ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600218
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軽いってイイ。スピードハイク入門。雲取山〜奥多摩駅。

2015年03月12日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.3km
登り
2,063m
下り
2,255m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:30
合計
9:00
8:20
130
10:30
30
11:00
10
11:10
40
11:50
10
12:00
12:10
0
12:10
12:20
20
12:40
0
12:40
40
13:20
70
14:30
14:40
140
17:20
0
17:20
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:立川から青梅線で青梅。奥多摩駅。奥多摩駅から西東京バスで留浦(とずら)。徒歩で鴨沢バス停。(奥多摩駅始発のバスでは鴨沢バス停ひとつ手前の留浦バス停まで。ここから徒歩7.8分ほどで雲取山登山口鴨沢バス停です)
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/pocket.html
帰り:奥多摩駅から東京へ。
コース状況/
危険箇所等
残雪は1600mくらいからあります。石尾根の雪はかなり残っています。樹林帯ではガチガチのアイスバーンも。軽アイゼンまたはチェーンスパイク必携です。
今回から軽量装備のスピードハイクに方向転換。(奥の赤グレゴリーが前回の西穂高で使用したもの。今回は手前のホグロフス。重さは430gです)
2015年03月11日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
3/11 21:48
今回から軽量装備のスピードハイクに方向転換。(奥の赤グレゴリーが前回の西穂高で使用したもの。今回は手前のホグロフス。重さは430gです)
今回の全装備。一眼レフを入れても5キロ切っています。スコーンは電車の中で食べちゃったし。。
2015年03月11日 21:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
3/11 21:09
今回の全装備。一眼レフを入れても5キロ切っています。スコーンは電車の中で食べちゃったし。。
始発のバスでは鴨沢手前の留浦バス停まで。そこから少し歩きます。
2015年03月12日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/12 8:21
始発のバスでは鴨沢手前の留浦バス停まで。そこから少し歩きます。
前回の西穂から約3週間ぶり。冬山が終わって実はホッとしています。春。待ってました。花粉がなんだ。
2015年03月12日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 8:30
前回の西穂から約3週間ぶり。冬山が終わって実はホッとしています。春。待ってました。花粉がなんだ。
寒くもなく暑くもない。シューズはNORTH FACEのローカット。無雪期にはトレラン用がいいかな。
2015年03月12日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/12 8:46
寒くもなく暑くもない。シューズはNORTH FACEのローカット。無雪期にはトレラン用がいいかな。
人の暮らしの跡。一昔前まで奥多摩は林業の町。
2015年03月12日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 8:56
人の暮らしの跡。一昔前まで奥多摩は林業の町。
もちろん今でもよく手入れがされています。林業と言えば「ウッジョブ」という映画、面白かったな。
2015年03月12日 09:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/12 9:18
もちろん今でもよく手入れがされています。林業と言えば「ウッジョブ」という映画、面白かったな。
橋本愛の「リトルフォレスト」という映画、超お勧めです。あ、水、出ていました。
2015年03月12日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/12 9:23
橋本愛の「リトルフォレスト」という映画、超お勧めです。あ、水、出ていました。
野鳥のさえずり、聞こえます。
2015年03月12日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/12 9:23
野鳥のさえずり、聞こえます。
シジュウカラかな。カケスの群れもいた。
2015年03月12日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 9:31
シジュウカラかな。カケスの群れもいた。
まあまあのペースかな。スピードハイクって言っても急いで登ることではありません。
2015年03月12日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/12 10:04
まあまあのペースかな。スピードハイクって言っても急いで登ることではありません。
できる限り装備を軽くして無理せず楽しんで山を歩くことだと今は理解しています。ストックは持ってきていません。
2015年03月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 10:09
できる限り装備を軽くして無理せず楽しんで山を歩くことだと今は理解しています。ストックは持ってきていません。
丹沢で水6ℓ担いでトレーニングしたこともあったけど、あれ、ちっとも楽しくなかったな。笑
2015年03月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/12 10:09
丹沢で水6ℓ担いでトレーニングしたこともあったけど、あれ、ちっとも楽しくなかったな。笑
山を始めた最初の頃、水と行動食と地図だけを持って山登りしてました。なんだか初心に帰った感じです。
2015年03月12日 10:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 10:22
