1]]
隊員なぜかみなさんお疲れです。
私は [[scissors]] 、先週6/6のシゴキコラボを受けた成果かな
隊員なぜかみなさんお疲れです。
私は [[scissors]] 、先週6/6のシゴキコラボを受けた成果かな
[[camera]]34.先着されていたハイカーの方から「渋描き隊長ですか?」の声が!!
ヤマレコユーザーのRingonさんでした:-o
Ringonさんの記録にも拙者が写ってるよ!(👺)
ヤマレコユーザーのRingonさんでした:-o
Ringonさんの記録にも拙者が写ってるよ!(👺)
撮影機器:
感想
渋描き隊(所属グループ)で小持山、大持山へ行きました。
通常であれば、一の鳥居〜武甲山〜小持山〜大持山〜妻坂峠〜一の鳥居の周遊になるのでしょうが、3月に武甲山に登っているため、今回のルートとなりました。
グループでは珍しく合計距離が10km,歩行時間も6時間を超えています。
今日(6/14)は、筋肉痛の方が複数いたのではないでしょうか
私は、先週のスパルタコラボで鍛えられたおかげで筋肉痛にはなりませんでした。
小持山から鳥久保峠間の尾根道は、とても楽しいルートでした。
痩せ尾根ぇ、幅広尾根ぇ、お肌荒れ荒れ尾根ぇ、お岩尾根ぇ、スベスベ尾根ぇと様々な尾根ェさんが歓迎してくれました。
大持山では先着されていたハイカーさんから、「渋描き隊長ですか」と声をかけられました。
私は忘れてしまっていましたが、1/17に飯能アルプスですれ違い、コメントの交換をしたRingonさんでした。
声をかけて頂き、ありがとうございました。
渋描き!感激です
Ringonさんの記録も是非、ご覧ください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-658981.html#comment1046155
hamburg
渋描き隊長
(2015-41)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人
渋描隊長 こんにちは。
花いっぱいで楽しい雰囲気が漂っていますね。この山域は冬から春にかけて歩くものと思っていましたが、この季節でも気分よく歩けるのでしょうね。(暑い、汗出まくりというイメージがあります。)
夏場は涼を求めて2000m以上を目指すことが多いのですが、夏の低山も一度経験してみようと思います。花とか面白そうですから。
飯能アルプスで正丸駅、伊豆が岳まで行ったことがあり、武甲山もピストンした私は、この2か所を繋ぐ山行を秋から冬にかけて行おうと思っています(春には一度正丸駅で雨により撤退した)。その山行予定コースの半分以上をトレースしていますね。
Ringonさんとすれ違った1月17日、私と隊長の初めての出会いの日でもありましたね。そんなことも遠い目になりながら思ってしまいました。
aideieiさん コメントありがとうございます
尾根は風が吹いていて、まあまあ気分よく歩けました。
30℃を越えなければ、何とか歩けます
1月17日は、aideieiさんとすれ違った日ですね。
Ringonさんともこうした形でお会いし、1月17日(山口百恵の誕生日
hamburg
hamburg隊長、こんばんわ(^_^)
奥武蔵を満喫されてなによりです(^^♪
大勢のクルーと大持、小持、ウノタワを堪能されて羨ましいです(^ω^)
鳥首峠周辺はカタクリ自生地で有名なので、お花さんもたくさん出逢えて楽しいハイキングになったみたいですネ(^^♪
ちなみに14枚目のお花さんは「コアジサイ」です(^_^;)
花の広がり方が線香花火みたいなのがヤマゼリさんの特徴です(^▽^;)
開花期も7月下旬からなので、ほぼ間違いないと思います(;^ω^)
と言っても私も隊長コラボ高尾山本舗で「ノビル」さんを「アサツキ」さんと間違えましたので、ヒトのコトはあまり言えませんが(^▽^;)
→速やかに訂正済みです(^ω^)
私も明日奥武蔵をハイキングしますので、貴重なお花さん情報は参考になりました(*´▽`*)
来月コラボでは、更なる奥武蔵の魅力へと私が隊長を導きます(^ω^)
乞うご期待(=゚ω゚)ノ
relaxstyleさん コメントありがとうございます。
また
早速修正しました。
まだまだ勉強が足りません。
ちょうどK隊員がのびた所にノビルとツルマンネングサが咲いていて、私は写真を撮りまくっていました。
K隊員に感謝です。
奥武蔵コラボ楽しみにしています。
hamburg
hamburg さま こんばんは。
声をかけさせていただいた時、人違いだったらどうしようと結構ビビってました。
少しの時間でしたが、お話しできて嬉しかったです。
私は基本単独行なので、隊長のグループ山行とても楽しそうでした。
使用しているカメラが、機種だけでなく色まで同じだったのは面白かったです。
またお目にかかったときに声をかけさせてください。
ありがとうございました。
Ringon さん
コメントありがとうございました。
お会いできて嬉しかったです。
私も山歩きを始めたころは単独でしたので、グループに入ることに抵抗がありました。
しかし、今所属しているグループは家庭的なこじんまりしたグループなため、和気あいあいと山を楽しんでいます。
また、お会いできるのを楽しみにしています。
hamburg
hamburgさん、こんにちは。
この山域はアップダウンが多くて草臥れますよね〜
私は奥武蔵を歩くと翌日は筋肉痛がハンパないです
渋描隊の皆様、よく歩かれましたね
さぞや下山後の
makoto1959さん
コメントありがとうございます。
尾根歩きなので、楽勝と思っていたメンバーが多かったようですが、意外と
今回は、さすがに私も連荘
hamburg
拙者は鳥首峠から名郷までは下りで一度しか使っていませんが、当時と比べると、随分と荒れているような感じですね。
スギの倒木が半端じゃないですよ (
割と暗めのジグザグの道なので、歩いたのが12月初旬だったこともあり、侘しい道だなぁと感じたものです。
今回のように大勢で歩けば、また、違った雰囲気なのでしょうね
当日、9時頃に西武秩父駅にいましたが、武甲山、全身が見えました
お近くにいたようですね。
鳥首峠から名郷の下りは、歩かれる人が少ないようです。
武甲山の北側と南側の眺め違うことに驚きました。
hamburg
hamburgさん、こん○×は(^o^)/
渋描き隊で行かれたすてきな尾根ぇさん、いいですね
一の鳥居の狛犬さんはアバラが浮き出て、すごみが感じられますね
mamepapa
mamepapa さん
コメントありがとうございます。
色々な尾根ぇさんが遊んでくれました
お嬢の吠えた声聞きたいです!
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する