甲武信岳

								shikakura
			
				その他6人	- GPS
 - 11:03
 - 距離
 - 15.5km
 - 登り
 - 1,327m
 - 下り
 - 1,320m
 
コースタイム
- 山行
 - 9:34
 - 休憩
 - 1:21
 - 合計
 - 10:55
 
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					普通の登山道。下山に通った十文字峠の稜線には武信白岩山手前と大山からの下りに鎖場が有るので、注意が必要です。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																雨具
																昼ご飯
																非常食
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																ツェルト
																カメラ
																ストック
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																無し
															 
												 | 
			
感想
					今回の山は、当初は東北の会津朝日岳を予定していましたが、寒気の南下による前日の降雪予報で、我々ロートルパ-ティでは危険と判断し急遽降雪の無い18年ぶりの甲武信岳に変更すべく甲武信小屋に電話したところ宿泊を予定していた日は山小屋の補修工事で休館との事で、毛木平から日帰り周回ル-トとします。
金峰山荘に宿泊し、早朝毛木平に到着すると既に10数台の車が駐車しており、今朝到着し準備中の方も居ます。我々も準備後快晴の下出発し、なだらかな林道を進みます。紅葉は最盛期を過ぎていますがカラ松の葉は少し色付いた程度です。
滑滝を過ぎるとトウヒ等の針葉樹林と苔に覆われた森を西沢の丸木橋を渡りながら千曲川・信濃川水源地に到着。渇水期ですので水源の水量も少ない様です。
此処から100m余りの高度を霜柱が立った九十九折の道を登ります。稜線まで登り切り稜線を進むと所々に樹林が切れて山頂付近にまだら模様に雪を纏った富士山が見えて来ますので、しばし立ち止まって写真撮影。最後の岩場を登り切ると甲武信岳に到着。
月曜日のせいか山頂は数名の方だけでゆったりとしています。快晴の山頂からは富士山を初め、眼前に金峰山、その後ろに南アルプス北部の山々、中央アルプス、八ヶ岳連峰の後ろには白く雪を被った北アルプス等、更に北の方向に浅間山、妙高山塊までも欲しいままです。
絶景をおかずにのんびりと昼食後は三宝山を経由しての長い下山に掛かりますが、そちらの方に向かうのは我々だけの様です。下山ル-トも深い樹林に覆われて展望は有りませんが武信白岩山手前の岩峰と大山で展望が開け、11月に予定している両神山、雲取山の展望が有ります。
武信白岩山手前と大山を過ぎた所の鎖場は慎重に下るので意外と時間が掛かり、十文字峠まで下って来た時は15時半になり、毛木平駐車場に着くのは日没と一緒位かなと予想します。
十文字峠からの道は山腹の急斜面は九十九折で歩き易く、盛りを過ぎた紅葉ですが夕陽を受けて輝いています。戻って来た駐車場は我々の車ともう1台が止まっているだけで広々としています。長丁場お疲れ様でした。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する