山を始めた最初の頃、水と行動食と地図だけを持って山登りしてました。なんだか初心に帰った感じです。
今はツエルトとかチェーンスパイクとかそのころ持っていないものもザックに入っていますけど。
2015年03月12日 10:32撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/12 10:32
今はツエルトとかチェーンスパイクとかそのころ持っていないものもザックに入っていますけど。
石尾根と合流です。
2015年03月12日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 10:36
石尾根と合流です。
雪、まだまだあるなー。
2015年03月12日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/12 10:36
雪、まだまだあるなー。
富士山見えたー。やっぱり見えるとうれしいよね。
2015年03月12日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
3/12 10:41
富士山見えたー。やっぱり見えるとうれしいよね。
ダンシングツリーって言うんだって。確かに踊ってるよ。カラマツでしょうかね。
2015年03月12日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
3/12 10:46
ダンシングツリーって言うんだって。確かに踊ってるよ。カラマツでしょうかね。
これは白樺でしょうか。ダケカンバとシラカンバはよく似ていますが標高の高さで住み分けをしているようです。
2015年03月12日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
3/12 10:50
これは白樺でしょうか。ダケカンバとシラカンバはよく似ていますが標高の高さで住み分けをしているようです。
石尾根から見る飛龍山はカッコイイ。
2015年03月12日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/12 10:52
石尾根から見る飛龍山はカッコイイ。
奥多摩小屋。自炊小屋です。
2015年03月12日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/12 11:06
奥多摩小屋。自炊小屋です。
バッチ売ってます。ひとつでも買ったら絶対集めたくなるから、買わない。
2015年03月12日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 11:06
バッチ売ってます。ひとつでも買ったら絶対集めたくなるから、買わない。
気持ちがいい。
2015年03月12日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/12 11:06
気持ちがいい。
富田新道のトレースはありません。
2015年03月12日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/12 11:18
富田新道のトレースはありません。
頂上目指すのみ。息は上がりませんが、足も上がりません。
2015年03月12日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/12 11:28
頂上目指すのみ。息は上がりませんが、足も上がりません。
平日でも15人ほどの登山者に会いました。お疲れ様でした。
2015年03月12日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 11:33
平日でも15人ほどの登山者に会いました。お疲れ様でした。
避難小屋見えた。頂上はあの裏です。
2015年03月12日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 11:37
避難小屋見えた。頂上はあの裏です。
頂上は霧氷もまだ着く寒さ。風があたると寒い寒い。
2015年03月12日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 11:49
頂上は霧氷もまだ着く寒さ。風があたると寒い寒い。
着いたー。3時間半くらいか。無雪期なら3時間は切りたい。
2015年03月12日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
3/12 11:53
着いたー。3時間半くらいか。無雪期なら3時間は切りたい。
東京で一番美しい富士が見える場所です。昨日は震災の日。東北に向け一礼。
2015年03月12日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
3/12 11:55
東京で一番美しい富士が見える場所です。昨日は震災の日。東北に向け一礼。
奥秩父縦走路。ほんとは三条ダルミ経由で帰ろうとしましたが、トレースありません。(薄ら単独者のものあり)残念。無理。
2015年03月12日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
3/12 11:55
奥秩父縦走路。ほんとは三条ダルミ経由で帰ろうとしましたが、トレースありません。(薄ら単独者のものあり)残念。無理。
国師、奥千丈方面。
2015年03月12日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/12 11:55
国師、奥千丈方面。
甲武信も見える。
2015年03月12日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
3/12 11:55
甲武信も見える。
奥秩父、花の季節にまた。
2015年03月12日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/12 11:56
奥秩父、花の季節にまた。
避難小屋でお昼。甘めの紅茶とグラノーラ。ウィダーインゼリー×1。小さな羊羹は食べずに余りました。
2015年03月12日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 12:08
避難小屋でお昼。甘めの紅茶とグラノーラ。ウィダーインゼリー×1。小さな羊羹は食べずに余りました。
マイナス2度。
2015年03月12日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/12 12:09
マイナス2度。
ここはそのうち、お世話になると思う。
2015年03月12日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 12:09
ここはそのうち、お世話になると思う。
さ。帰るぞー。
2015年03月12日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
3/12 12:10
さ。帰るぞー。
猫。いました。
2015年03月12日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 12:44
猫。いました。
ここで鴨沢へ戻るか奥多摩駅まで歩くかしばし思案中。
2015年03月12日 13:02撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/12 13:02
ここで鴨沢へ戻るか奥多摩駅まで歩くかしばし思案中。
駅へ。あの男も絶対、全力でやってるはず。。
2015年03月12日 13:03撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/12 13:03
駅へ。あの男も絶対、全力でやってるはず。。
七ツ石山。
2015年03月12日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 13:19
七ツ石山。
雲取の眺めがイイ。
2015年03月12日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 13:18
雲取の眺めがイイ。
石尾根はずっと雪道でした。
2015年03月12日 13:26撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
3/12 13:26
石尾根はずっと雪道でした。
奥多摩の山は静かでいい。丹沢と雰囲気違う。
2015年03月12日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 13:36
奥多摩の山は静かでいい。丹沢と雰囲気違う。
御前山にカタクリが咲くのはいつ頃か。
2015年03月12日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/12 13:36
御前山にカタクリが咲くのはいつ頃か。
ずっと富士山見ながら歩きます。石尾根イイ。
2015年03月12日 13:54撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
3/12 13:54
ずっと富士山見ながら歩きます。石尾根イイ。
ただ、残雪多いです。スピードは全く出ません。
2015年03月12日 14:20撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
3/12 14:20
ただ、残雪多いです。スピードは全く出ません。
鷹ノ巣山。巻くことにしました。妥協と諦め。大事。
2015年03月12日 14:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 14:33
鷹ノ巣山。巻くことにしました。妥協と諦め。大事。
鷹ノ巣避難小屋。あー、すげー疲れたよ。紅茶とウィダーインゼリーでエネルギー補給。
2015年03月12日 14:45撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 14:45
鷹ノ巣避難小屋。あー、すげー疲れたよ。紅茶とウィダーインゼリーでエネルギー補給。
さー行くぞー。石尾根、樹林帯までしっかり雪が着いていました。
2015年03月12日 15:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 15:13
さー行くぞー。石尾根、樹林帯までしっかり雪が着いていました。
長い雪道を終え、植林帯まで下りてきた。
2015年03月12日 16:19撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
3/12 16:19
長い雪道を終え、植林帯まで下りてきた。
集落まで下りてきた。やったー。杉花粉かかってこーい。花粉は都市部より山の方が少ないって知ってました?
2015年03月12日 17:04撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
3/12 17:04
集落まで下りてきた。やったー。杉花粉かかってこーい。花粉は都市部より山の方が少ないって知ってました?
お庭にフクジュソウが。秩父のあの場所が気になる。
2015年03月12日 17:06撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
11
3/12 17:06
お庭にフクジュソウが。秩父のあの場所が気になる。
ロウバイもまだ咲いていました。これから秋まで花登山。今年は200種を目指したい。
2015年03月12日 17:16撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
3/12 17:16
ロウバイもまだ咲いていました。これから秋まで花登山。今年は200種を目指したい。
あ、いた。
2015年03月12日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
14
3/12 17:27
あ、いた。
お疲れさまでした。2日間。臀部が筋肉痛でした。
2015年03月12日 17:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
3/12 17:27
お疲れさまでした。2日間。臀部が筋肉痛でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(HAGLOFS:GRAM7) ツエルト 地図 コンパス ヘッドライト 予備電池 一眼レフ(PENTAX K-5) 携帯電話 保険証 グローブ(冬季用) 手袋 チェーンスパイク ネックウォーマー スパッツ 山専ボトル(砂糖多めの紅茶) 行動食(ドライフルーツ入りグラノーラとチョコのミックス) ウィダーインゼリー×2 日焼け止め ファーストエイド(テープ 絆創膏) サングラス 小説(64(ロクヨン)) iPod

感想

スピードハイクって何?トレランと違うの?
書店で「スピードハイク入門」という本を見つけた。
トレランやウルトラライトハイキングとはまた違う概念であるようだ。
トレイルランニングよりはゆったりと。
基本は歩くこと。時間にとらわれず。人と競わず。
装備は軽量化に重きを置き、軽快に。
そのことで基本一泊で歩く距離でも日帰りを可能にする。
山をもっともっと楽しみたい。
自然の風景や花にもっと出会いたい。
一日を最大限に活用したい。
それも安全に。

簡単に言えば軽量化。それによって長距離でも無理なく歩く。
装備などはトレイルランニングの概念に近いんだけど、
私なんか、一眼レフは絶対に装備から外せないし、
美しい風景や花や植物を記録にいつまでも残したい。
だって、山はそれを発見し見つめることに楽しみがあると思うし。
だからトレランではないスピードハイク。
まだ、実はよく分かってないんだけど、(半分しか読んでないし。。)
丹沢で水6ℓ担いでトレーニングだ。
これをやらなきゃだめなんだ。(テントが担げなくなるから)
そんな自分とはあっさり、おさらばできそうです。
奥多摩30キロ日帰り。
とても疲れたけれども、とても楽しかった。
達成感も当然ありました。
自分はずいぶんこの数年間で頭でっかちに頑固になっていたようです。

春。お花の季節が始まります。
今年は200種類を目標に低山、高山に花を探しに出かけたいと思います。
まだ出会ってない花にいくつ出会えるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9094人

コメント

makasioさん/唐突に路線変更??
こんにちは、なんだかすっかり路線変更してしまったのでしょうか?
随分突然のような・・・。

しかし「スピードハイク」の考え方はなるほどですね。重いものを背負ってえっちら歩くのではなく、あくまでも軽快に距離を稼ぐ。
これも山歩きの楽しみ方の一つですね。

私も日帰りで時間が限られていることもあって、もっと歩きたいと思えば速度を上げるしかない。でも景色や花は見逃したくない。きれいな写真も撮りたい。欲望が多いので、まさに「スピードハイク」が合っていそうです。
しかし一日に30km歩くのは無理そうだなあ・・・(^^)
2015/3/16 17:33
Re: makasioさん/唐突に路線変更??
パソさん。速攻のコメ、ありがとうございます。
唐突でしょうかね。笑
冬山にテントで行けなくなるのが嫌でわざと、
日帰りでもあれこれ入れて重くしていましたが、
やっぱり軽い方がイイに決まっています。
山は楽しむためにあるんだから。
パソさんは常にスピードハイクでしょ?
30キロでもふつうに歩けると思う。
独り登山ならこのスタイル。
人と歩くなら山ごはんスタイルでこれからはやりますよ。
2015/3/16 17:46
す‥すご〜〜(゜ロ゜)!!
こんばんは(*^ω^*)

この間の夕礼で30キロ歩いたと聞いたのでビックリしましたよ
まさか日帰りだったとは
さすが太陽NO.1の登山部部長 !!w

レコの雰囲気が変わりましたね
スピードハイク、達成感すごそうです!
荷物の軽量化いいですね♪
長距離お疲れ様でした
そろそろ春の予感ですね

山って都会より花粉飛んでないんですね
いい話聞きました
2015/3/16 20:56
Re: す‥すご〜〜(゜ロ゜)!!
ゆかりさん、夜勤お疲れ様♪
昨日の夜勤中もスピードハイクの本を読んでいたのは内緒だけど、
三階のM原からまた山の本読んでたでしょとしっかり見られていた。
恥ずかし。
レコの雰囲気変わった?冬山が終わってほっとしてます。
花粉は山を降りて都市部で拡散する。
俺は春山を始めて花粉症が完治した。春の屋久島、縄文杉で。
来月船橋の山岳会の例会に行ってくる。
このままでは変われません。
好きな山を続けるためには人を頼るしかない。
2015/3/17 0:36
方向転換だですね
makasioさん、こんばんは。
しかし、積雪期にこの速度、すごいですね。
膝痛めた人とは思えません。

私は、どっちかというと、こっち側の人間です。
ライト&ファスト、というやつですね。リスクは速度で回避したい。
しかし、一眼いれて5キロ以下とは、すごいっすね。徹底してます。
でもこのこだわり方が、makasio流という気がしますね。

でも、テントは重くなりますよ〜。間違いなく(経験者、談)。
2015/3/17 0:22
Re: 方向転換だですね
seizanryoさん。今晩は。
久々の日帰り30㎞は相当堪えました。
これを毎週のように普通にやりたいですね。
私は夏冬のテント登山がメインです。
そのためのトレーニングでアンチ軽量でした。
でも、ここで方向転換です。
やってみないと分からないし。
自分の頑固さにも懐柔するときです。
谷川岳西黒尾根、再挑戦なら私も呼んで♪
ひとりではもうやらないので…
2015/3/17 0:50
色んな山の楽しみ方
makasioさん こんにちは。

雪の山道を30km日帰りですか、さすがです。私は無理ですがスピードハイクも面白そうですね。トレランやウルトラライトトレッキングも山の楽しみ方のひとつ。最近、登山者とトレイルランナーの確執を耳にしますがお互いルールを守って共存出来ればいいのにな、と思います。あっ話が逸れました。makasioさんならまだ色んな山のお楽しみカードを出してきそうですね。私はそれを「楽しみ」にしています(笑)。
2015/3/17 12:53
Re: 色んな山の楽しみ方
ゆずさん、こんにちは♪
冬山、沢登り、クライミング、いろいろやって、もとのところに戻ってきたようです。このスタイルが一番自分に合っているみたい。
久々のロングでお尻が筋肉痛になりましたけど。山の楽しみは尽きませんね♪
トレランは…問題点が多く、私はやりません。どうしたらハイカーとランナーが仲良くできるかな…
2015/3/17 19:01
今も昔も重装備
軽いのは楽チンですよね〜♪
羽が生えたみたい

でも未だに重い荷物を担いで重い靴を履いて歩くmamepyonです
この間100キロ歩いた時も10キロ以上の荷物は背負ってました。
軽量化、ストック、サポートタイツ、は自力で歩けなくなるまでは極力使わないようにしてます。
なぜか?
トレーニング的な要素もあるけど、別にこれでトレランの人と同じペースで歩けるので特に不自由を感じないから。
ただ、その時々で多少の装備の見直しはして荷物の調整はしてますけどね
基本はヘビー&ファーストです(笑)
一日20キロ以上、標高差2000mが日帰りの基本なのでこれが厳しくなってきたら軽量化と快適な道具も考えようかなぁと思ってます。

でも最近衰えてきたんだよね・・・
2015/3/17 19:39
Re: 今も昔も重装備
マメさん。どうもー。
それができるのはマメさんだけだと思います。笑
heavy&fastなんて聞いたことないよー。
軽いのはやはり、良いですね。
背負っていることを一切感じませんでした。一番重いものが一眼レフ。笑
これから雪もなくなるのでシューズもソールの柔らかいトレラン用でやるつもり。私
はこれでやりますやよ。
だってheavy&fastは無理!
2015/3/18 13:15
変わりますか
こんばんは。

日帰りの軽量化はいいですね。
必要最小限のものだけ持てば快適なハイクが出来ますよ。
幕営山行も軽量化でいきますか。
いまはいろんな山道具が軽いから試してみてはいかが。

いよいよ山岳会ですか。
今後、アルパインクライミングをメインでいくなら誰かと組むしかないからね。変わるとしたらそれが近道だね。いいと思うよ。
2015/3/19 23:57
Re: 変わりますか
シリウスさん、こんばんはー。
結局、初心に帰っただけです。
結局、このスピードハイクのスタイルが
一番楽しい。自分に合っていました。
軽いことはやはり良いことだ。笑
いろいろ回り道して。
もとのところに戻ってきました。
山岳会に入る目的はセルフレスキューと救助方法を学ぶためです。
それをやらなければALPINEはできないと思います。
地元の(千葉)山岳会の例会に行ってきます。
2015/3/20 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら