ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606642
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

お花を目がけて高尾ぐるっと一周。〜木下沢から城山かたくりの里

2015年03月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.0km
登り
1,154m
下り
1,147m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
4:00
合計
11:20
6:40
20
7:00
10
西浅川橋
7:10
7:40
10
山野草自生地
7:50
20
8:10
8:20
0
8:20
8:50
10
木下林道山野草自生地
9:00
40
9:40
9:50
30
10:20
10
10:30
30
11:00
20
11:20
20
11:40
20
中沢山
12:00
12:10
10
休憩ベンチ
12:20
20
12:40
20
13:00
20
13:20
0
城山湖
13:20
40
城山湖ハイキングコース
14:00
10
川尻集落
14:10
15:40
70
城山かたくりの里
16:50
17:50
10
高尾の湯ふろっぴィ
18:00
高尾駅
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路復路:西国分寺〜高尾駅。
コース状況/
危険箇所等
歩きやすく全く問題ありません。
その他周辺情報 高尾の湯 ふろっぴィ
2時間以内800円。http://kanto.pokanavi.jp/content.php?eid=00023
健康ランドなので雰囲気はアレですが、温泉に入って汗を流すだけでも気持ちいい。
スピードハイク入門第2弾は大好きな花高尾。高尾駅からスタート。まずは木下沢梅林を目指します。
2015年03月27日 06:56撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 6:56
スピードハイク入門第2弾は大好きな花高尾。高尾駅からスタート。まずは木下沢梅林を目指します。
まずはコブシがお出迎え。今日はいくつ花を見つけられるかな。(外来種や園芸種は含みません)
2015年03月27日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 6:57
まずはコブシがお出迎え。今日はいくつ花を見つけられるかな。(外来種や園芸種は含みません)
白梅。木下沢の梅林が満開らしい。都心で桜が咲くころ山ではようやく梅が満開になる。
2015年03月27日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 7:00
白梅。木下沢の梅林が満開らしい。都心で桜が咲くころ山ではようやく梅が満開になる。
地味な花ですが、タネツケバナ。畑などにもよくあります。ほかにオオイヌノフグリ(これは外来種)ヒメオドリコソウ、ホトケノザも咲いています。
2015年03月27日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 7:01
地味な花ですが、タネツケバナ。畑などにもよくあります。ほかにオオイヌノフグリ(これは外来種)ヒメオドリコソウ、ホトケノザも咲いています。
紅梅。梅の味はたぶん同じ。
2015年03月27日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 7:02
紅梅。梅の味はたぶん同じ。
カキドオシ。シソ科の花。この花も昔はどこでも咲いていたんだろうな。
2015年03月27日 07:05撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 7:05
カキドオシ。シソ科の花。この花も昔はどこでも咲いていたんだろうな。
カテンソウ。これはまだつぼみの状態。小さな花だが咲くと非常に細かい作りで面白い。
2015年03月27日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 7:06
カテンソウ。これはまだつぼみの状態。小さな花だが咲くと非常に細かい作りで面白い。
土を掘り起こし、虫を探していました。なんていう鳥でしょう。
2015年03月27日 07:10撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 7:10
土を掘り起こし、虫を探していました。なんていう鳥でしょう。
たぶんダンコウバイ。アブラチャンとの区別が未だつかず。
2015年03月27日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 7:12
たぶんダンコウバイ。アブラチャンとの区別が未だつかず。
マムシグサ。こちらを睨んでいます。
2015年03月27日 07:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 7:12
マムシグサ。こちらを睨んでいます。
アオキの実。
2015年03月27日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 7:15
アオキの実。
ちょっと暗いですがコチャルメルソウ。これも良く見て。すごい面白い花ですから。
2015年03月27日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 7:17
ちょっと暗いですがコチャルメルソウ。これも良く見て。すごい面白い花ですから。
ヤマエンゴサク。早春の花。スプリングエフェメラルの一種。
2015年03月27日 07:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 7:18
ヤマエンゴサク。早春の花。スプリングエフェメラルの一種。
ありました。キバナノアマナ。ユリ科の小さな花。これはこの場所でしか見たことがありません。ここは貴重な自生地。
2015年03月27日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/27 7:28
ありました。キバナノアマナ。ユリ科の小さな花。これはこの場所でしか見たことがありません。ここは貴重な自生地。
この場所がロープで規制されるようになって数年。あの時は下草が刈られて胸が締めつけられる気持ちでした。
2015年03月27日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 7:28
この場所がロープで規制されるようになって数年。あの時は下草が刈られて胸が締めつけられる気持ちでした。
それが結果この花は確実に増えています。規制することが必要だったことが今ようやくわかりました。
2015年03月27日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 7:32
それが結果この花は確実に増えています。規制することが必要だったことが今ようやくわかりました。
久しぶりに来てよかった。30分ほどここで花を楽しみました。
2015年03月27日 07:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 7:34
久しぶりに来てよかった。30分ほどここで花を楽しみました。
高尾は今、梅のピークを迎えています。
2015年03月27日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 7:44
高尾は今、梅のピークを迎えています。
ユリワサビ。
2015年03月27日 07:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 7:46
ユリワサビ。
これができて不安いっぱい。もう道路はいらない。
2015年03月27日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 7:51
これができて不安いっぱい。もう道路はいらない。
花が怒っていると感じるのは気のせいかしら。
2015年03月27日 07:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 7:53
花が怒っていると感じるのは気のせいかしら。
里山の風景が永遠に残ることを祈ります。
2015年03月27日 07:58撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
3/27 7:58
里山の風景が永遠に残ることを祈ります。
ここのケヤキだっていつまでもみたい。
2015年03月27日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 8:03
ここのケヤキだっていつまでもみたい。
庭に咲くショウジョウバカマ。いつも撮らせて頂いております。ありがとうございます。
2015年03月27日 08:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
3/27 8:07
庭に咲くショウジョウバカマ。いつも撮らせて頂いております。ありがとうございます。
これはダンコウ、いやアブラチャンか。沢沿いに咲くのはアブラチャンの可能性が高い。
2015年03月27日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 8:10
これはダンコウ、いやアブラチャンか。沢沿いに咲くのはアブラチャンの可能性が高い。
スーパーあずさ。八ヶ岳に行くときはお世話になっています。山は車より電車がすき。
2015年03月27日 08:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 8:11
スーパーあずさ。八ヶ岳に行くときはお世話になっています。山は車より電車がすき。
来ました。木下沢梅林。いやー満開です。
2015年03月27日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
12
3/27 8:14
来ました。木下沢梅林。いやー満開です。
満開に来たのは初めて。
2015年03月27日 08:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 8:16
満開に来たのは初めて。
香ってきます。来てよかった。
2015年03月27日 08:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 8:18
香ってきます。来てよかった。
さてお楽しみの山野草はどうか。まずはアオイスミレ。スミレの中では早くに咲きます。小ぶりでかわいらしい。
2015年03月27日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 8:30
さてお楽しみの山野草はどうか。まずはアオイスミレ。スミレの中では早くに咲きます。小ぶりでかわいらしい。
ナガバノスミレサイシン。これは奥多摩の杉林でもよく咲く。
2015年03月27日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 8:34
ナガバノスミレサイシン。これは奥多摩の杉林でもよく咲く。
あった。あった。ヤマルリソウ。
2015年03月27日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 8:47
あった。あった。ヤマルリソウ。
ユリワサビとコラボしてました。つぼみも多くこれからまだ咲きます。
2015年03月27日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 8:47
ユリワサビとコラボしてました。つぼみも多くこれからまだ咲きます。
東京のしかも高尾にこんな場所があるなんてね。貴重な場所ですよ。
2015年03月27日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 8:48
東京のしかも高尾にこんな場所があるなんてね。貴重な場所ですよ。
フユイチゴの実だろうか。
2015年03月27日 08:49撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 8:49
フユイチゴの実だろうか。
アズマイチゲ。キクザキイチゲとは葉の形で区別できます。これも好きな花だな。
2015年03月27日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 8:52
アズマイチゲ。キクザキイチゲとは葉の形で区別できます。これも好きな花だな。
フサザクラ。花弁のない花。桜とは血縁関係はありません。沢沿いに見られます。
2015年03月27日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 8:58
フサザクラ。花弁のない花。桜とは血縁関係はありません。沢沿いに見られます。
ここから景信山へ行きます。
2015年03月27日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 8:59
ここから景信山へ行きます。
ニリンソウが咲いていました。
2015年03月27日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 8:59
ニリンソウが咲いていました。
高尾のアイドル。ハナネコノメ。赤い葯がついているものを発見。やった。
2015年03月27日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 9:03
高尾のアイドル。ハナネコノメ。赤い葯がついているものを発見。やった。
よかった。間に合った。木下沢の最奥で。ここが最後かな。ミソサザイも鳴いてました。
2015年03月27日 09:05撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 9:05
よかった。間に合った。木下沢の最奥で。ここが最後かな。ミソサザイも鳴いてました。
これはヤマネコノメソウ。猫は果実にならないと出てきません。
2015年03月27日 09:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 9:06
これはヤマネコノメソウ。猫は果実にならないと出てきません。
ここの急登は西黒尾根や黒戸尾根を越えると思う。短いけど。
2015年03月27日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 9:07
ここの急登は西黒尾根や黒戸尾根を越えると思う。短いけど。
着いたー。うわーさわやかな空だー。こんにちはー。子供さんたち元気にあいさつしてくれました。頑張ったねー。
2015年03月27日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/27 9:49
着いたー。うわーさわやかな空だー。こんにちはー。子供さんたち元気にあいさつしてくれました。頑張ったねー。
あらま。富士山がきれい!これは八ヶ岳も良いぞ。誰か登ってるかな。(お友達2人行ってました)
2015年03月27日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
3/27 9:53
あらま。富士山がきれい!これは八ヶ岳も良いぞ。誰か登ってるかな。(お友達2人行ってました)
ミツマタ。丹沢の群生地も行ってみたい。
2015年03月27日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 10:00
ミツマタ。丹沢の群生地も行ってみたい。
右奥の山は丹沢、大室山だということが今回ようやく判明。
2015年03月27日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 10:04
右奥の山は丹沢、大室山だということが今回ようやく判明。
城山まで行きましょうか。
2015年03月27日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 10:04
城山まで行きましょうか。
見晴らし良いです。里山もいいです。相模湖がきれい。
2015年03月27日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
3/27 10:23
見晴らし良いです。里山もいいです。相模湖がきれい。
城山。
2015年03月27日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 10:36
城山。
キバナスイセンが今、ここでは見頃。
2015年03月27日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 10:38
キバナスイセンが今、ここでは見頃。
大垂水峠へ。歩きやすい道でした。
2015年03月27日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 10:46
大垂水峠へ。歩きやすい道でした。
大弛峠に降りてきた。ロードレーサーが次々登ってきます。
2015年03月27日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 11:06
大弛峠に降りてきた。ロードレーサーが次々登ってきます。
ヤマガラでしょうか。高尾は野鳥が多いね。
2015年03月27日 11:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 11:17
ヤマガラでしょうか。高尾は野鳥が多いね。
南高尾山稜を歩きます。関東ふれあいの道。
2015年03月27日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 11:26
南高尾山稜を歩きます。関東ふれあいの道。
中沢山の観音菩薩。
2015年03月27日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 11:46
中沢山の観音菩薩。
里の平穏を守っているのかな。津久井湖が見える。
2015年03月27日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 11:54
里の平穏を守っているのかな。津久井湖が見える。
途中のベンチでお昼にしましょう。
2015年03月27日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 12:13
途中のベンチでお昼にしましょう。
結局行動食には全く手を付けず、このチキン南蛮のおにぎり一つで足りました。
2015年03月27日 12:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 12:07
結局行動食には全く手を付けず、このチキン南蛮のおにぎり一つで足りました。
傍に小さなスミレが。ヒゴスミレかと思い興奮しましたが、よくよく見ればエイザンスミレだわ。
2015年03月27日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 12:03
傍に小さなスミレが。ヒゴスミレかと思い興奮しましたが、よくよく見ればエイザンスミレだわ。
小さな山をいくつか越えました。
2015年03月27日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 12:24
小さな山をいくつか越えました。
クサボケが咲いてる。
2015年03月27日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 12:25
クサボケが咲いてる。
ノジスミレ。だと思う。
2015年03月27日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 12:31
ノジスミレ。だと思う。
ミツバツチグリかな。キジムシロとよく似ているのでどちらかだと思う。。
2015年03月27日 12:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 12:34
ミツバツチグリかな。キジムシロとよく似ているのでどちらかだと思う。。
スピードハイクですが、花ばっかりでぜんぜんスピードに乗れません。
2015年03月27日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 12:40
スピードハイクですが、花ばっかりでぜんぜんスピードに乗れません。
三沢峠。どっちだ?
2015年03月27日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 12:42
三沢峠。どっちだ?
草戸山へ。
2015年03月27日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 12:46
草戸山へ。
城山湖見えた。
2015年03月27日 12:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 12:51
城山湖見えた。
ここが草戸山か。ちょっと先輩のハイカーさん達で賑わっていました。
2015年03月27日 13:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 13:01
ここが草戸山か。ちょっと先輩のハイカーさん達で賑わっていました。
見晴らしいいね。城山湖に降ります。
2015年03月27日 13:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 13:01
見晴らしいいね。城山湖に降ります。
ここにヒノキ林があるなんて知ってました?
2015年03月27日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 13:34
ここにヒノキ林があるなんて知ってました?
ハイキングコースを辿って降りてきました〜。
2015年03月27日 13:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 13:57
ハイキングコースを辿って降りてきました〜。
そしてさらに歩くこと10分。やっと、今日の目的地に着きました。少し、いやだいぶ遠回りしてしまいましたね。
2015年03月27日 15:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 15:37
そしてさらに歩くこと10分。やっと、今日の目的地に着きました。少し、いやだいぶ遠回りしてしまいましたね。
たわわに実るアセビがお出迎え。
2015年03月27日 14:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 14:13
たわわに実るアセビがお出迎え。
うわー。咲いてました。うん、いい色です。このカタクリは本物だ。
2015年03月27日 14:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
3/27 14:14
うわー。咲いてました。うん、いい色です。このカタクリは本物だ。
城山かたくりの里。一度来てみたかったんです。この時期に。
2015年03月27日 14:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 14:16
城山かたくりの里。一度来てみたかったんです。この時期に。
ちょうど満開でした。
2015年03月27日 14:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 14:16
ちょうど満開でした。
これはキバナセツブンソウ。園芸種です。違和感。本当のセツブンソウは終わっていました。
2015年03月27日 14:20撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 14:20
これはキバナセツブンソウ。園芸種です。違和感。本当のセツブンソウは終わっていました。
いやー本当にすごいよ。たくさんの人が見物に来ていました。
2015年03月27日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 14:23
いやー本当にすごいよ。たくさんの人が見物に来ていました。
あらー。ユキワリソウも。こちらもピークです。
2015年03月27日 14:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/27 14:31
あらー。ユキワリソウも。こちらもピークです。
どうしても佐渡の本物が見たくて行ったのが去年。でもここのユキワリソウはその佐渡のものとそう変わりませんよ。
2015年03月27日 14:32撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 14:32
どうしても佐渡の本物が見たくて行ったのが去年。でもここのユキワリソウはその佐渡のものとそう変わりませんよ。
個体によって色や花弁の数もたくさん。でも一つの種類の花。
2015年03月27日 14:32撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 14:32
個体によって色や花弁の数もたくさん。でも一つの種類の花。
佐渡を思い出すなー。いいね。やっぱり好きだこの花。
2015年03月27日 14:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 14:34
佐渡を思い出すなー。いいね。やっぱり好きだこの花。
ヒュウガミズキ。
2015年03月27日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 14:40
ヒュウガミズキ。
キブシ。
2015年03月27日 14:43撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 14:43
キブシ。
これはオオバキスミレ。谷川岳や苗場山にもあったな。
2015年03月27日 15:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 15:17
これはオオバキスミレ。谷川岳や苗場山にもあったな。
フジザクラ(マメザクラ)が咲いてました。
2015年03月27日 14:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 14:45
フジザクラ(マメザクラ)が咲いてました。
これはサンシュウ。ダンコウバイでもアブラチャンでもない。違い分かります?
2015年03月27日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 14:47
これはサンシュウ。ダンコウバイでもアブラチャンでもない。違い分かります?
これはスモモだって。ヤマザクラに似てる。
2015年03月27日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 14:52
これはスモモだって。ヤマザクラに似てる。
ありました。カタクリの白花。数万本に一本とか言われてます。ここではいくつかあります。
2015年03月27日 14:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 14:55
ありました。カタクリの白花。数万本に一本とか言われてます。ここではいくつかあります。
ああ。ヒカゲツツジ。これが見たくて坪山行ったなあ。
2015年03月27日 15:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 15:02
ああ。ヒカゲツツジ。これが見たくて坪山行ったなあ。
キクザキイチゲです。紫の花は日本海側で多く見られます。
2015年03月27日 15:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 15:04
キクザキイチゲです。紫の花は日本海側で多く見られます。
オキナグサ。これは今まで自生地を知らない。植物園通っていたので良く見てました。
2015年03月27日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 15:08
オキナグサ。これは今まで自生地を知らない。植物園通っていたので良く見てました。
イワナシの花も咲いてる。
2015年03月27日 15:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 15:09
イワナシの花も咲いてる。
これも白花。園芸種のキバナカタクリは終わっていたようです。
2015年03月27日 15:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 15:11
これも白花。園芸種のキバナカタクリは終わっていたようです。
白花カタクリよりも実はこの花が見たかったんです。コシノコバイモ。見つけるのも大変なくらい地味です。
2015年03月27日 15:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 15:11
白花カタクリよりも実はこの花が見たかったんです。コシノコバイモ。見つけるのも大変なくらい地味です。
ユリ科の希少な花です。是非、自生地に出会いたい。
2015年03月27日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3/27 15:22
ユリ科の希少な花です。是非、自生地に出会いたい。
これもユキワリソウ。花弁が多く色が濃い。
2015年03月27日 15:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 15:12
これもユキワリソウ。花弁が多く色が濃い。
イワウチワ。
2015年03月27日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
3/27 15:15
イワウチワ。
日本の固有種だって今回初めて知りました。
2015年03月27日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 15:21
日本の固有種だって今回初めて知りました。
ショウジョウバカマ。
2015年03月27日 15:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 15:17
ショウジョウバカマ。
キクザキイチゲ、カタクリ。
2015年03月27日 15:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 15:19
キクザキイチゲ、カタクリ。
もう園内に入ってから一時間経っています。まだ帰りたくないー。
2015年03月27日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 15:22
もう園内に入ってから一時間経っています。まだ帰りたくないー。
ずっと見てたい。でも明日、あいつらと約束有るしなー。
2015年03月27日 15:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 15:22
ずっと見てたい。でも明日、あいつらと約束有るしなー。
よく咲いてます。ほかの人も満足しているようでした。これで入場料500円は安いって。同感。
2015年03月27日 15:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 15:23
よく咲いてます。ほかの人も満足しているようでした。これで入場料500円は安いって。同感。
いや、想像以上によかった。どうせ植物園だと思ってました。
2015年03月27日 15:25撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 15:25
いや、想像以上によかった。どうせ植物園だと思ってました。
いやいや。ここの花は本物でした。花守の小林さんに感謝。いつまでも残したい場所ですね。
2015年03月27日 15:26撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/27 15:26
いやいや。ここの花は本物でした。花守の小林さんに感謝。いつまでも残したい場所ですね。
ありがとうございました。結局1時間半もいたらしい。本日合計2時間以上、お花だけを撮影していました。
2015年03月27日 15:29撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/27 15:29
ありがとうございました。結局1時間半もいたらしい。本日合計2時間以上、お花だけを撮影していました。
さて、高尾駅まで歩くぞー。この舗装歩きが一番辛かったのは言うまでもありません。
2015年03月27日 16:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/27 16:23
さて、高尾駅まで歩くぞー。この舗装歩きが一番辛かったのは言うまでもありません。
温泉入って汗流しました。今回、珍しくお風呂セット持って来ました。普段は汗ふいて着替えるだけ。
2015年03月27日 17:52撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/27 17:52
温泉入って汗流しました。今回、珍しくお風呂セット持って来ました。普段は汗ふいて着替えるだけ。
八王子ラーメンに生ビールも。満足じゃー。
2015年03月27日 17:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/27 17:33
八王子ラーメンに生ビールも。満足じゃー。
≪おまけ≫翌日。小笠原諸島から春休みで来ている姪っ子まかな。甥っ子しおんと新宿山、秋葉原山縦走。
2015年03月28日 10:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
3/28 10:13
≪おまけ≫翌日。小笠原諸島から春休みで来ている姪っ子まかな。甥っ子しおんと新宿山、秋葉原山縦走。
タカシマヤで恐竜展やってました。
2015年03月28日 10:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/28 10:29
タカシマヤで恐竜展やってました。
レゴ好きのしおん。でけー。(私)しおん、夏、山どうする?(しおん)もう、やまはいい。去年の涸沢で懲りた。
2015年03月28日 10:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4
3/28 10:54
レゴ好きのしおん。でけー。(私)しおん、夏、山どうする?(しおん)もう、やまはいい。去年の涸沢で懲りた。
まかなは行くー。
2015年03月28日 10:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5
3/28 10:42
まかなは行くー。
どうするしおん?≪続く≫
2015年03月28日 10:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
5
3/28 10:42
どうするしおん?≪続く≫

装備

個人装備
ザック(HAGLOFS:GRAM7) 地図 コンパス ヘッドライト 予備電池 一眼レフ(PENTAX K-5) 携帯電話 保険証 手袋 ネックウォーマー スパッツ 山専ボトル(砂糖多めの紅茶) 行動食(ドライフルーツ入りグラノーラとチョコのミックス) 日焼け止め ファーストエイドセット(テープ 絆創膏) サングラス 小説(64(ロクヨン)) iPod 着替え バスタオル

感想

スピードハイク入門。第2弾は春高尾のお花ハイク。
日影の山野草自生地。木下沢の梅林と林道の山野草の自生地。
そして今、満開を迎えている城山かたくりの里のカタクリ。
これを高尾駅から一日で歩いて戻ってくること。
距離は30キロ近くあったが、
道は整備され、アップダウンもそれほどない。
トレイルランニングには良いコースなんではないかと思った。

毎年のように通った日陰と木下沢林道の山野草自生地。
花数そのものは減ったようにも感じ、寂しいが、
キバナノアマナがその数を増やしているのには感動した。
ロープを張り、規制することも花を守るために必要なことだ。
それが結果として出ている。
城山かたくりの里のカタクリやユキワリソウはきれいだった。
これらは高山植物とまた違い、
里山の花。人に親しまれ、愛された花。
そんな雰囲気が花の色や形から漂う。

貴重な山野草が一時、絶滅しかけたのは、
環境破壊が原因ではなく、一部の人間の欲が原因だった。
盗掘されたランなどの希少種は一部のマニアに高値で取引されていた。
同機は違えど盗掘するほうも買う方も同じ罪である。
現在は鹿の増えすぎが問題になっている。
ずいぶん前に御前山でカタクリの花だけが切断されていたのを見たが、
あれは鹿が食べた跡だった。
鹿を撃つ猟師の減少、天敵がいないことが増えすぎの原因だが、
鹿自体に罪はない。
増えすぎたから殺せというのはこれも人間の勝手。
なにか妙案はないものだろうか。

あ、スピードハイク、続けます。
つい、お花の話になってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

カタクリの花
もうこんな時期なんだね!
城山かたくりの里の群生は見事

お疲れでした!

小笠原の姪っ子さんたちも楽しんでいるようだね。
コペペ海岸とかキレイだったなぁ。。。
また小笠原行きたいよ
2015/3/29 18:58
Re: カタクリの花
にーさん。お疲れー。
高尾も気がついたら花で一杯でした。
今しか見れないものもたくさんあるので、
見たいもの全部見てきました。
まかなとしおんは今、
春休みで遊びに来ています。
高尾山、しおんを誘いましたが
断られました。
ただ、新宿と秋葉原は、
島っ子にとって
山以上の驚きがあったようです。
2015/3/30 12:28
見頃ですね♪.+゜
makasioさんこんばんは
ちょうど見頃のときに行けてよかったですね
それにしてもさすがです、花の名前に詳しいですね
私はどれもわかりませんでした‥w( ̄▽ ̄;)
でも普段街中では見れないものばかりで新鮮でした╰(*´︶`*)╯
癒されました〜
相変わらず長距離ですね

しおん君、山行くか気になるところです (笑)
2015/3/29 22:19
Re: 見頃ですね♪.+゜
ゆかりさん、お疲れー。
山のことはよく知りませんが、
お花のことは少しは分かるよ。
山始める前は都内の植物園に
マジで通ってたんだよ。
山より花や木が好きで。
しおんとまかなは今回初めて春に来た。
残念ながらしおんは山よりアキバ。
スパイダーマンのアメコミ
を買って喜んでいました。
キャンプなら行くと言っています。
まかなは山も登りたい〜って。
2015/3/30 12:36
o~!!
お疲れ様です

元気かい?ってか、トレランになったの???
ま〜どーでもエエや(笑)
今度 やりましょう
2015/3/29 22:51
Re: o~!!
アッチ、なんか久々。
体重とザックを少し軽くして、
山歩きしてんだよ。
トレランとは違う。
目的は一眼レフで花や風景を撮ること。
ただ、今までの半分以下の重量に
してるので長距離ができる。
温泉や休憩ものんびりできる。
こっの方が自分に合っている。
また一緒に丹沢でも行きたいよ。
2015/3/30 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら